はじめに / 桜めぐり / すずCafe / 洛東の桜 / 嵐電に乗る / 遅咲きの桜 / 平野神社 / おまけ

       

4/22(金)。住まいからバス一本で行ける平野神社。
「フルーツパーラークリケット」にゼリーを食べに行く事はあっても、桜を見に来るのは初めてです。
平野神社には約60種の桜が400本あるのだそう。桜初心者としては何が何だか名前がわからないの多数で、ただただきれいだ、好きだ、っていうのをながめて撮って楽しみました。

クリケットは今日は我慢し、平野神社に足を踏み入れます。
桜案内図のイラストが激しくて思わず見入ってしまいます。

さくらのしおりには珍種十品種が紹介れています。初めて聞く名前がほとんど。
こちらで夜桜を楽しむ方も多く、衣笠小学校の生徒が描いた灯籠「児童画の灯り」が静かに桜を照らしているのだそう。そういうのを知ると夜にも来てみたくなります(この年は夜桜は断念)。
今日はあいにくの雨降りのせいか、人影がまばら。足元も悪く、そっと境内を歩きます。

御衣黄は色が違うおかげですぐに見つかりました。桜色と既に葉桜になっている木の中で、薄い緑色の花が雨に塗れながら静かに開いていました。

白雲桜もかわいらしくて、今回の桜めぐりで好きになりました。珠状に咲いています。白い雲のようだからこういう名前が付いたという説が。

平野神社の桜の中では最後に楽しめる突葉根桜。こちらはもう少しで開き切るという感じだったので、また改めて見に来る事に。きっと3月末から4月頭まではもっと賑わっていたでしょう、雨のせいもあるけれどとにかく寂しくて数日後のお天気に期待して、今日はこのへんで。

05の市バスに乗り「美術館えき」へ。生誕100年 南桂子展。さきほどのひっそりした平野神社とは違いたくさんの人が訪れていました。

図録とポストカードを購入。
その後はポルタのイノダでアラビアの真珠とアップルクーヘンを。図録を開いて余韻に浸りました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

4/26(火)。平野神社の遅咲きの桜を見に行く日々、あれから四日後。御衣黄色は中心が少し赤くなっていました。今日は晴れたり曇ったりのお天気です。

突葉根もかわいらしく開いています。ユキさんのご本で知って好きになる桜、足を運んで知って好きになる桜、たくさん増えました。いい本を買えました。

大内山、一葉、おけさ、平野妹背、鬱金、朱雀、楊貴妃、芝山、衣笠…遅咲きの桜を満喫できました。これで今年は見納めかな?と思っていたけれど、夫ともう一度行く事になりました(後日に決定)。

神社の桜みくじをひいてみました。大吉!つい見てしまうのは、「健康運」…体をゆっくり休めましょう。「旅行運」…どこへ行っても楽しめるでしょう。

りすのおみくじ、りすのおつげ。しっぽにおみくじが巻かれています。こちらはひかず。
桜鈴守。これ、以前買ってもらって持っています。

最後に松月をながめ、平野神社を後にしました。

今日はもう一カ所、御衣黄を見に行ってみます。

50番の市バスに乗って向かったのは雨宝院。
前にある本隆寺の塀が気になり撮影。土壁の中に瓦が埋め込まれていて、遠くから見ても模様の様になっているのです。
本隆寺も桜で有名。でも時期は過ぎ、既に散ってしまいました。
雨宝院も桜色は薄れ、御衣黄が目立っています。

こちらの御衣黄も真ん中が赤くなっています。
ユキさんの本で雨の日に訪れると石畳に花びらが積もっているというのを読み、先日の雨の日に来れば良かったのだな、と今更気付いたのでした。久邇宮朝彦親王が参拝した際にも雨宿りをした赤松、時雨の松も有名。

かわいらしい乙女椿が開いていました。
雨宝院は桜だけでなく沈丁花、椿、馬酔木、つつじ、牡丹、山吹など四季の草花を楽しめるそうです。

雨宝院から今出川通をぶらっと歩いて「喫茶 静香」へ。
こちら方面に来るとやっぱり寄りたくなるのです。

ご近所の方々がテレビを見て盛り上がっているのを聞きながら過ごす時間が好きです。
ミルク珈琲と玉子サンドをいただきながらのんびりと。

静香に来る前に寄った「大正製パン所」で買ったパン。いつも買うクリームパンと、初めて買った花見あんぱん。串に刺さっていておだんごのよう。抹茶、白、桜餡が入っています。お花見をした後に花見あんぱんと出会えて迷わず購入しました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

5/1(日)。市バスの一日乗車券でおでかけ。
小雨は降っているけれど傘はささなくていい程度の降り、しかも歩いている時には一度も降られませんでした。
この春、最後の平野神社。桜をわざわざ見に行くというのもこれで最後。後は通りかかった街の桜を見るぐらいかな?

突葉根がさらに丸く開いていました。この姿を見られただけで満足です。
お昼前という時間、お腹が空いたので15番の市バスで移動します。

時々来ている「プラムクリーク」でランチメニューのハンバーグを食べました。ご飯とみそ汁を付けて。ハンバーグの上に玉子が乗っていて最高です。

201番の市バスに乗って着いたのは白峯神宮。蹴鞠の碑、撫で鞠をぐるっと回し、球運を授かります。蹴鞠の庭で蹴りたいなあ。

白峯神宮は藤が見頃でした。

新しいお守りができていましたがいつもと同じもので。マリノスの選手が怪我無くいい成績を収められますように!

先日行った「菓子・茶房 チェカ」に夫と行こうと思い付き、バスを乗り継いで向かいます。
203番の市バスで銀閣寺前で乗り換え。動物園前までのバスを待つ間、「銀閣寺キャンデー店」でつまみ食い。あたたかい大文字焼きを半分こ。

チェカでは今日も窓際の席。先日、食べてみたかったビジュアルがとても魅力的なティラミスをコーヒーとともにいただきました。

そして今回もシュークリームを…。今日は二人で一つ。
甘い物の好き嫌いがある私がおいしいと思えるお菓子ばかり、今度は何を食べようかと既に考えています。

この日はその後3番の市バスで四条河原町に出て洋服を見たり、4/27にオープンしたマルイに寄ってみたりしました。6階のFUTABA+をのぞいてみたら…ユキさんご夫妻とばったり!お互いびっくりしながら挨拶をし、桜めぐりを堪能していた話や感謝の気持ちを伝えました。桜めぐりの最終日にきっかけとなったユキさんと遭遇する偶然にとてもうれしかった日。

桜を見ながらあちこち行って食べての日々。当時、日記上で少しは更新しておりましたが、載せていない画像がたくさんあったのと、こんなに桜だらけの日々を送ったのは初めてだったのでまとめてみました。
(2016.9.13 更新)

はじめに / 桜めぐり / すずCafe / 洛東の桜 / 嵐電に乗る / 遅咲きの桜 / 平野神社 / おまけ

       

petit voyage topへ