2011年 桜を見る春

春はもともと気持ちが揺れやすい季節だそうですが、この年は特に浮き沈みが激しく、桜見学を楽しんではいけないような気持ちになったりも。
でも、一冊の本とまわりの方々のおかげで今年の桜を楽しもう、楽しみたいと思うように。桜だけでなく、桜のついでも一緒にまとめてみました。

はじめに / 桜めぐり / すずCafe / 洛東の桜 / 嵐電に乗る / 遅咲きの桜 / 平野神社 / おまけ

       

3/10(木)。雪が舞う二条。kaoさんと「チロル」でお昼ご飯。カレーにコロッケを乗せて食べました。

二条行きの目的は2/10に文藝春秋から発売されたナカムラユキさんの「京都さくら探訪」。
3/5〜13、「ギャラリーモーネンスコンピス」で発売を記念した展覧会があるので行きました。

ユキさんが撮られた桜の写真やコラージュ作品の展示、販売されているのは桜スタンプ、日菓さんのお干菓子、ピエニトットさんの焼き菓子も。

桜のスライドを見ながらお茶と日菓さんのお干菓子(花びらの形!)をいただきます。外はまだ寒いけれど、モーネの中はぽかぽかとした春のよう。

六角堂の鳩みくじ。ここの枝垂桜もきれいですよね。

モーネの中にも桜が飾ってあります。

こちらはピンクの紙が結ばれている木。桜みくじが包んである紙です。
私も桜みくじをひきました。…御衣黄でした!

「御衣黄」…見頃、4月中旬。緑の花を咲かせる珍種。満開時を過ぎると、中央に紅色のLINEがあらわれる。平野神社、仁和寺、雨宝院。
あと、「個性的で珍しがられるタイプ」というのも書かれており、ユキさんとkaoさんに笑われました(なぜ!)。そして私も木に包み紙を結びました。

発売してすぐに買った「京都さくら探訪」。カバーを取ってみたら満開の桜が。
サインをいただこうと思い持って行きました。

ユキさんのサイン、そしてユキさんのお名前と桜の木のはんこ。
ユキさんとの出会いは私が店をしていた頃。それ以来、お世話になっています。

モーネの窓から飛行船が見える…持っていたiPhoneでズームで撮ってみたものの粗い。その後、もう少し近くに来たので確認、スヌーピーの顔が!

去年の12月にオープンした二条駅前のコメダで休憩。ついに京都にもコメダができました。
コーヒーとチーズケーキでしばしおしゃべりしました。

五日後にまたkaoさんと遊びます。春は楽しいイベントが多いですね。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

3/15(火)。kaoさんと前に会ってから今日の約束までの間に東日本大震災が発生しました。出かける事に躊躇していたけれど、普通に過ごしていいのではないかという言葉をもらって外出しました。
待ち合わせ場所は一乗寺。つばめでお昼ご飯を食べました。私は定食、kaoさんはカレー。

つばめではBleu Blancheさんの「つばめのすみっこ」が今日から始まったのです。Bleu Blancheさんの作品が展示名の通り、店内のすみっこに置かれて販売されていました。
展示の特別メニュー、いちごの昔風ショートケーキを食べました。生地はスコーン、いちごはジンジャーマリネしてあるのです。
クッキーの詰め合わせとコースターを買って帰りました。

そして「恵文社」では今日から「春と桜の本棚」。ユキさんの本のパネル展示や、桜の関連本が並んでいました。

「京都さくら探訪」とセットで持っていたいフリーペーパーをもらいました。春と桜の本棚。京都の桜と文学Mapも。

ビュンとバス移動。ヴィオロンでコーヒーとチーズケーキ。
おまけにアイスクリームをいただきました。

スプーンの下のレースペーパーが鳥の形になっていますよ。

kaoさんからいただいた住吉大社の招福猫。

出かけて良かったなあとしみじみ思った日。家にいるとついついニュースを見てしまい、そして色々と考え過ぎてしまうのです…。kaoさんや行く先々のお店の方と話したりしても地震の話になってしまうのだけど、昼間に一人で家にいるよりはマシです。この調子で桜の時期にうろうろしてみようかなと思い始めました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

4/1(金)。四条烏丸に用事があったので「ト一」でお昼ご飯。ト一定食はお刺身と天ぷらが付いていて、長年好きな定食。

そして「イノダ四条支店」でアラビアの真珠とモカトルテ。
四月になったので桜はそろそろかな?と、ユキさんの本を持っていって計画を立てました。住まいから動きやすいところを中心に、そして桜みくじで出た「御衣黄」はたくさん見たいなあとチェック。

そのまま四条河原町方面まで歩いて行くと、高瀬川の桜が開き始めていました。

京都の桜をたくさん見に行く日々が始まります。

(2016.9.13 更新)

はじめに / 桜めぐり / すずCafe / 洛東の桜 / 嵐電に乗る / 遅咲きの桜 / 平野神社 / おまけ

       

petit voyage topへ