/ / / 9 / 10

       
12/9(月)。ホテルから徒歩で行ける「草月会館」へ。こちらの二階にあるnendoが運営している「CONNEL COFFEE」で朝食をいただきます。
9時から11時までのモーニングビュッフェが800円(現在はされていないかも)。セットの飲み物はドリップコーヒー、紅茶、オレンジジュース。
パンはトースターで温められるのもうれしい。スープ、カットされたトースト、クロワッサン、ドーナツ、ゆで玉子、ソーセージ、トマト、果物、ヨーグルトをトレイに乗せました。
普段、朝は食べないのについつい乗せてしまう!
座りやすい椅子だったり、窓から見える高橋是清翁記念公園の緑、丹下健三のミラーガラスに映る緑。黒い大理石のテーブルにも緑が映っていたり素晴らしい空間。
「CONNEL COFFEE」を出て中二階にある談話室でも飲食ができるとのこと。私たちはコーヒーだけを持って移動してみました。
竣工当時から使ってらしたチューリップチェアとチューリップテーブルも再利用、フローリングはカフェ内と同じnendoが手がけた"stream"。
あー、ここに通いたい。
前回に「CONNEL COFFEE」近くに宿泊した際は定休日と重なっていたため、今回は絶対に来たかったのでした。
余韻に浸りながら食後の散歩。
ドラマなどでよく見る明治神宮外苑のいちょう並木を通ります。
神宮球場ってここだったのか、と初めて知りました。

そして新しい国立競技場。フェンスで囲われているので背伸びしながらの見学。
隈研吾が小径木の集合体として設計。
1964年の東京オリンピックの成功を祈念して設置された長谷川路可作の壁画がこちらに移設。
この時は翌年の2020年にオリンピックが開催されるとばかり思っていたなあ…。そして中に入る日が来るだろうかと思っていたけど案外早く、2023年に二度来ました。
槇文彦設計の東京体育館の前を通って千駄ヶ谷駅へ。総武線に乗って新小岩駅に移動します。
葛飾区、モンチッチのマンホール!
憧れの新小岩ルミエール商店街に突入。何度もドラマで見た事がある通りです。
「珈琲ハウス 赤茄子(とまと)」、月曜が休みだった!行ってみたかったなあ。
そして念願の「中村屋」!ドラマ「きのう何食べた?」を見ていた人なら絶対に知っているスーパー。翌年2020年9月20日に閉店されたので、この旅の間に行っておいてよかったです。
店内に潜入。もちろん、入って見学するだけでは良くないので買い物もします。
「きのう何食べた?」のお知らせとセールのお知らせなどが一緒に貼られている!
シロさんがよく立っているポジションに立ってみました。
「中村屋」の店名入りの袋、入手できてうれしい。
買ったのは「海藻専門店 たまも」の”ねばり昆布と鰹節のふりかけ”、「山本山」の”焼乃輪煎餅”。
会計時に新小岩ルミエール商店街のスタンプカードとシールをいただきました。記念に残しておこう。
13時をまわる頃、昼食をこっちで食べていこうという事になって初めての「富士そば」へ。関西には無いのでいつか行ってみたかったのです。
…と言っても朝にしっかりと食べたのでそんなにたくさんは食べられない。という事で私は春菊天そば、夫は天玉そばと私の春菊天そばの半分を食べてくれました。
“HELLO neo SHIBUYA”、渋谷に来ました。
前の月、11月に開業した渋谷スクランブルスクエアに寄って地下の紀ノ国屋でジッパーバッグを買ったり。
一階のお菓子店フロアを巡るも、結局見慣れた「フランセ」で”果実のミルフィユ”。いちご、レモン、ピスタチオ、ジャンドゥーヤの四種入り。
渋谷に来てから私は疲れ始め、人酔いも。珍しいところにいく気力も無く、渋谷スクランブルスクエア二階の「なんとかプレッソ2」で休む事に。
ソイラテとたまごサンドでちょっとラクになってきました。テーブルに小さなサンタさん、他のテーブルにもさりげなくクリスマスの飾り。
「パンとエスプレッソと」系列のお店でしたが2023年10月31日に閉店されたようです。
少し復活したので渋谷スクランブルスクエアの目的だった「中川政七商店」へ。こちらが日本最大旗艦店なのだそう。京都の店舗で交流があった方がこちらに来られたそうなので覗いてみたけどおられない日で残念(ぐったり気味な状態だったので会えなくてよかったのかも?)。
すぐ横の「TSUTAYA BOOKSTORE」も覗いたり。雑貨や本を見ていると疲れが和らぎます。
渋谷スクランブルスクエアのフロアマップと渋谷周辺のマップ。私が一人でふらっと来ていたン十年前とは景色が大きく変わっており、どこをどう歩いているかさっぱりわからず夫について行くしかありません。
次は渋谷PARCOへ。こちらも前の月、11/22にリニューアルオープンしたばかり。
以前の外壁に設置されていた"P"、"R"、"C"のネオンサインが館内のあちこちにあるとのことで、無事に見つけたのは高まりました。
けれど私の不調がまた戻ってきたため、渋谷の中心から離れる事にしました。静かなところに行くと復活する感じ。
ハチ公バスを使います。バス停にステッカーがいっぱい貼られている…
しばらく待ってやって来たバス。かわいかったので撮りたかったけど難しい。
目的地に着いた時もすぐに去って行って撮れずじまい。
そしてこちらの標識はきれいでした。
夫が何度か来ているインポートショップ「PROPS-STORE」に来ました。
夫が好きそうな洋服がいっぱい。
私がいる事でゆっくりと見られなかっただろうかと申し訳なく思いつつも、試着したりで購入したのは茶色のスウェット。サイズ感とか肌触りも良さそう。

夕飯は夫がチェックしていた店に行く事にしていたけれど、電車移動するとなると徒歩部分が多い、ちょうどいいバスも無さそう、って事でタクシー利用で動きます。
六本木一丁目にある「食処 竹やん」。六本木にこのような居酒屋が!とうれしくなるお店でした。
飲み物はウーロン茶で。お通しもおいしい。
いただいたのはポテトサラダ、ハムカツ。
玉子焼き、牛肉豆腐、〆におにぎり(ひとつずつ)。
やっぱり好物でもある梅干しと海苔を食せるおにぎりは元気になるなあ。落ち着いた店内だったのもよかった。にぎやかで人が多い場所をなるべく避けて過ごしたい。
元気になっているし、19時過ぎというまだ早い時間なので歩く案もあったけどタクシー利用。スウェーデン大使館前を通って「The Okura Tokyo」へ。
建て替えをされていた「ホテルオークラ東京」の旧本館が「The Okura Tokyo」としてリニューアルオープンしたのがこの年の9月。
まずはロビーを。
旧本館のロビーが復元されており、特徴的なデザインのランタンがLED化されていたり、梅の花のようなテーブルと椅子も健在。
古めのiPhoneでは画質に限界があり、デジカメを持って来ればよかった、と後悔。でもしっかりと目で堪能しました。
シェフズガーデンでクッキーを買って帰りたかったけどすでに売り切れており、残りわずかだったパンの中からメロンパンとシナモンロールを購入。
まだ早い時間だし、どこかで喫茶休憩をしたい気持ちもあったけど、不調な時間が多めだった今日なのでホテルでゆっくりと過ごす事にしました。
小雨が降っていたのでさらにタクシーを利用し、ホテルからホテルに移動。
部屋でコーヒーを飲みながらおやつにパンを。
おまけ。あまりにも寒くて渋谷の無印で買ったフリースネックウォーマー。
渋谷の空気に疲れていても無印の中に入るとやはりつらさが和らぐよなあというのを感じた瞬間でした。
(2024.2.10 更新)

/ / / 9 / 10

      

petit voyage topへ