2019.12.6−10 横浜と東京

15年ぶりのリーグ優勝ができるかも?、な試合観戦をかねた旅。優勝してもしなくてもホームでの最終戦だから行くつもりだったけど、最高の景色が見られました!
優勝だけでも素晴らしいのに友達と会ったり、おいしいものを食べたり、展示を見たり。充実の五日間でした。

6 / / / / 10  ←数字をクリックするとその日に移動します。

       
旅に備えて買ったのはズーム機能があるコンパクトカメラとコーヒー色の専用カメラケース。優勝するかも?、だし、しっかりと写真に残したい。
12/6(金)。新大阪駅まで夫と向かう。夫は明日から関東入りで今日は出勤。それなのに新大阪駅まで一緒に来て見送ってくれました。一人の旅や、一人で出発する旅がなぜか年々不安になってきているのです。
エクスプレス予約でポイントが貯まっていたので今回はグリーン車で。座席が広々としていたり、混雑していなかったりで快適!一人の不安が消えています。
席に着いてしばらくしたら配られるお手拭き、この時はカズ(三浦)。
フットレストもあり、足を乗せていると数時間座りっぱなしでもラクです。
朝食用に新大阪駅で買った「志津屋」のミニカスクート。
それと自宅から持って来たみかん、残りご飯で作った梅干しのおにぎり。
昨夜の配信だった「KONCOS FLAVA」(KONCOSのリハーサル兼演奏とトークのインスタライブ)を見ながらの移動です。
隣の席には誰も来ないし、可能なら遠征時は毎回グリーン車に乗りたいと思ったり。
浜名湖越しには富士山が見えたのに、いざそばまで来ると雲で見えなかった!残念。
その後、東京駅まで少し睡眠。
11時過ぎに東京駅着。東京に泊まるならホテルのフロントに荷物を預けるというのがいつものパターンだけど、今日は横浜に泊まる事になったためコインロッカーに入れる事に。なのにことごとく空きが無く、駅から離れた場所でやっと見つけた時はヘトヘト。
ふくらむちゃんの柱に癒され、コンビニでエルゴラを購入。
まいさんと会う待ち合わせ時間まで一人でも緊張しないエリア、本郷方面に。
東大本郷キャンパスの銀杏、昔行った事がある「万定フルーツパーラー」。
「COFFEE こゝろ」で昼食を食べる事にしました。常々行ってみたいと思っていた創業1955年の喫茶店。夏目漱石の「こゝろ」が由来。
こちらを知ったきっかけは二階の明るい席だったけどあいにく準備中で一階のみ。店内には青と緑のソファが並んでおり、その古ぼけた色合いも好み。
注文したのはウィンナーライス。赤いウィンナーとソースで炒めたキャベツがご飯の上に乗っていて、漬物も添えられています。ワカメスープがついていて、ブルボンのエリーゼがおまけなのもうれしい。ウィンナーライスに目玉焼き付もあったけど、この後も飲んだり食べたりするので控えておきました。
「COFFEE こゝろ」からすぐ、創業1952年の「喫茶ルオー」へ。ここは久しぶり。初代のオーナーさんが若い頃に画家を目指されていたそうで、「画廊喫茶ルオー」としてオープン。オーナーさんが亡くなって1980年に移転して再オープンされたけど、初代の店舗の味はもちろん、椅子とテーブル、絵画も引き継がれたと読みました。
たしか、ここのカレーが食べたくて「次は喫茶だけでなくカレーを!」と思っていたのにまたもや喫茶で来てしまった。このあたりは好きでよく行っていた店が多いのです。
カレーの香りにそそられながらカフェオレを。昔のようにランチを二回も食べられる胃があればなあ。
この、カップの形にくり抜かれている背もたれが好きなのです。
次こそはカレーを食べよう!
さて、待ち合わせの場所に移動。「フルーツパーラー フクナガ」へ。
2023年2月28日で閉店されたので、この日が最後の訪問。スタンプカードもいただいていたから全種類のパフェを制覇したかった!
以前にかなり並んだ事があり、それを避けたかったので開店時間15時の少し前に来ました。まいさんもすぐに来られ、階段をあがって開店と同時に入店しました。
二人とも洋梨のパフェをいただきました。
約50年されていたそうで、季節の果物のパフェはもちろん、フルーツサンドもおいしかったなあ。
お店を出てからJR四ツ谷駅方面に歩き、途中の「たいやき わかば」へ。
この年の「ドキュメント72時間」で密着されてからいつも以上に行列になっていたと聞いていたけれど、10ヶ月ほど経ったのと平日の夕方だからか許容範囲の列。
箱入りで包装紙も欲しくなるけれど今夜は一人だし甘いものは別腹では無いのでおとなしく一尾だけ購入。ホテルで食べました。
そして「珈琲ロン」にも寄りました。色々な本で見ていていつか来たかった1954年創業の喫茶店。
外が暗くなっていてせっかくの外観がうまく撮れず。
螺旋階段を上がって二階へ。ここは建築家の高橋靗一さんとその弟子の池田勝也さんとの共同設計だそう。建築家の方が設計された建物で休憩できるだなんて嬉しい。
まいさんはコーヒーとトーストを、私はカフェオレを。夕飯をホテルで食べる、と決めていたのでここでは何も食べませんでした。
まいさんとは四ツ谷駅でお別れ。私は荷物を預けている東京駅に移動をします。
まいさんからいただいたもの、色々。「Nintendo」の袋と「山田家」の袋。袋ですでに期待できるのはわかっているけど、中にはやっぱりかわいいものが。
「山田家」のはたぬきの人形焼!なかなかお店には行けないから何度いただいても嬉しいのです。
「Nintendo」の袋、もう片面にはマリオがいます。
お菓子と一筆箋をいただきました(大阪に戻ってから撮ったので移動などで袋にシワが…)。
クランチ Nintendo TOKYO、ポケモンセンターシブヤ×NintendoTOKYOの8bitクッキー、どうぶつの森のスティッククッキー。
どうぶつの森の一筆箋。表紙も中身もかわいいなあ。
ゲーム断ちして長いけれど、見ているとやりたくなってきて危険!
コインロッカーがある場所に向かっていると嵐の顔入りJALの広告が。17時半過ぎという時間だからでなく、常に人が多そうな場所で撮るのは難しい。横浜に行かないといけないのに人の波が途切れる瞬間をしばらく待機。
あっ、と思った時は堂々と私の前で撮っている女性もいたり。でもなんとか撮れた!
ふくらむちゃんの周辺はなぜか静か。よく見たら小さなサンタ帽をかぶっていました。
コインロッカーから荷物を出し、京浜東北線で横浜駅に移動します。
横浜駅に着き、JRの駅から地下鉄の駅へ。
乗り換え時に通るジョイナスにある「文明堂」(2021年7月30日に閉店)。こぐまもクリスマスの装いになっていてかわいい。
横浜に来ると東京の緊張感が抜けてリラックスできているのがいつも不思議。
今日のうちに横浜に来ておきたかったのは、地下鉄の横浜駅の改札を出たところにリアルタイムで書き換えられる順位表が掲示されているのです。
この順位は明日の試合が終わったら変わってしまう。その前に見ておきたいし、撮っておきたい。こちらも人通りが多いので苦労しながら撮りました。
横浜駅の階段や、新横浜駅の通路にも広告が掲示されています。
すでにチケットは完売しているけれど、通る人が気にかけてくれると嬉しいのになあ。
新横浜駅の日産スタジアム側の改札を出たところにもマリノスの映像が流れていて記念に撮っておきました。
マリノス神社に優勝祈願(その後、新線開業に伴い撤去されました…)。
いつものエスカレーターでマリノス気分をさらに高めて地上へ。
今夜は「新横浜プリンスホテル」に泊まります。エレベーターホールはドーム形状。
トリノ五輪フィギュアスケート女子金メダリストの荒川静香さんの写真と日本代表ジャージが展示されているコーナーも(荒川さんはプリンスホテル所属)。
そしてクリスマスツリーも飾られています。
円形型のホテルで中は吹き抜けになっており、吹き抜け側に通路、それを囲むように部屋が並んでいます。
いつもながめていたけれど泊まるのは初めて。
シングルの禁煙の部屋、なかなか快適そうです。足を伸ばせて座れるソファはうれしい。決して新しくないけれど、一人なら十分。
買ってから読むタイミングが無かったエルゴラを広げ、まずは目を通します。”最強が決まる”、”頼れる主将が導く万感のフィナーレ”!
夕飯は、やっぱり安心・安定の崎陽軒のシウマイ弁当です。エルゴラもシウマイ弁当も関西には無い。
たい焼きは22時過ぎにテレビを見ながら食べました。
22時からの「キックオフ!!F・マリノス(キクマリ)」の前にお風呂を済ませて明日の用意。ユニフォームは栗原選手の。明日で引退、キクマリでもトップに登場。
まずは前節の振り返り。
川崎フロンターレ戦のスタメンが映され、試合のハイライトではピッチサイドにいるポステコグルー監督、大津選手が。
得点シーンは何度見ても良いものだなあ!
遠藤選手の得点後のシーンもよかった。
1-4で勝利!
(ってすでに見て知っているけど)
東京ではTVKが映るエリアと映らないエリアがあるようなので、金曜の夜はキクマリを見るためになるべく横浜に泊まりたいです。
そして22時半からは同じTVKで川崎フロンターレの番組「ファイト!川崎フロンターレ(ファイフロ)」が始まります。こちらでもマリノスとの試合が映るので、マリノスの特集が一時間あるようなものでした。
あ、元マリノスの選手が映ってる…。
寝る前にソファで足を伸ばし、エルゴラをじっくりと読む時間。
明日の朝に夫が新横浜に着くので待ち合わせをしてスタジアムに向かいます。
優勝がかかった試合、緊張であまり眠れませんでした。
(2024.2.10 更新)

6 / / / / 10

      

petit voyage topへ