11.29 / 11.30 / 12.1 / 12.2

       
12/2(日)。旅の最終日はいつもとは少し違う、旅らしい旅になりました。せっかくあちこち行っているのに観光地っぽいところにはあまり行っていないし、つい試合だったりライブだったりを優先してしまうけど、テーマパークとかでも時間があれば行きたいほどです。
今日も草月会館の前を通って朝散歩。
青山一丁目駅の交差点を過ぎ、明治神宮外苑のいちょう並木を歩きます。ドラマ好きには馴染みがあり過ぎる場所、いろいろなドラマのロケ地になっていますね。
神宮球場には行った事が無いし、国立競技場は試合でなく嵐のコンサートで行ったのみ。コンサート時はまだイチョウが黄色くなっていない頃だったし、人だらけでイチョウどころじゃなかった。今回、ゆっくりと歩く事ができてよかったです。
国立競技場駅から地下鉄を乗り継いで押上駅へ。半蔵門線を走っていた東急の車両に原田治さんのクマ!
10時前、まずはモーニングをいただきます。
「BE A GOOD NEIGHBOR COFFEE KIOSK スカイツリー・ソラマチ店」に来てみました。カウンターで注文をし、番号札は”11”番(背番号に置き換えがち)。
飲み物はドリップコーヒー。ホットドッグとあんバターロール、チーズトーストを分け合って食べました。パンはすべて「ペリカン」のものでうれしい。
さて、スカイツリーへ。ホテルに空きが無く(希望のタイプ)、新幹線とセットになったのを旅行会社でお世話になったらスカイツリーのチケットが付いていたのです。
エレベーターホールの天井の色は日によって変わるらしく、この日は隅田川の水をモチーフにした”粋”。
乗ったエレベーターは”隅田川の空”を表現。
天望デッキからのながめ。晴れていれば富士山が見えたりもするようで天気は残念だけど楽しめました。隅田川沿いにある金のオブジェも見えた!よほどの事が無いとこっちまで来ないから、チケットをいただかなかったら上らずじまいだったかもしれません。
キティちゃん(フコク生命)×スカイツリーのフォトスポットが。
そしてガラスの床。下が見えている所に立つだなんて私には無理、覗き込むのも怖い。
帰りのエレベータは”都鳥の空”。四台あり、四季のオブジェが飾られているのです。昇る時の”隅田川の空”は夏、降りる時の”都鳥の空”は冬でした。
スカイツリーの制服が展示されていました。デザインはmina perhonenの皆川さん。非売品、と書いてあるけれど欲しくなってしまうなあ。男性も女性も似合ってらっしゃる。
もらったポストカードとチケット、そしてパンフレット。
パンフレットには”ご来場記念スタンプ”を押すページがあり、天望回廊と天望デッキ、一階のショップの三ヶ所で押すとスカイツリーの高さの数字になるのだけど、天望回廊には行けないチケットだったので関係ないスタンプを押しました。めちゃくちゃ時間があれば天望回廊にも行っていただろうけどそこまでここに時間を割きたくないという…。
ショップではmina perhonenとのコラボハンカチを購入。一年前にスカイツリーの五周年記念で作られたものらしい。
団体さんが来られた時の記念撮影スポット。スカイツリーと景色の写真バージョンと屋外にあるソラカラちゃんとの撮影バージョンと。
東京ソラマチの30階にも寄ってみました。ここはスカイツリーの真横にありながら無料でながめられる展望台があるのです。
四年前にスカイツリーに上ろうとチャレンジした際に、チケットを買うのが90分待ちだったので諦め、下から撮影をしただけで帰ったのですが、インスタ上で東京ソラマチの展望台の事をコメントで教えていただいたのです。次に来た時には寄ろうと決めており、やっと叶いました。うん、高い所が得意でないのでここから見ているだけで十分満足かもしれない!
東武伊勢崎線で西新井に移動。夫がチェックしていた「シルビア」に来てみました。数々のドラマや映画の撮影で使われている喫茶店です。
駅からすぐで、お店はパチンコ店の階段を上がった二階。ここは「シルビア 西新井店」だけど、梅島店もあったらしい(2020年末で閉店)。
好きな席にどうぞ、と言われたけれど、とにかく広くて色々なタイプの席があるので迷う!奥の広くてゴージャスなソファ席も気になったけれど、おとなしく中ほどの店内を見渡しやすい席に座りました。
私はシルビア特製ハンバーグ(ライス・サラダ・味噌汁付き)。夫はバーグナポリ(サラダ付き)。バーグナポリはおすすめメニューと案内されています。
バーグナポリには希望者に小ライスと味噌汁が付けられるそうで、夫は味噌汁のみにし、ライスは私のを分ける事にしました。
洋食っぽいメニューだけでなく、皿うどんや肉うどん、スパゲッティなどの麺類や、丼や弁当もあって毎日でも通えそう。
食事メニューにはコーヒー(紅茶)も付いていました。シロップがグラスにまとめられていたり、お砂糖や爪楊枝など一式が乗っているトレイもいいな。
お店は1978年創業。レジの背面にあるステンドグラスも素敵、店名『純喫茶 シルビア』と入っています。ロケ地めぐりや喫茶店好きの方が来られて対応に慣れてらっしゃるのか、会計時にそっとながめていると撮らせてもらえました。
帰り際にドアの店名越しに店内を。良いお店だったなあ。
満腹で諦めたけれど西新井駅のホームにある「西新井ラーメン」もかなり気になりました。
雰囲気は一転し、原宿に移動。
「BOK Gallery」で12/1と2に開催されている、リサイクルサッカーショップ「TRENTUNO31」のポップアップショップに寄ってみました。
古着×サッカー×スポーツ×本×ファッション×デザイン、好きなものばかりで見ているだけでも楽しめました。「SHUKYU Magazine」も参加されています。
私は原宿駅からここに来るまでの道で人に酔って疲れ気味。若者で賑わう界隈から離れ、「山陽堂書店」の谷内六郎さんの壁画で癒されて徐々に復活。
無計画で表参道まで来たけれど、せっかくなのでスパイラルにある「call」に寄り、物欲を刺激しないように洋服売場には足を踏み入れず、食品売場を軽く覗きました。
「VOSTOK labo」の”おこっぺ”と不知火海産のあおさを買いました。
”おこっぺ”は”興部”、北海道の町名ですね。シンプルな味やドーナツ型なのもいいな。
表参道駅がある地下に降りたら大人計画『30祭』のポスターが!このイベントのために期間中に東京に滞在したいほど。夫は出張を兼ねて一日だけ行きました。
この後は千代田線で移動。旅の最終日はスカイツリーに行くのとNHKに行くのだけは決めていました。あとは思い付きや流れ。
わざわざ確認をしに行くエチカ表参道の「HIROTA」、表参道店限定のうさぎのムース、ねこのシューミル。いつもかわいいものが並んでいて見るだけで楽しい。
代々木公園駅からNHKに歩いて行く途中で少し休憩をしようと「FUGLEN TOKYO」に寄りました。
店内はとても混んでおり、店の外にある席で夫はホットコーヒー、私はカフェラテ、そしてビスコッティを分けて食べました。12月でもそれほど寒くない日だったのでよかった。
「FUGLEN TOKYO」からNHK放送センターへは徒歩移動。老朽化や新サービスやプロジェクトのための施設やスペースが無い事で建て替えが決まっています。
目的はスタジオパーク。NHKの番組が好きな人には楽しめる施設だそうで、以前から来てみたかったのです。
スケート靴を履いたどーもくん。
NHKの過去から現在のキャラクター達が紹介されているボード。QRコードを読み取ると動画が見られるそうで、ひとつひとつ見て行きたいほど。
私は「おーい!はに丸」あたりまで馴染みがあるでしょうか。平成に入ってからのは番組名を知っているぐらいのものが多い。
岡本太郎の壁画『天に舞う』。亡くなった職員を慰霊するレリーフなのだそう。
スタジオパークではこの時に放送中だった朝ドラの「まんぷく」のセットが展示中。
福子(安藤サクラ)が着用していたワンピースと、女学校卒業後に就職した「大阪東洋ホテル」の制服、電話交換機。
福子の姉の嫁ぎ先の香田家。
福子と萬平(長谷川博己)が食べていたラーメン屋台、そしてそのラーメン。シンプルなラーメンがおいしそうで食べたくなってきました(後で食べます)。
発明家の萬平が起業していた「たちばな工房」の幻灯機と図面、その後萬平が共同経営者を受け入れてから改名した「理創工作社」の飲料水製造機。
萬平と福子の戦時中の服。名前と住所と血液型を記載した名札が縫われています。戦時中の新聞、爆弾ビラ。空から爆弾ビラが降って来る様のように展示されていますね。
ドラマに登場するこまごまとしたものの展示を見るのがセット以上に好きかも。
福子の姉・咲(内田有紀)が福子に贈ったワンピースのスタイル画。
「大阪東洋ホテル」の部屋の鍵、ホテルで働く調理師の同僚・野呂(藤山扇治郎)にもらった缶詰。想いを寄せる女性に缶詰を渡す癖がある野呂。
「大阪東洋ホテル」の予約受付票と宿泊名簿、福子が萬平に送った手紙(達筆!)。
2019年のクランクアップ後には大阪放送局でもセットが公開されました。
他にも楽しい展示がたくさんあります。「ガッテン!」のセットでボタンを押せるようになっています。
「グッと!スポーツ」のポスター。
どーもくんスクエアという休憩スペース。横長ソファの側面にどーもくんが。小さくて動かせる椅子にはうさじいやたーちゃんなどのキャラクターのイラストも。
ドラマライブラリーでは朝ドラや大河ドラマのポスターや小道具が展示。
「ごちそうさん」のめ以子の料理ノォトが。
「マッサン」のウイスキー。
「あまちゃん」は思い入れがあり過ぎていっぱい撮ってしまう!
うに丼、”海女~SONIC”のポスター、潮騒のメモリーズ、スリーJプロダクション…(懐かしい!)。DVDを一話から見直したくなります。
「半分、青い。」、子供時代は楽しく見ていたけれど、最後のほうは脱落気味だったな。子供時代の懐かしい小道具がかわいい。
「べっぴんさん」はファミリアのお話だというのもあり、楽しんで見ていました。ベビーショップあさやの看板、リスのぬいぐるみ、キアリスのお弁当箱セットやスケッチ。
「ひよっこ」も好きでした。みね子が作っていたトランジスタラジオ、乙女寮の規則や一日の予定、すずふり亭のメニューやお料理、マッチとお箸。
「まれ」もちょっとつらくなりながら見ていたな。能登にあたったダーツ、紺谷家の表札、朝市食堂まいもんのメニュー、魔女姫人形。
「わろてんか」、大阪放送局でもセットが公開された時に行ったのを思い出します。
醤油炙り団子の作り方や、伊能栞宛の手紙、てんに来た手紙、台本など。
「あさが来た」、五代友厚のファーストペンギンや手紙、そろばん(パチパチはん)、万金膏、あさがはつに書いたへのへのもへじの”わろてね”の絵。
「とと姉ちゃん」、子供時代に家族でやっていた百人一首、美子がととの膝で読んでいた絵本・花咲爺、長女の常子の目標、青柳商店のはっぴ、森田屋の弁当箱。
こどもライブラリーではキャラクターの数々のシルエット、はに丸とひんべえ。
「みいつけた!」のコッシーには座る事ができます。
「スタジオパークからこんにちは」のスタジオ。色々なゲストの方が来られて好きな番組だったなあ。この時は収録は無しで静か。モニターに映る夫。
”変身!バーチャルスタジオ”のコーナーで夫は「LIFE!」の三津谷寛治(ウッチャン)と撮影。
そろそろ見学を終えて最後のお楽しみへ。
スタジオカフェでは期間中に「まんぷく」の関連メニューをいただけたのです。”昔ながらの中華そば”をいただきました。時間ばまだ17時過ぎ、一人一杯ずつは多いだろう、と分ける事に。あと、カルピスを注文しました。
屋台で食べたラーメンで、萬平さんが発明するほうのラーメンはチキンラーメンを食べよう。ラーメンだけでは足りない方のためにミニ牛スジ煮込み丼もセットで用意されていました(私たちは頼まず)。
入場時にもらった”スタパ平成最後のクイズラリー”、私は展示を楽しむのに集中していたので夫がやりました。NHKの番組をよく見ている人や問題を把握して展示を見ていると答えがわかります。空欄の上の数字を合わせると”ライコウ8世”。
クイズラリーの答えが正解をしてもらえたどーもくんの取材手帳。日付と、いつ、どこで、だれと、何を、を書けるようになっています。
スタジオショップでは実家へのおみやげを買いました。実家でもNHKをよく見ており、のど自慢のグッズやお菓子があったので選んでみました。
18時で閉館、ギリギリまで滞在していました。裏口のようなところが出口です。
NHK放送センターは現在建替え中。またこのような楽しめる施設になるといいです。
NHK放送センターを出てすぐ、イルミネーションが。”青の洞窟 SHIBUYA”、数日前から始まったところでした。このあたりから駅まではかなり人が多くてクタクタに…。
ホテルで荷物を受け取った後は東京駅へ。ふくらむちゃんの柱!
グランスタのポスター”ケーキを逃すな!”、HONGAMAさんのイラストがかわいい。
改札に入る前にもう少し寄り道。「TRAVELER'S FACTORY STATION」に寄りました。夫がトラベラーズノートを使っているので馴染みがあります。出張時に来たりもしていたそう。こちらの限定品もあったり、スタンプがあったり。
私も以前は使っていたけれど、なるべく持ち物を減らそうと小さい手帳に変えてしまいました。そんなわけでスタンプだけ押させてもらいました。
グランスタでは欲しかったパンダバウムも購入。フロアガイドを見ながら売り場を発見。
おみやげを兼ねて数個購入しました。
パンダ好きの私に教えてくれた方がいて、いつか買いに行ってみたかったのです。パンダの形にくり抜けるのがまたかわいい。
その後も色々なパンダの絵柄や、パンダ以外のモチーフも売られたり、関西でもたまに販売されていたりで見つけるとつい買ってしまうようになりました。
20時過ぎに新幹線に乗り、車内で夕飯を。
夫は一番搾り”横浜づくり”、「豆狸」のいなりずし四種、「てとて」のもろこし揚げ。
私は「人形町志乃田寿司總本店」の、のり巻き志乃多6ヶ入。「神田志乃多寿司」はこちらから暖簾分けされたのだそう。
二人ともいなりずし!
この日の夜はM-1の決勝で、夫は結果を先に知りたくないから新幹線でSNS類を一切見ないようにしていました(帰宅してお風呂に入った後に視聴。霜降り明星が優勝!)。
新大阪駅からはタクシーで帰宅。すでに歩数は3万歩を超えており、もう歩きたくない。
横浜に行った日以外はお世話になった”東京メトロ24時間券”。600円は安い。
そして今回も路線図はスマホでなく紙のほうをよく見ました。
赤坂でふらりと入ったファミマにあったどん兵衛二種、クリアファイルをもらえるとの事で購入。旨辛ラー油太そばと、おあげ・蒸し鶏、天ぷら全部のせそば。
今回も『ELGOLAZO』を買っていました。大阪に戻ってからじっくりと読む。
そしてコースター四種を入手できた旅でした。
(2022.8.9 更新)

11.29 / 11.30 / 12.1 / 12.2

      

petit voyage topへ