11.29 / 11.30 / 12.1 / 12.2

       
11/30(金)。寝不足な朝。お隣の騒がしさが解消されて少ししたら眠りについたけれども寝足りない。
こちらのホテルのツリーとは今朝でお別れ。今夜と明日の夜は満室だったので、ここから徒歩10分ほどの別のホテルに荷物を持って移動します。
フロントに荷物を預けてから移動をします。
そして新宿へ。
どれぐらいぶりだろう、「名曲・珈琲 新宿らんぶる」に来てみました。10時半のちょっと遅めのモーニングを。
何度も来ているのに午前中に来たのは初めてかも。座るのはやはり地下のフロアの席です。
時間帯のせいか、数年ぶりに来たせいか、お店の方と客層に変化を感じたのは何故だろう?若い人たち率が高く、明るく感じました。
1955年にこちらに移転され、移転前は地上三階、地下一階だったそうで400人も入れる大型店舗だったのを読んだ事があります。その頃にも来てみたかった!
モーニングメニューは無く、私はコーヒーにトースト、サラダ、ヨーグルトが付いた”琥珀セット”。夫はコーヒーに玉子とツナのサンドとサラダが付いたセット。
「新宿マルイ本館」の地下を通過時に視野に入った売り場は『Pocky THE GIFT』の期間限定ショップ。吸い込まれるように入店、ポッキーがハート型に並んでいます。
通常のポッキーとは違ったデザイン、電通の八木義博さんによるものです。しかも味の種類がたくさんあるし、小箱を収納する箱のみの販売もあるのです。
結局、全種類を購入。ミルクチョコレート、グレープ、シトラス、ベリー、スイートポテト、抹茶。
箱の中の袋にも同じデザインが。
側面にもちゃんとポッキーのイラストがデザインされています。自宅に持ち帰ってから中身を並べて撮影をしたところ(イラストと同じ向きにすべきでしたね…)。
紙袋もとてもかわいい!おみやげもたくさん購入したので、色々なサイズの紙袋をいただきました。
『Pocky THE GIFT』の魅力がたくさん詰まったタブロイド紙。
そしてそれぞれのポッキーがカードになっていたり。メッセージを書き込めるようになっています。
やはり一番シンプルで食べ慣れたミルクチョコレートが喜ばれるかな、と多めに購入しました。箱の上の部分はポッキーの持ち手を上から見た感じ。
三個が入る箱に収納してみた図。その箱の中身も水玉になっていていちいち嬉しくなるのでした。
新宿では「東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館」へ。2019年9月で一旦休館し、2020年の春に移転リニューアルをするとの事で、新宿にいるので寄ってみた。
この時の展示は『カール・ラーション展』。時間があればゆっくり鑑賞したいけれど展望回廊周辺のみ。スカイツリーや東京タワー、建設中の国立競技場も見える!
フォトスポットとして飾られている複製画のゴッホの『ひまわり』。
2020年の移転後は高層でなくなるので42階からの絶景は見納めです。
駅に向かう途中で「時屋」。藤子F不二雄先生がよく通われていて、こちらのどら焼きをモデルにドラえもんの好物にしたとの事で購入。
特大どら焼きは2750円!
夫とは新宿駅で一旦解散。私はまいさんと会うので移動します。モーニングを食べたのや寝不足もあり、昼食は抜こう。そして早めに駅に着き、ホームのベンチで一休み。
待ち合わせ時間に合わせて地上に出ました。「ペリカン」、前を通った時間は既にパンは売り切れ。
そして14時半に「ペリカンカフェ」でまいさんと合流。
来てみたかった「ペリカンカフェ」は2017年に開店、「ペリカン」のパンが食べられるのがうれしい。人気なのでスムーズに入店ができないと聞いていたけれど、一年少し経ったのと平日、そしてちょっと時間をずらしている事で席が空いていてよかった!
私は炭焼きトーストをコーヒーとともに。バターとジャムが添えられています。まいさんはフルーツサンド。どのメニューもおいしそうです。バターナイフにもペリカン。
前年の2月にもまいさんとこのあたりを歩いたなあ。「ニイミ洋食器店」のジャンポコック像やトリコロールのカップの景色、かっぱ橋道具街のかっぱなど、いつも撮ってしまうものたち。
喫茶のはしご、二店目は「オンリー」に連れて来てもらいました。”魔性の味”です。こちらのメニューには「ペリカン」のパンを使ったトーストもあります。
1952年創業ですって。オリジナルのグラスは販売もされていました。先ほどコーヒーを飲んだばかりなのでミルクコーヒーにしました。そして「ペリカン」のパンを再度!…と行きたいところですが、朝からパンばかり食べているので我慢。コーヒーとトーストの組み合わせでまた行きたいです。
今回はおもに健康話がメインだったように思います。誰と会っても健康話に流れがちなこの数年。色々な人の食生活や、良さそうな習慣などを聞くのが楽しい。
まいさんからおいしそうなものをたくさんいただきました。つぶさないよう、無事に大阪に持ち帰れました。
まずは「山田家」の人形焼です。
まいさんから以前にもいただいているけれど、何度でもうれしい。たぬき型がとてもかわいいのです。
今回は丸い形の三笠も入れていただきました。
そしてディズニーのお菓子。たまに行かれた方にお土産をいただくけれど、ディズニーのお菓子っておいしいものばかりだなあと感じます。
ミニーマウスのキャンディーっぽい形のものはチョコインクッキー。ハートの型がうっすらと。包装を留めているリボンのストッパーも捨てるのが勿体無い!
こちらはアップルチョコサンドビスケット。白雪姫と七人のこびとのりんご、ですね。りんご風味のホワイトチョコレートがビスケットに挟まれていておいしかったです。
そして「亀井堂」のパンダせんべい、たくさんの種類のハーブティー。ホテルでの時間にいただくと良いかもなのに、ゆったり時間が無く持ち帰る私でした。
まいさんとは夕方でお別れ。駅までご一緒し、私は地下鉄に乗ります。は~、一年だけでも良いので東京に住んでみたいなあ、と思う瞬間。
夫とは飯田橋で18時半に再会。夕飯を食べに行ってみようと決めていた「餃子の店 おけ以」へ。店の前にはすでに待っている人たちが多く、私たちも順番を待ちました。
しばらくして順番が回って来て、カウンター席を案内してもらいました。私も夫も荷物が多め、置く場所が無い…!ひざの上や他のお客さんの邪魔にならないようテーブルに置いたりして、ゆっくりと過ごすのを諦める(後で知ったけれど長居は禁止のようだったのでよかったかも)。
この角度で撮りたい!と、考えていた割り箸が入った容器や醤油差しなど。
そして名入れのグラス、小皿に高まります。
最初に餃子、書かれている食べ方は”まずは何もつけずに食べる!”。そして”タレにつけて食べる!”。醤油2:お酢1:ラー油0:5の割合がおすすめなのだとか。
そして焼きそば、玉子チャーハン。チャーハンのれんげ裏にも名入れ。ビールは夫が飲みました。
ひとつひとつ、よく食べる方だと少なめなのかも。私たちのように分けたり、サッと食べて帰る人にはちょうどいいと思う。
ナプキンとショップカードをいただきました。今度は荷物少なめな状態で行きたい。かなり短い滞在だったのでまだ19時過ぎ、神楽坂を散歩する事にしました。
「神楽坂飯店」のジャンボ餃子!20人前サイズで9600円。
「神楽坂 助六」に「僕とシッポと神楽坂」のポスターが。ロケ地にもなっていました。
通りかかって気になった「のレンMURO」で買い物。しそ茶、レモングラス甘酒、しらす入りひじき混ぜあわせごはんの素。欲しくなる物がたくさんありました。
後は前にも来ているロケ地をまたもや歩きます。
「僕とシッポと神楽坂」にも出て来る毘沙門天や坂や。車が通る道から少し入るととても静か。
「拝啓、父上様」に出て来たあたりも歩いてみました。作家、脚本家、映画監督、演出家など執筆や打ち合わせで使った”ホン書き旅館”とも言われている旅館「和可菜」や、親子丼を食べに来た事がある「別亭 鳥茶屋」など、懐かしみながら歩きました。
そろそろ20時をまわるのでホテルに戻ります。
青山一丁目駅の壁にあるバラ、先が尖ったタイルに色が付いていて離れると絵になっているという物。好きだったのに駅のリニューアルをきっかけに無くなったとか?
青山ツインビルを抜けて地上にあがろうとしたら、トリコロールの屋根が付いたワゴン(明日試合なので反応)。
そしてホテルの手前に「草月会館」。
館内にある草月プラザはイサム・ノグチによる『花と石と水の広場”天国”』が。見学ができる時間は過ぎていたので、手前で少しだけ見せてもらいました。
10月に来たばかり「とらや 赤坂店」。ホテルはもうすぐ。
そして「ホテルモントレ赤坂」にチェックイン。駅から少し離れているせいか静か。
夫がフロントで手続き中にクリスマスツリーをながめたり。この年もこれと言ったクリスマスの予定は無いけれど、あちこちでツリーを見て楽しめています。
部屋はとてもきれいで落ち着きます。ドコモタワーが光っている景色、すぐ前には赤坂御所や豊川稲荷東京別院、夜なのもあり真っ暗です。
tvkが映ったので「キックオフF・マリノス」を見ました。前節の敗戦の振り返り、そして明日の予想フォーメーション。勝って残留を決めたいものです。
昨夜あまり寝ていないのもあり、お風呂に入った後はすぐにベッドへ。この日の夜は熟睡できました。明日は横浜へ!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
さて、別行動時の夫の行き先も記録しておきます。出発から帰宅までずっと行動を共にしているのも楽しいのですが、数時間を各々の好きに動き、そして再会してどこに行ったか何を食べたかなどお互いが話すのも良いものです。
私と別れた後、「永坂更科 布屋太兵衛 新宿地下鉄ビル店」で昼食。食券を買って注文し、立ち食いスタイル。肉天もり、横から見たらすごいボリューム!
「天ぷら新宿つな八 西口店」も候補だったのだそう。
持参した『二〇一八年の東京 味な店』から選んだ昼食。夕飯は表紙の「おけ以」をマネして撮ったのです。
食後は「コーヒーネギシ」のアイスコーヒーで休憩。コースターをもらって帰って来てくれました。レシートの店名の字もかわいいですね。
「永坂更科 布屋太兵衛 新宿地下鉄ビル店」、「天ぷら新宿つな八 西口店」、「コーヒーネギシ」の三店とも2022年に閉店しました。再開発のためだけど残念です。
ドラマ「さぼリーマン甘太郎」に出て来た「赤坂 相模屋」。尾上松也演じる飴谷甘太朗が食べたのがこちらの豆かん、でも売り切れていたそうでまたいつか。
ひたすら歩いていると偶然に遭遇した「ミヤモトフットサルパーク 日比谷シティ」。元ガンバ大阪の宮本恒靖がプロデュースしたフットサル場。現在はこちらは無く、錦糸町のフットサル場のみでされている様子。
そして「田村町木村屋」へ。日比谷方面に来たのはこちらが目的。1900年に「銀座木村家」から暖簾分けされたお店で、「木村屋總本店」のパンも販売されています。
購入したのはマドレーヌ。会社へのお土産に箱で買い、自宅用などにバラ売りでも購入。
箱にはリボンが掛けられているのもうれしい。
包装紙はこんな風。イラストを見ていると店内で食事をしてみたくなります。
また、バナナケーキもおいしそうだけどこちらは当日中に食べないといけなくて断念。
原宿に移動。この日にオープンしたばかりの「GU STYLE STUDIO」に寄ってみました。こちらは2021年10月に原宿クエスト閉館に伴って閉店しているそう。
自分のアバターを作ってコーディネートを楽しめ、アプリ上でもアバター情報は残って来店しなくても利用できるのだとか。
…似てる?
そして渋谷に移動。交差点を渡って向かった先は「珈琲店トップ 渋谷道玄坂店」。休憩をかねて私からの連絡が入り次第動けるよう、こちらで待ってくれていました。
こちらのお店の前にもクリスマスツリー。
『二〇一八年の東京 味な店』によると、喫茶難民になりがちな渋谷で入店しやすいお店として載っていました。賑わっている街にこういうお店があるとありがたい。
オリジナルの灰皿、コースター、グラス。アイスコーヒーを。
この数年後に私も行きましたが本当に居心地良く、サイズが小さいサンドイッチも小腹が空いている時にはちょうどよかったです。また更新します。

…と、私の行動のように載せましたが、夫から聞いたものです。
(2022.8.9 更新)

11.29 / 11.30 / 12.1 / 12.2

      

petit voyage topへ