住まい付近 / 大山崎 / 東向日 / and more...

       
東向日の「fig」さん。存在を知ったきっかけは、何度か行っていた宇治の「喫茶えぜこ」さんのブログから。どんな雑誌の情報よりも、好きなお店の人や好みが合う人の情報を信頼します。
各駅停車で移動しても近いと思える所にあるお店。初めて行ったのは2011年の6/3。
東向日駅の改札をくぐったのも初めて。
西国街道という通りをしばらく歩くとfigさんの建物に到着しました。
ガラス越しにパンが並んだショウケースが見えています。戸を開けると、店内にはパンの香りと白と茶系の物が溢れており、入った瞬間に好きになっていました。
初めて行った時にはパンを購入し、店内ではコーヒーのみをいただきました。添えられているショートブレッドがうれしい。
二度目に行った時にはパンも一緒に食べながら休憩。来るたびに店内のディスプレイや売られている雑貨が増えていたりという楽しみも。
徐々に店主の佳子さんとおしゃべりするようになったり、kaoさんを連れて一緒に来るようになったり。お店に行く楽しみが増えて来ました。
kaoさんが食べているたまごサンドを撮影。
コーヒーとパンを食べた後にもう一杯飲み物を、という時のりんごジュース。
夏に体調を崩し、カフェインを休んでいた時にはたんぽぽコーヒーをいただいていました。こういうメニューがあるというのもありがたい。
扇風機がある景色。
棚が増えて更に楽しみが。

"珈琲らりー"の企画に参加、kaoさんと時間を合わせて通い、コーヒー豆をもらいました。
テーブルにあるライトや荷物置きのかご、すべてにおいて欲しくなってしまうもの。こんな部屋に住みたいと何度も思いました。
山科区に引っ越しをし、阪急電車でひょいっと来ていたのがJR 向日町駅を使うようになりました。烏丸にあるカイロプラクティックに通っていたので、その帰りに阪急電車で東向日に、帰りはJR向日町駅まで歩いて山科に戻る、という具合です。
引っ越し後、久しぶりのfigさん。食欲が戻って来た頃のたんぽぽコーヒー、クリームチーズと黒こしょうのパン、たまごサンド。
パン二種類と飲み物を頼んでお昼ご飯というのが定番になっていました。日々賑わっていて常連さんと相席になる事も。
おまけの福だるま。
京都市内での引っ越しであったのに山科区は山を越えるからか以前より西方面に来る事が減っていました。
そんな中、figさんが軽食を始められたという事を知り、kaoさんと行く事にしました。
バタートーストを食べました。他にスコーンプレートもあります。コーヒー、そして好物でもあるクリームチーズと黒こしょうのパンを付けてお昼ご飯にしました。
バタートーストに原了郭の黒七味を!佳子さんが「辛いの好きですか?」と聞かれたので「ハイ」と返事をしたら渡してくださったのです。真似して家でも使うようになりました。
ゆったり座れる席に移動をしてコーヒーをおかわり、そしてあおさのクッキーをつまみ、久しぶりにのんびりとfigさんで過ごしました。
Bleu Blancheとトーストを食べに来た日から二人と一緒に作っていた「コーヒーとおともだち」のフリーペーパーを置いてもらうようになりました。

figさんが10月いっぱい(2013年)で一度閉められる事になりました。10/10にkaoさんと開店直後におじゃましました。
見慣れた光景は今日でお別れ。…と言っても二度と会えないわけではありません。翌年からショートブレッドのお店を始められるという事、イートインは二階でできるという事。新しい楽しみがあります。ただ、佳子さんのパンが食べられなくなるというのは残念です。
バタートーストで休憩するのも今日で終わり。クリームチーズと黒こしょうのパンとともに味わいました。もちろん、パンも買って帰ります。
コーヒーをおかわり。
先ほどとは違うショートブレッドを添えてもらいました。
コーヒーもショートブレッドも次のお店でいただけますがゆっくりと味わいます。
ちょうど体調が悪くなったり良くなったりと変わる時期におじゃましていたfigさん。心身が不安な頃においしいものをいただいたり、おしゃべりしたり。自分の調子をふり返る中で欠かせないお店でした。近場にあるお店の理想だったなあと今でも思います。
次はfigさんで買ったパンの思い出画像です。
予約をする事も出来たけれど、いつも行ってみてお店にあるパンを買っていました。食パンがある時には必ず。派手じゃなく、日常にいただけるようなパンが多かったのがまた好きでした。ショートブレッドやスコーンは友達へのおみやげに買う事も。
セミハードのパンとシュトーレン。
figさんのシュトーレンは好みの味でした。お砂糖は古代糖を使ってらっしゃいます。
figさんで買った最後のパンは食パン、ショートブレッド、シナモンロール。
次に行く時はfigさんでなく、「七種(ななくさ)」さんです。

七種さんはfigさんとお別れした翌年、2014年の1/15にオープンしました。
久しぶりにお店のあたりに来たら、figさんの隣が美容院になっているという変化にびっくり。figさんが七種さんになって外観は変わっていないというのに隣が違っただけで遠くから見た様子が違っていてドキッとしたのを今でも思い出します。
以前のお住まいだった二階が喫茶室になりました。佳子さん、リニューアルオープンおめでとうございます!
お家にあがるような気分で靴を脱ぎ、階段をのぼります。
畳のお部屋に、以前一階で使ってらしたテーブルや椅子が素敵に並んでいます。見覚えのある照明などもちらほらと。さらに居心地のいい場所になっています。

お座布団の席もあるので、お子さん連れの方はこちらがいいかもしれません。
二部屋をつなげて喫茶室にしてあり、東西に窓があるのでとても明るい。

お座布団の席の横には絵本が並んでいて、クマもいました。初・七種さんの今日はこちらに座ってみる事にしました。
西側の部屋にはこんな席も。こちらには雑誌や生活系の本が並んでいて、見た事が無い本も多くてたくさん読ませてもらいました。
黒板には「ごゆっくりどうぞ。」とかわいい字で書かれています。
コーヒーとスコーンセットをいただきました。セットのスコーンは通常二個ですが、この日はスコーンが一個しか残っていなかったそう。
持っていない天然生活をパラパラと。佳子さんが買ってらっしゃるのがきっかけで私もまた時々買うようになりました。
七種さんのメニュー。
ショートブレッドの販売は春頃から始めるとの事で、しばらくは喫茶室の営業が中心なのだとか。居心地のいい喫茶室だけでもうれしいのに、色んなショートブレッドが並んだ光景を想像すると春が待ち遠しかったです。
かねき伊藤彦市商店のほうじ番茶を扱ってらして買いました。この数日前に買った天然生活に載っているお茶です。裏側には「よい子つよい子お茶のむ子」。
普段はお休みの土曜営業の日。モーニングをされていたので行きました。と言ってもお昼過ぎのおやつでちょうどひとつ残っていたのを。
懐かしい佳子さんの食パンで久しぶりのたまごサンド。人参のラペ、豆乳のパンナコッタブルーベリーソース、そしてコーヒーを。
この日は夫と初来店。一軒家、畳の部屋をこんなに素敵に使えるのっていいよね、と話しました。
この日はBleu Blancheのユミさんとスコーンセットとコーヒー。
七種さんになってもコーヒーとおともだちを置いてもらいました。
春。一階のスペースにショートブレッドが並びました。
figさん時代からいただいていたものもあれば初めてのものも。
二階の喫茶室でスコーンセットとコーヒー。添えられていたショートブレッドはかぼちゃ味。
今日も手帳に書き込みをしたりのんびりと過ごす時間。
ショップカードもかわいかったのですよ。
テイクアウト用は紅茶味を。そして友達にあげる用として詰め合わせを買いました。箱に入れてもらうのや包装紙も良くって、今度は自分用にも買わなくては!
大阪に引っ越してからの初訪問、実家に一泊した後に寄りました。
夏だったので冷たいカフェオレをいただき、ショートブレッドをテイクアウト。
これは常連さんが作られた本、「小さなパン屋さん」。
figさんの時に撮られた写真を一冊にまとめられたものです。文章もとても良くて、初めて読んだ時にじーんと涙が浮かびました。私も過去に常連さんが作ってくれたのを思い出したというのもあります。
12/12で七種さんが閉店される事になり、喫茶室でくつろぐのが最後になりました。
出町ふたばの豆餅を手みやげに。佳子さんから栗せんべいをいただきました。
もともとお住まいだった横浜に戻られる事になったのです。そちらでまた何かされる時には、大好きな町”横浜”ですし、試合を観に行く事もある町です。おじゃま出来たり、また関西にいながらどこかの場で佳子さんの作る物を口に出来ればいいなあと思います(2017年冬現在、こちらでショートブレッドを時々買えるようです。→「PARTS」)。
階段を下り、最後の「ありがとうございました」。こちらこそ、ありがとうございました。figさん、七種さん、佳子さんと会えてよかったです。
12/3、予約していたシュトーレンを買いに来たのが東向日に来た最後の日。くるりのスタンプラリーで駅には来たけれど、敷地から外に出る事はありませんでした。
ここでの思い出はとても濃くて私には無くてはならないものです。山のようにお店があるけれど、こういうお店は他に無いように思います。
もしも佳子さんがここでお店をされていなければ、私は相変わらず京都の西のほうには来ていなかったかもしれないなあ、なんて考えたりも。
佳子さんのお店がきっかけで周辺の他の場所にも足を運んだり出会いもありました。次のページで綴ります。
(2017.1.25更新)

住まい付近 / 大山崎 / 東向日 / and more...  

       

petit voyage topへ