少し西寄りの京都生活

結婚してから京都で生活をした事が無く、何カ所か物件を探して住んだのは京都の中心から少し西寄り、「阪急西院駅」、「阪急西京極駅」、「JR西大路」の「西」が付く三つの駅に歩いて行ける場所。
ほとんど馴染みが無いエリア。教えてもらったり歩いて見つけたり、お気に入りの場所との出会いのメモです。

住まい付近 / 大山崎 / 東向日 / and more...   ←クリックするとその項目に移動します

       
2010年の春、京都での生活を始めました。
結婚して大阪に住んでいた頃も実家や友人のからみでよく行っていた京都。一度は京都に住んでみようか、と物件を探していたのです。
ここに住んでいた二年の間に行った好きなお店、景色のページです。
この当時は近場に気に入った店が少なかったけれど、何度か行った「ea cafe」。
パスタランチを食べる事が多かったけれど、ごはんランチやカレーランチも有。
夫は黒ひげバーガーを。少しもらったけれど、看板メニューなのがわかるおいしさでした。
食後の飲み物も付いていて、お得なランチ。
七条通にあるとんかつ屋さん「勝裕」。これはヒレカツの定食。
近所の人が来ている雰囲気が良く、こちら方面に行く時にはまた寄りたいお店。
バスを使ったり、歩いて行ったりもした「喫茶ナス」。ここが近場の中では一番行ったお店だと思う。
何きっかけで知ったのかは覚えていないし、引っ越して来てから来たのか引っ越す前から来ていたのかも記憶が曖昧。音博の帰りに寄った事もあったな。
看板の店名、カタカナバージョンとアルファベットバージョン。
バスで前を通過する際にも車内からお店の様子を確認してしまう、それは今もです。
ドアには木で作った茄子が掛けてあります。営業中のお知らせ。
いつも壁際に座る私たち。どのカレーにするか迷います。
ハンバーグカレーが一番食べたなあ。次にチキンカツ。
スープがまたおいしくて大好きだ。このスープとカレーを食べたら汗がドッと出るのです。
兄弟のお二人に汗をかきまくっている状態を笑われながら、食後のコーヒー。
水の入ったグラスに敷かれているコースターもいつも注目しています。
ナスから近い場所にある「まえだのドーナツ」。ピンと来る人も多いと思う、フロレスタの前田夫妻が移動販売をされていた頃の店名で、フロレスタの親子店。
袋のイラストもかわいいね。
一つずつ買って、食べながら散歩をしたりも。七条通の商店街を歩く休日も好きでした。
島原にある「きんせ旅館」も頑張って歩ける距離。築250年の元旅館を今はギャラリーや飲食ができる場として営業されているのです。
初めて来た時には戸を開けて玄関に入り、しばらくあちこちを見入ってしまってなかなかお店に入れないでいました。
落ち着く店内でコーヒーと、ロールケーキは半分こ。
夜には来た事が無かったけれど、きっと夜も居心地がいいのでしょう。
トイレや手洗い場も昔のものをうまく使っておられ、探検するかのように隅々まで見せてもらいました。
京都中央卸売市場まで散歩をする事もよくありました。
乗ってみたいターレ。
いつも見たくなるパン屋さんのイラスト。
頑張って四条大宮まで歩いた事も。目的は「ヤオイソ」。
もっぱらテイクアウトで寄っておりましたが、以前は果物屋さんの二階でイートインができたので休憩がてらお茶する事もありました。
昔の喫茶店のような店内がお気に入りで、今のように混み合っている事はほとんどありませんでした。
メニューの秋・冬編。
フルーツサンドとミックスジュースを飲んだ思い出の古い写真。ハートのお皿がなんともいえません。
今は果物屋さんから少し離れた場所にフルーツパーラーが移っています。木村英輝さんの壁画が印象的。
この時はいちごづくしのセットをいただきました。
西院駅から北にあがった所にある旭湯。これはが塗り替えられる前。
「市乃家」のサンプルにもいつも見入ってしまう。上が三角になっているのもいい。
春日神社にもよく行きました。病傷平癒、災難厄除、旅行安全・交通安全にご利益がある神社。
体調を崩していた頃にもお世話になりました。
「蛇口屋珈琲」。お店が閉まっている時間に通る事が多く(夜に開いているみたい)、いつも気になりつつも寄った事が無かった。
「純喫茶 路」。西院駅から住まいまでの道にある喫茶店。夜に前を通った時、閉店しているのにカレーの香りが漂っている事がよくあったのでカレーを食べてみました。喫茶店のカレー、という味わい(喫茶店タイプのカレーが好き)。コーヒーを飲みに来た事も。

こちらも西院駅から住まいまでの道にある「イデヤ」。純喫茶 路は住まい寄りだけどイデヤは駅から近い。この界隈を離れてからも何度か行った。
駅に近いからか常連さんだけでなくふらりと立ち寄る人も多い。
お店の表にはアルファベットと日本語で店名が。どちらの字体もそして色もよく、ほれぼれしてしまう。
厨房の上部にある店名と定休日の案内。
お手洗いの鏡にもお店の案内がされている。
椅子の形やテーブルのサイズも好み。
ホットコーヒーをいただきながら店内を観察する私たち(この時はkaoさんと)。
古いけれどきれいにされているイデヤ。
メニューやコーヒーチケットの案内なども初めての客にも親切でいいお店。
西院駅から住まいまでの道、お気に入りの光景。
火の用心のイラスト、遠回りした時に横を通るYURI ROLLの青い文字。
楽しい出来事がたくさんあったここでの生活でしたが、上階の騒音と管理会社の怠慢、あと冬の予想以上の寒さにも具合が悪くなり(お風呂場がまったく温まらない仕様)、二年での更新直前に山科区に引っ越す事を決めました。住まいの問題が無ければ最高な場所だったのに…と何度も言う私たちです。
ここに住む前にも西院の教会で今は亡き叔父が神父さんをしていたので来る事があったり多少の馴染みがあったから楽しめたのもあります。

ここからは引っ越してからのこの界隈のお話。
山科に引っ越した翌年にオープンした「NOTTA CAFE」。住んでいた頃にあれば、お昼間にぶらりと毎日でも通ったかもしれない。
来たきっかけは、大阪の好きなお店「dieci」がお手伝いをされてオープンしたと知って来てみたのです。
よく知る場所に素敵なお店が。うれしいような、今は住んでいないので悔しいような。京都住まいだった頃には週に1〜2回は来ていたし、今でも月に一回は行っています。
この時は初めてNOTTAさんに行った時。キーマカレーと、食後にコーヒーを飲んでくつろいだのでした。壁際に席があった頃。
NOTTAさんが二周年の時にお祝いで作った手作り本。
オープンしてから最新までの注文して食べて飲んだものや、買ったものすべての写真をまとめました。
開店記念日の一週間ほど前に思い付き、写真を集めてまとめていく作業は大変で楽しいものでした。そしてこれだけのものがお腹に入ったのかと改めて考えてゾッ…としたのでした。毎年作れたら…とも思ったけれど、京都住まい時より行けておらず薄い本になりそうなので別のものにしています。

以前、NOTTAさんで使ってらしたパンがここのものと知り行ってみた「KiKi Bakery&Deli」。パンを購入。今は常盤御池町の方に移転されたそう。
ロームのイルミネーションは楽しみな行事のひとつ。引っ越してから何年か行けていなかったけれど、この数年また行っています。
住んでいた頃は夕方のまだ少し明るい時間から行って点灯のタイミングを観た事も。
ここで生活していた当時はストレスが多く体調の悪さに困ったり良くない出来事がありましたが、こうやってまとめていると楽しかった思い出もたくさんあったなあと思い返す事ができました。
次からのページは電車で少し移動をしてみます。ここに住んだ事で行こうと思えた場所。
(2017.1.25更新)

住まい付近 / 大山崎 / 東向日 / and more...  

       

petit voyage topへ