05 / 06 / 07 / 08

7日(土)。早起きをして、待ち合わせ場所に行く前のより道。ここはシーサイドラインの新杉田駅。

横浜新都市交通の開業20周年で「横浜Fマリノス号」が走っているのです。駅員さんに撮影したい事を言ってホームに入りました。

車内にはマリノスの選手に扮した子どもの写真が。

アーリア、小椋

兵藤、飯倉、中澤

坂田、小宮山、狩野

松田、栗原、山瀬

…さて待ち合わせのお店に向かいます。

待ち合わせは鎌倉のなると屋+典座
みどりさんとまいさんと夕方まで鎌倉を散歩する日です。

胡麻豆腐、里芋と牛蒡のご飯、えのき茸の汁物、しめじとひじきと蓮根と人参の煮物、ほうれん草と菊花の小鉢、自家製漬物。

OXYMORONにはしご。
コーヒーと栗のテリーヌ。
今度来た時にはカレーも食べたいな。

大阪に戻ってから食べる用に「ゲジゲジ」を買いました。かわいい名前!

行ってみたかったところばかり。LONG TRACK FOODSへ。
お店には岡尾さんがおられて緊張しまくり。

りんごジュースとBUN(バン)を買いました。BUNはシナモンとナツメグが効いているパン。日持ちがするのでこれも大阪に戻ってからの自分におみやげ。

細い小道を歩きながら次の目的地に。

THE BANKというバーは昔は横浜銀行だった建物だそう。

思わず立ち止まる鎌倉由比ヶ浜郵便局のシャッター。
六地蔵で育った私はいちいち反応。
あぁ、大仏さんにもまた会いたい。

銭洗弁財天、行ったねぇ…(お金、増えていない…)。
由比ケ浜海岸に行ったのはもっと昔。

目的地に到着。
今年の夏にオープンした、沼田元氣さんのコケーシカ
100%ORANGEさんのこけし展覧会のタイミングで来る事ができて幸せです。

こけしってただでさえかわいいのに100%ORANGEさんのこけしだなんて…しつこくじろじろとあちこちから見る私。撮影OKだったのでGRD3で撮りまくりました。

リトルブッダは絶対に買おうと思っていました。バルーンとモノトーン、まずはやっぱりモノトーンかな。

しかしフライヤーやタグ、シール…すべてが凝っている。

リトルブッダの手ぬぐいは自分用にもおみやげにも。

そしてそして…箱もかわいくてうれしいリトルブッダはやっぱりモノトーンのを。バルーンタイプはばたおさんに買ってもらおうかな。
バルーンタイプは5体ですがモノトーンは3体。見ていて飽きないです。

そしてそして包装紙も売られているのです。なんてうれしいのでしょう。もちろん、使う用と残す用とおみやげ用との購入。あぁ、満足です。
今日はヌマ伯父さんもお店におられました。憧れの人でいっぱいの町…うっとり。

ソングブックカフェでりんごとしょうがのHOT DRINKとなかしましほさんのシフォンケーキで休憩。
みどりさんとはお会いするのは初めてだけど手紙のやりとりは前からしていたし、何度もお会いしているまいさんもみどりさんとのやり取りがあったので、三人で会うのは初めてだったけれど初めてじゃないみたいでとても楽しかったです。場所が鎌倉というのもよかったのかもしれない。楽しい一日でした。
また遊んで下さいね(更新している2015年3月の気持ちでもあります)。

六地蔵発見。処刑された人の霊を弔うお地蔵さんだそう。

菊一伊助商店の看板、かっこいい。
鎌倉もまたね。

電車で途中まで一緒に帰りましたが、お別れの時はさびしくなりました。でもこのまま大阪に帰るんじゃないからまだマシだったかも。いつか…期間限定で関東に住みたいです。

さて、東京に行っていたばたおさんと再会。横浜でお夕飯。お店はばたおさんに任せていました。

野毛の洋食キムラでハンバーグのセット。貝殻の形のお皿の上にジュージューとおいしそうなハンバーグが。今日も一日中おいしいものをいただきました。
おやつを二回も食べたのでキムラの後はお茶をしたりせず散歩の時間に。お馴染みの場所に向かいました。確認をしに。

マンション…。
ここは横浜日劇があった場所。濱マイクのかけらも見つからない外観になってしまっていました。無くなったのは知っていたけれど、いざ、実際に見るとショックな私たち。

歩いてホテルに戻りました。

お昼間に会っていた二人からいただいたものを部屋でながめる幸せな時間。

みどりさんからもらったのはみどりさんが会長をされているおとめーる協会のイベント「風景 in JAPAN 2009」のセットが。9月の末に東京でされていたのです。

バッグの片面はピンクのリボン型ボタン。
もう片面はピンクのハート。

素敵な品々がバッグの中に入っています。
ペタンプ帖はヌマ伯父さんや甲斐みのりさん、前野健太さんなど著名な方々も参加されている(おとめーる協会の方々も私にとっては著名人ですが)!そして新潟のホームギャラリー赤いポストに興味津々。

柏原まき子さんの「あの日あのとき」風景印子と便郵太のものがたり。そう、電波が弱いホテルの部屋で読み物ができてうれしかったです。

柏原まき子さんのご主人、NAOさんのCD!

紙ものもいっぱい。風景印、集めたくなるなぁ。

そしてかわいい切手いろいろ。
持っていないのがいっぱいでうれしい。コレクションに加えます。ゆるコレクション。

伊万里のトラピストクッキーもいただきました。箱も、ひとつひとつの包装のイラストもかわいい。伊万里には親戚がいるのに全然知らなかったなぁ。

まいさんからいただいたおやつ。
本郷の壺屋総本店のデセール。まずこの袋のかわいさに釘付け。

そして色んな形のビスケットがこれまたかわいくて、同封されている紙のデザインがまた良くて。

そしてこちらも壺屋総本店の壺汁粉。
包みを開けると懐中汁粉です。壺の形、そして「つぼや」と書かれています。

大阪に戻ってから説明書きの通りに作ってみました。
紙と紅白の紐を取り、皮を割って中身を器に。熱湯を入れます。

さきほどの皮を入れて…皮は餅の代わりに!、とのことです。
なるほど、あっさりとした甘味に香ばしい皮、おいしかったです。

横浜三泊の夜は今夜が最後。ばたおさんは東京を歩きまわり、私は鎌倉を満喫し、いい感じの疲れでぐっすりと眠れました。

05 / 06 / 07 / 08

petit voyage topへ