23 / 24 / 25

       
2/25(火)。実はスタジアムで試合を見ている時に花粉にひどく反応してしまい、薬局で薬を買って飲み始めました。マスクをしていたのになあ。
症状によって今日の動きを変更する事も考えたけれど薬のおかげで快適!昨夜に考えた予定通りに出発します。荷物はフロントに預かってもらいました。
朝食は横浜駅西口にある「きそば 鈴一」へ。朝から開いている立ち食いそば店。1971年創業のお店だそうでもともとは甘栗を販売している会社だったそう。
私は天ぷら玉子そば、夫はコロッケそば。カウンターはすぐに入れ替わりが激しいスピーディーに食す客層が多かったので、少し離れた簡易テーブルでいただきました。
この界隈にはサッカーボールの街路灯が並んでいたり(横浜FC)。
JR横浜駅のキャラクター、”ヨコハマウス”。しっぽが”横浜”の”Y”になっています、
昨夜の思い付きで鎌倉に向かう事にしました。2016年ぶりかな?年に何度も鎌倉に行っていた頃からするとこんなに間隔が空く日が来るとは思いませんでした。
鎌倉駅周辺の「豊島屋」の各店の案内看板。その後もお店が増えていますね。
二の鳥居からの段葛。この景色だけでも鎌倉感がいっぱいで嬉しい。
久しぶりの鎌倉で、久しぶり過ぎる店「玉子焼 おざわ」に来てみました。このホームページを始める前後あたりに行きまくっていましたが、並んでいるので諦めていました。
早く来ていたので開店と同時に入店。食べるのはやっぱり”玉子焼御膳”。変わらない満足度でした。
いつも信州おやきやとりそぼろご飯も気になっています。
「玉子焼 おざわ」には行ってなくてもこちらには毎回来ている「豊島屋本店」。
しばらく来ていなかった間に顔ハメパネルが設置されていました。
さっそく撮影。
ちなみに「豊島屋洋菓子舗 置石」にも置いてあったので撮りました。
黄色い紙袋だけでも高まるのに、久しぶりの鎌倉が嬉しかったので缶入りの鳩サブレーを買いました。紙箱に入ったものでも嬉しいけれど、缶のほうが使い道が多いですしね。
「豊島屋本店」に来るとやっぱり雑貨も!今回は付箋二種、ジッパーバッグを買いました。どちらも使うのが勿体無いなあ。
そしてこちらも定番「cafe vivement dimanche」へ。前回は昼食で来たけれど、今日は喫茶休憩で。
コーヒーはヴェラクルーズをいただきました。
そしてデザートにプリンパフェ。”プ”の旗が刺さっています。バニラアイス、生クリーム、シナモンクッキー、バナナコンポート、キャラメルゼリーなどが詰まっている!
パフェだけでなくゴーフルも。トッピングは無しでプレーン(バターとメイプルシロップ)にしました。
マンデリンのコーヒー豆も買って帰ります。
「DAILY by LONG TRACK FOODS」で買い物。グロサリーバッグ、コーヒーケーキ、スノーボールを選びました。
グロサリーバッグは今日の買い物をまとめて入れられるし、今後も使えるし、何よりシンプルなので部屋に置いておきたい。コーヒーケーキ、コーヒーの味がしっかりと、シナモンも効いてておいしかったなあ。スノーボールはおみやげに。
kaoさんから教わったお店に行く途中のペンキ屋さんの壁。
kaoさんから教わったのは随分前、やって来たのは「鎌倉コトリ」。文具店です。
封筒三種(猫、大仏、いちごパンツ)、”コレアゲール”袋、おやつ袋の巾着、食パン4枚切のシール。
オリジナルのシールもかわいいです。
鎌倉駅から近い場所に「ホテルメトロポリタン鎌倉」、この年の春に開業。一階には無印良品が入るようなので、旅の途中に足りないものがあれば便利そう(宿泊は高額)。
この後の喫茶休憩(二度目)のためにお腹を空かせようとしばらく散歩。
表具屋さんの敷地にかわいい梅の花が咲いていて少し見学。
飾られている習字に”勇猛果敢”(マリノスのチームスローガン!)。
鶴岡八幡宮の手前、三の鳥居まで歩きました。
2018年10月にオープンした「Salon de Kurumicco」に来てみました。
一階はショップ、カフェスペースは二階になっています(リスくんが案内)。
この場所は以前、鎌倉に泊まる際に利用していた「ホテルあじさい」があったところ!そのホテルはクルミッ子の「鎌倉紅谷」が経営していて、お手頃な値段だったので数日滞在する際にもよく利用していたのです。
ホテルが閉館してショップのみの時期もあったのかな。その後「Salon de Kurumicco」になり、その「Salon de Kurumicco」も2021年5月に休業を経ての閉店、2024年2月5日に小町エリアに「鎌倉紅谷 小町横路店」ができています。
店内の壁のいたるところにリスくんやリスくんのしっぽも。
あちこち撮るのはまた次回、と思っていたのにこれが最後になりました。
スタイリッシュで座りやすい椅子。ホテル時代を知っていると不思議な感じです。
オリジナルのお手拭きもうれしくなります。
私は”鎌倉だよりのあずきラテ”。ラテアート部分にリスくんがうっすら。
付いていたのはローストされたクルミのスティックパイ。ピッチャーに入っているキャラメルをかけながら食べるとクルミッ子風。
分けたのは”デセール・クルミッ子”、サブレ生地に挟まっているのはクルミッ子のキャラメル、ミルクチョコレート、プラリネをベースにしたムース。細長いものはホワイトチョコで、バニラアイスも添えられています。夫の飲み物はアメリカーノ。
クルミッ子づくしな時間でした。
楽しんでいるようでどこか不安でコロナ関連のニュースも気になり。窓際の席で空をぼんやりとながめていると自宅に帰って落ち着きたくなりました。
一階のショップで買ったもの。
レターセットは絶対に欲しかったのです。慌てていて1セットしか買わなかったのでもったいなくてなかなか使えない!
そして小箱の中にクルミッ子が入っているというかわいいもの。この箱にもリスくんが。
そしてこれは”クルミッ子INN”。リスくんたちが一息つくお宿をイメージしたものらしく、こちらが元ホテルな場所を知る人にはうれしい商品かも!
クルミッ子をコーヒー生地のパウンドケーキで包んであり、表面のレモン風味のクランブルとあられもおいしい。
(2023年11月12日から販売休止だそう)
電車の時間をチェックし、余裕を持って鎌倉駅へ。鳩サブレー広告があるバスを待たず、あちこちを見たりもせずに駅まで早足で向かって行ったのは今まで無かったかも。
横須賀線に乗り、横浜駅へ。次に鎌倉に来るのはいつだろうと寂しく思っていたけれど、年内にもう一回来ました。
横浜駅のマリノスの広告。
JR横浜駅の改札内で出店されていた「AND THE FRIET」。この時が”DRIED FRIET”との初めての出会いでした。パッケージだけでなく袋も凝っていてかわいい。
新横浜駅ではお土産用の買い物も。
「馬車道十番館」の”ブラフマドレーヌミックス5個入”。箱だけでなく中身もトリコロール!もちろん、トリコロールなだけでなくちゃんとおいしい。
「フランセ」の”横濱ミルフィユ”。ピーチティーのクリームをパイで挟み、レモン風味のホワイトチョコでコーティングした”ピーチティー”と、紅茶クリームをパイで挟み、ミルクチョコで包んだ”紅茶”の二種。
神奈川限定だそう。パッケージは船と水兵さんがモチーフ、アートディレクションは河西達也さん。
ホテルで荷物を受け取り、予定よりも早い時間の新幹線に変更。いつもギリギリまで旅先にいがちなのに、21時前には大阪に着いているなんて!
ホームで新幹線を待っている間の景色。スタジアムと反対側は住宅が多く、こんな場所に住めたらたくさん試合を観に行けるのになあ…といつもながめてしまうのです(夢が過ぎる)。
新横浜駅の改札内でお弁当を買おうとすると在庫が少なくて…。並んでいる中から私が食べられる内容の”やさいたっぷり400kcal台弁当”を。
夫は”チキン南蛮弁当”。こちらにもそそられたけれどかなりのボリューム。
「崎陽軒」のシウマイ弁当にすると三日連続のシウマイになるので我慢しました。
新横浜駅近くのデイリーヤマザキで買ったJリーグとのコラボランチパックも食べました。
車内ニュース、Jリーグの結果が流れている!
予定を早めて大阪に戻った事で、雨がひどくなる前に帰宅できてよかったです。
行った先や買ったものに入っていた紙の色々。二泊だったのと、コロナの不安と試合に負けたテンションで縮小気味な行動になったのとで持ち帰った物は少なめ。片付けもすぐに終わりました。
「豊島屋本店」で買った鳩柄ジッパーバッグに鳩サブレーとクルミッ子を入れ、近いうちに会う友達に渡そう!…なんて予定していたのに予定は延期。
コロナの状況がどうなっていくかわからない、感染したくないしさせたくない。しばらくは集まるのを控えましょう、って事で、発送したり職場の近くを通った時に渡したり、という事になりました。一人でも不安に思っていたら集まるのは控えないと、ですね。

人が多過ぎるのや、座席が詰め詰めで知らない人が真隣に座ったりとか苦手な事が緩和されるというのが私にはうれしい時期でした。
ただ、まわりにも感染して苦しんだ人が多かったのでよりいっそう怖くなったりも。
今もコロナは完全に無くなっていないけれど、この最初の頃はただただ恐ろしかったなあと思い出しながら振り返りました。
(2024.11.26 更新)

23 / 24 / 25

      

petit voyage topへ