23 / 24 / 25

       
2/24(月)、昨日が祝日だったので振替休日。思い付きで行動しよう、という日。
新横浜駅周辺はチェーン店ばかり!吉野家でハムエッグ牛小鉢定食。
静かな新横浜駅周辺。
歩行者デッキにあるマリノスの装飾。
存在感がある、新横浜プリンスホテル(泊まっているホテル)。
バスで初めての場所に行ってみる事にしました。ベイブリッジやマリンタワーなど”横浜!”とわかる柄のシートモケット。
あ!日産スタジアム!
目的地は「崎陽軒 横浜工場」。青い空に崎陽軒の字が入った建物が映える!
バスを降りてからの離れた場所から何枚も撮ってしまう。
工場のすぐそばには「崎陽軒 港北インター店」があり、高速で出かける前の買い物に良いのかも。
工場に併設されている「プチミュージアムショップ」。
いよいよ工場の敷地内へ。工場見学はやっていないというのは事前に知っていたので(曜日もだし、コロナがらみもあったのかな?)、それ以外を楽しみます。
顔ハメパネル、壁にくっつけて置かれているので利用はできなかった!たぶん、工場見学がある日はきちんと設置されているような気がします。
「プチミュージアムショップ」の入り口は電車の外装のようになっているのも私にはうれしい!入り口だけでなく、出入り口のドアも電車のよう。
イートインできる座席も電車!旅をしながら食べている気分になれるのです。
車窓を模した画面にはクイズの映像が流れていました。
ミュージアムに”プチ”が付いてあったけれど私には”プチ”じゃなく充実していて大満足!劇団四季とのコラボひょうちゃん、ネコの顔になっているのがかわいい。
歴代のひょうちゃんがずらりと並んでいる様子。あー、欲しいのがたくさんあります。持っているのもいくつか。
昔のシウマイ弁当の掛け紙や、駅での販売の様子。
崎陽軒の弁当が売られている駅の案内や弁当の種類と値段が書かれたポスター。
崎陽軒のグッズ、こんなのあったのか!って知らないものばかりで、崎陽軒のミニカーやシウマイ娘のこけしとか欲しいものが並んでいます。
これは柳原良平さんの灰皿、かな?(飾られているけれど説明が無いものがほとんど)
「崎陽軒のシウマイレシピ70」、こんな本が出ていたのか!
イートインもして行かねば。席をキープし、”工場できたてアツアツメニュー”の中から注文。テイクアウトする人もおられるし、お土産コーナーもあります。
”昔ながらのシウマイ3個”、”シウマイまん3個”、”肉まん”を分けました。他に”えびシウマイ、かにシウマイ盛り合わせ”、”あんまん”があります。
このおしぼりも貴重だし、ペットボトルのお茶が崎陽軒なのもファンにはうれしい。
帰りのバスの案内もしっかりと表示されています。
リーフレットも充実。おいしさのヒミツ、シウマイができるまで、崎陽軒Q&A、ひょうちゃんの歴史、プチミュージアムショップの紹介、シウマイ弁当のヒミツ…盛り沢山。
予約する人が多くて大変なようですが工場見学にもいつか行ってみたいです。
崎陽軒のトラックや車!、日産スタジアムも見える!
こんなちょっとした事でも十分に楽しめた午前でした。
新横浜駅に戻ります。
バスの中のはまりん(横浜市交通局のマスコットキャラクター)。
地下鉄のホームにいるはまりん。
今日も一日乗車券を購入。どこに行くかは未定だけれど昨日のよりは広く巡れるタイプ。
横浜の地下鉄ではやっぱり柳宗理さんのベンチを探してしまうな。他にもデザインされたものが色々とあったのに撤去されて無くなっているのが残念。
地下鉄とバスを乗り継いで「Cafe de Lento」へ。来たのは四年ぶりかな。横浜には来ているのに試合がメインだからかなかなか来る事ができません。
モーニングを食べ、朝のおやつも食べてしまったのに昼食を食べるだなんて!
私はニース風サラダとライ麦パンのハムチーズのセット。
夫はビーフシチューとライ麦マフィンのハムチーズ。
セットの飲み物は二人ともホットコーヒーを。
下北沢の「CICOUTE CAFE」も好きだったなあと行った時の事を思い出したりもします。こちらにももっと来よう。
すぐ近くの元町厳島神社にも寄りました。商売繁盛や金運にご利益があるらしい。
ここはマリノスの番組「KICK OFF F・MARINOS」の企画”喜田散歩2019・元町商店街”のスタートの地。それで来てみました。
元町商店街を散歩する事にしました。
「ポンパドウル 元町本店」でパンでなくハンカチを購入。パン柄にポンパちゃんとドウルおじさんがプリントされているものを選びました。
2024年5月13日から9月2日までリニューアル工事のためお休み。新しくなった店舗にも行ってみたいです。
「近沢レース店 元町本店」にも寄りました。一階と二階が店舗、三階と四階が事務所。
ついさっきもハンカチを買ったのにこちらでも買い物をしてしまう。
おみやげと自分用と数枚選びました。大きな袋と一つ一つが入っている袋。貼られているシールもうれしい。
タオルハンカチを二つ、赤い靴、アイスクリーム。どちらも横浜限定でかわいいし気に入っています。
アイスクリームって横浜発祥だそうで初めて知りました。
大きい犬と大きい犬の交流(犬、こわい)。
「ファミリア」のファミちゃんにペインティングされているのは鈴木マサルさんによるもの。
元町商店街の入り口にあるフェニックスアーチ。
歩き過ぎて疲れないよう、バスでぐるっと回りながらの移動。「横浜市イギリス館」の前も通りました。
小高い場所から見えるマリンタワー、車窓より。
遠回りで時間がかかったけれど、横浜の景色を堪能しながら海の近くに到着。
赤レンガパークで船や海をながめつつ散歩。先ほどとは違う方向からのマリンタワー。改装工事で今は休業中。
そばにあるのは海上保安庁の巡視船、あきつしま。
クルーズ船のロイヤルウイング。
ベイブリッジの下にはダイヤモンドプリンセス。感染されていない方の下船が始まっている時期。
逆光が過ぎるけれど赤レンガ倉庫、そして有名なビルやホテル。
コロナのニュースが気になり過ぎてどんよりとしながらもまた歩く午後。
2019年に開業した「横浜ハンマーヘッド」に行ってみました。
気になっていた「ありあけハーバースタジオ」。この壁だけでもテンションがあがります。
ハーバーを焼いている光景も見られるのです。
ハーバーなのでもともと青×白×赤を使っているのですけど、あちこちにトリコロールがあって嬉しくなります。
これは”myハーバーマシン”。撮影をし、メッセージを入力してオリジナルの”myハーバー”を作れるのです。
”myハーバー”はクイーンメリー2を模したパッケージ。
イートインスペースはまさに船の中にいる気分。
それほどお腹に空きは無かったけれど義務を感じて食べて行く事にしました。
注文をして渡される番号札までかわいい。
”焼きたてハーバー ロイヤル”、”焼きたてハーバー ダブルマロン”、オレンジジュースとコーヒーを頼みました。ロイヤルは直営店限定商品で、栗餡に生クリームが練り込まれ、栗餡の中には刻まれたマロングラッセが入っています。しかもブランデーが効いており、”ワンランク上の大人のハーバー”なのだそう。
ハーバーが入っていた紙袋を持って帰りたいけれど我慢(洗える素材なら持って帰っていたと思う)。
物販コーナーも船の形になっていてかわいいのです。
関西では定番のものしか買えないので、ここぞとばかりに色々を少しずつ購入。バラ売りはうれしいです。
なんだかんだで一番好きなダブルマロン。味や形だけでなく、やっぱり青×白×赤なデザインなのが惹かれます(一時期、スポンサーにもなっていただいていました)。
ハーバーの仲間は”黒船ハーバー(ガトーショコラ)”、”ブルーベリーハーバー(ブルーベリー餡にルビーチョコレート)”。
ハーバーより小さくて丸い”横濱ハーバー ミルクチーズ(練乳とはちみつの生地にクリームチーズ餡)”、”横濱ハーバー ミルクモンブラン(練乳とはちみつの生地にモンブラン餡)”。
ハーバーではないけど「ありあけ」の商品、”焦がしキャラメルバウム(上面を三温糖でキャラメリゼ。パッケージにコスモクロック21!)”。
もうひとつ「鎌倉紅谷 Kurumicco Factory」にも行きたかったのです。
壁に大きなリスくん!
ファクトリーと名前が付くだけに製作所感がすごい。
クルミッ子を作ってらっしゃいます。
”Kurumicco Hakobukun”!クルミッ子を加工室に運搬するロボット。名前、そしてイラストもたまらない。
壁のレンガのところどころにリスくんが描かれているのです。
かわいさで売っていなかった頃からのファンとしては寂しいような嬉しいような。
こちらの店舗限定の”クルミッ子5個入り”。
ハンマーヘッドとみなとみらいの風景がデザインされているのです。
中身は同じ。一個でコーヒーを二杯飲めるほど、コーヒーのおともとして大好きなお菓子。
リーフレットもいただきました。
施設内のアートワークはSTOMACHACHE.さんによるもの。壁や床がとても楽しくて全部撮りたいほどでした(人が多くて断念)。
バスの時間までかわいい椅子に座って待機。
柵に掛けてある救命浮き輪。

時間通りにバスが来て、桜木町駅で下車。
桜木町駅を経由してさらにバス移動、「コトブキ」へ。
移転前の店舗が「私立探偵 濱マイク」のロケ地だったので林海象監督や永瀬正敏さんのサインが!
私はハンバーグ。ご飯と味噌汁付きのセットにしましたが、味噌汁にはしじみが…(食べられない)。夫に食べてもらいました。
夫が頼んだのはまずはビール、そしてミックスフライとご飯。
ミニカツ、魚フライ、海老フライとボリュームたっぷり。
久しぶりに来たので箸袋をいただきました。
おすすめメニューは”オムライス きのこデミグラスソース”。あ、”秋”のおすすめになっている!
通りかかった電気店、”コロナウイルス、花粉対策に空気清浄機!”2500円です。
バス停までの道で以前から通るたびに見てしまうバラの看板。
バスで前を通って気になっていた喫茶店に寄ろうって事で途中下車。
「モンレオン」という喫茶店でした。あ、私が生まれるよりも前からあるお店だ。
閉店時間の一時間前という事もあってか店内は静か(後で調べたら時間帯によってはとても混んでいるとの事。タバコを吸う方にも嬉しいスポット)。
夫はホットコーヒー、私はカフェオレでくつろぎました。

その後は今日もホテルの部屋に早く戻り、お菓子をつまんだりしつつ明日の予定を考えたりしました。せっかくの旅だし色々と行きたい気持ちがあるのにコロナの事もよくわからず不安。そんな旅でした。
ポテトチップス「47都道府県の味”神奈川の味”」に反応して買ってみたけれど、”ニュータンタンメン味”?…川崎!フロンターレの文字も。同じ神奈川でも川崎かぁ。
フロントで借りている電気スタンド。部屋がとても暗いのです。シングル時は明るかったのでツインだけ?
その分、夜の景色はきれいに見えました。
(2024.11.26 更新)

23 / 24 / 25

      

petit voyage topへ