27 / 28 / 29

      
7/29(月)。快晴。「木村屋總本店銀座本店」の看板のあんぱん。
今日の夫は出張の日という事で、昼食を食べた後に解散して別行動。夕方頃にまた合流するという感じです。
もう少し暑さがマシならば一人の時間にあちこち行きたい欲が湧いただろうなあ。
ホテルから近い、「トリコロール本店」でモーニング。銀座に泊まった時にはこちらに来がち。名前が”トリコロール”というのも惹かれる理由のひとつ。
モーニングセットはアンティークブレンドコーヒー、トースト、サラダ。
「トリコロール本店」では「銀座百点」をいただくのも定番。なんと、777号。スリーセブン!
アートディレクションはクラフト・エヴィング商會。表紙だけでなく、”銀座の7つの物語”として中身もかわいいページが多々ありました。
「Ginza Sony Park」へ。前に来た時は2020年に一時閉園する予定だったけど、2021年9月末に延期されたみたい。2024年竣工予定。
昨日に通りかかった時には閉まっていて諦めた”#009 WALKMAN IN THE PARK”へ。
『Custom Walkman』、Funny Dress-up Labがミニ四駆をドレスアップするためのステッカーでウォークマンをコラージュ。
『My Story, My Walkman』、実際にウォークマンを愛用していた各年代の著名な方々の思い出と当時に聴かれていた音楽をその年に発売されていたウォークマンで聴けるという楽しいスペース。
1980年はギターウルフのセイジさん、1983年は建築家の荒木信雄さん、1987年は漫画家・コラムニストの渋谷直角さん。
1991年は野性爆弾のくっきー、2003年はyahyelの池貝峻さん。
気になる機種を中心に撮ったけどすべて撮りたかったほど。
あ、良々さん(荒川)は1994年のところに。ブックデザイナーの祖父江慎さんは一番最初の1979年のところ。
自分のウォークマンの思い出をハッシュタグをつけてinstagramに投稿をする、という企画もあったけど、SNSに消極的になりつつあったので勇気が出ず断念。
『Walkman Wall』、歴代のウォークマン約230台が地下4階の壁面、横幅6メートルにわたって展示されています。
欲しかったけれど買えなかった機種、こんなのも出ていたのか!、と今になって欲しくなる機種、懐かしんだりしながらなかなか離れられない場所でした。
Jリーグ仕様のウォークマン…。
この、カセットを二つ入れられたり、録音できたり、ラジオも聴けるタイプの。持っていました。
プレステのボタン型の椅子に座ってウォークマンをながめられるというのもよかったな。時間が許す限り、ここで過ごしました。
パンフレット裏面にはスタンプラリーのお知らせが。
ウォークマンの四種類のロゴのスタンプを集めてステッカーをいただきました。
昼食は「煉瓦亭」へ。創業1895年、私が最初にこちらを知ったきっかけは池波正太郎さんの著書で。
今回は二階の席に案内されました。
私は元祖オムライス、夫は元祖ポークカツレツ。
あ、朝ドラ「ごちそうさん」のポスターが!モデルとなったお店だと聞いていたけれど、ポスターを見る事ができてよかったです。
気楽に入れる店だけど、お値段はそんなに気楽じゃないので頻繁には入れない。夫と一緒の時に来る事ができてよかったです。

その後、夫とは一旦解散。仕事が終わる時間は未定で、夕方頃かなあ?との事。急に友達を呼ぶのも悪いし、あちこち動く元気も無い。銀座周辺でぶらぶらっと過ごす事にしました。
昨夜にも入った「無印良品」へ。ATELIER MUJIのGallery1で展示されている『長く生きる。”DNA”を繋ぐ50脚の椅子 展』を見ました。
あとは無印の家具売り場を見ながら、住まいの参考にしようと色々とチェックをしたり、Gallery2の『Archives: Bauhaus 展』も覗いたり。
次は「銀座三越」で開催中の『スヌーピーin銀座 2019』へ。
エントランスからスヌーピー!お面の中にひっそりとスヌーピーも紛れています。
今回のテーマは”ピーナッツフレンズのタイムトラベル”。大きな時計がモチーフになっているディスプレイもありました。
買ったものは小さなクリアファイル、ジッパーバッグ、マグネット、タオルハンカチ。ハンカチの裏はしましまになっていました。
レシートの印字に”令和”!。
三越で買い物って長くしていなかったから紙袋を入手できたのもうれしい。紙袋は2014年から森口邦彦さんのデザイン、包装紙はお馴染み猪熊弦一郎さん。
ぶらぶらと散歩は続き、「銀座 伊東屋」で文房具のチェック。この時は本館からすぐのところに別館「K.Itoya」があった頃。
そして「千疋屋」のフルーツパーラーで休憩をすることに。来たのは何年ぶりかなあ?
平日だからか、並ぶ事もなく席に着けました。
ほとんどの人がパフェを食べてらっしゃる中、喉が渇いていたのでブドウジュースを飲みました。
コースターがうれしい。
銀座EXITMELSAに「ONIGIRI」?って反応したけれどおにぎり屋さんでなく洋服屋さんでした。
サトちゃんとサトコちゃんが浴衣を着ている!
花椿通りの街灯にある資生堂の宣伝部が作られたフラッグは夏バージョン。
「ノエビア銀座ギャラリー」で安西水丸さんの『1本の水平線』の展示も見ました。
そして「銀座ウエスト」へ。大好きなこちらにも来たかったので先ほどはパフェを諦めました。
コーヒーと、季節限定のスィートネクタリンのタルト。
昨夜、少し覗いた「GINZA SIX」に行ってみます。
この時はエスカレーターの手すりがルイ・ヴィトン仕様になっていました。
フロアのお店をあちこち見た後に屋上庭園に行ってみました。スカイツリーや東京タワーが見える!座るところも多々あってお気に入りの場所になりました。
ごくごく浅い水盤ゾーンがあって、子供さんたちが水遊びをしていました。
その後、夫からメールが入って再会。帰りの新幹線までもう少し動きます。
中目黒に行き、1LDKを運営している会社の新しい展開「SO NAKAMEGURO SHOP&HOSTEL」に行ってみました。
店名の通り、ショップとホテルが一緒になっていて1階はアパレルや雑貨などのセレクトショップ、1.5階はダイニングスペース、2階と3階は和室と洋室。古民家をリノベーションした施設。
セレクトショップにはKONCOS太一くんがデザインした商品も販売されていました。
青い壁と四角い窓がかわいいお店、現在はもう営業されていないみたい。
バルコニーの手すり部分が緑色でかわいいアパート。
「1LDK」にも寄りました。FOOD TEXTILEとTaste AND Senseのコラボ商品が気になりました。廃棄予定の野菜や食材を染料に変えて作られているのです。
「Taste AND Sense」でこの旅最後の休憩。私はレモンミントティーのアイス、夫はジンジャーエールを。そしてフライドボテト(アンチョビ&パルミジャーノソース)もつまみました。
その後は銀座に戻り、ホテルのフロントに預かってもらっていた荷物を受け取って東京駅に移動。
行きたいとか欲しいとかいう欲は暑さには勝てず、かなり節約できたように思います(と言っても銀座での飲食はお高めですが)。
20時半過ぎの新幹線に乗りました。
夕飯に買ったお弁当はシウマイ弁当。私は銀の鈴あたりの休憩場所に座って荷物番をしている間に夫が買いに行ってくれたので悩まなくていいものを。シウマイ弁当は大抵売り切れていないので安心です。
夫は中華風のお弁当にしていました。

新大阪からはタクシーを利用する事もあるけれどこの時は電車で帰宅。二週間前に松本に行ったばかりだしなるべく節約を…とか思っていたのに、到着後すぐにお菓子を買ったり、原田治さんの展示で買い物をしたり。思ったよりお金を使ったのとちょうどタイミング良く乗れる電車があったので微々たる節約を最後にしました。
この旅でもらったコースター三種。文明堂のこぐまのかわいさがうれしい。
三店とも前もって行こうと決めていたわけでなく、流れで入ったような感じ。夏の旅は暑さに負けて冷たいものを飲みがちでかわいいコースターに巡り合う率も高いです。
東京駅でつい買ってしまったパンダバウムは夏限定のものでバナナ味。一つはまめぐい(ハンカチサイズのてぬぐい)とセットになっているものを買っておみやげにしました。
(2023.9.7 更新)

27 / 28 / 29

      

petit voyage topへ