25 / 26 / 27  

       
2/27(月)。チェックアウトをし、荷物はフロントに預かってもらいました。
今日はモーニングからお昼間までまいさんと過ごし、解散してからは出張で東京に来ている夫と夕方に合流して一緒に大阪に帰るという最終日です。
まずはまいさんと会う喫茶店へ向かう前に駅で買い物をします。
この日発売のエルゴラッソ。関西版は内容が違う事が多いので買っておかねば。
神田駅すぐの「ルーデンス」。以前はトリスバーだったそうです。
「珈琲専門店 エース」へ。以前に夫と来てから二度目です。店内で待ち合わす事になっていたので、先に入店。
月曜の朝10時、店内は静かで少し緊張。
もうすぐ来られるという事で先に注文、やはりのりトーストを。そしてブレンドコーヒー。この当時はモーニングサービスが11時半まででした(現在は10時までみたい)。
たくさんの豆の種類があるというのに朝しか来た事が無いのでモーニングのセットになっているコーヒーしか頼んだ事が無く。いつか午後にふらっと来て豆を選んだりドーナツで過ごすというのがささやかな夢です。
パンのメニューも他に色々とあるのです。シンプルなバターとジャムのトーストやサンドイッチ、新発売のローストビーフサンドも気になります。
…と色んなメニューを見ているうちにまいさんが来られたので一緒に同じものを食べました。私は既に食べかけており、朝なのでコーヒーにミルクを入れています。
お昼ご飯は「itonowa」に行こうと電車移動でお店に向かうも満席の時間。席が空き次第、連絡をいただけるとの事で、しばらく付近を散歩する事にしました。
すぐに空きそうならあまり離れないのですが、時間がかかるとの事で「ペリカン」に行ってみる事に。「ペリカン」に行けるのがうれしい!
道中にある「ボワ・ブローニュ」も看板のイラストを含め気になります。
「ペリカン」着。店頭に並ぶパンはほぼ予約されている方のもの。
大好きなロールパンは既に売り切れていたけれど、1.5斤の食パンを買えたのでよかった!
茶色いプリントがされている袋は初めてかも。
シンプルなパンが好きなのはもちろんだけど、貼ってあるシールや、食パンが入っている袋、ペリカンのイラストといい、店名の字体といい、すべてが好きです。
大阪に戻ってから大切にいただいた食パン。大抵、バタートーストで食べます。
袋は捨てられず、洗って残しているのです。
先ほども通過した交差点にあるのは「ニイミ洋食器店」のジャンポコック像とその向かいには縦に並んだトリコロールのカップ、こちらも「ニイミ洋食器店」。
かっぱ橋道具街の各店舗の名前が入ったかっぱの看板。
そして通りかかったお店でクッキー型を衝動買い。これを機にお菓子作りを再開させたいと思っていたのですが…。
いつ呼ばれてもいいようにじわじわと「itonowa」に近付き、公園あたりで立ち話をしたり、「itonowa」のななめ向かいにある「ラッキー」が気になったり。
最後には入り口付近で待機。
店内に入り、来るたびにいただく玄米プレートを前にしたのは13時半をまわっていました。待った甲斐があるおいしさ。思えばモーニングを食べたのが10時をまわっていたから散歩もしたりして遅めなのがちょうどよかったのかも。
添えてあるお惣菜がまいさんのと少し違っていたので分けたりもしてさらに満足。
そして食後におやつも。苺のロールケーキとミルクコーヒー、おいしかった!
その後、「itonowa」はやり方を変えられたりしつつ閉店されたそうで残念。
前にこちら方面に来た時には無かった「itonowa Life」にも寄れてよかったです。ジャムとギンガムチェックのハンカチを買いました。こちらは現在も営業されています。
「itonowa」を出てスカイツリーをながめながら移動。
喫茶のはしごをしましょう、という事で、二人とも行ってみたかった新橋に移動をしました。
移動のルートはまいさん頼み。すいすいと電車に乗って来れました。
来てみた喫茶店はニュー新橋ビルの地下一階にある「喫茶フジ」。
青い看板に白い文字で”フジ”。字体も良いですね。
軽食メニューもおいしそう。ピラフには目玉焼きが乗っていたり、焼きそばは富士宮焼きそばだったり。
壁にはドーンと富士山。今回の行きの新幹線では富士山が見えなかったのでうれしい。車窓からは味わえないアングルですね。
まいさんはココア、私はレモンスカッシュ。朝から立て続けにカフェインを摂取したので休憩です。
富士山を見ながらあれこれとお話ができました。
まいさんからいただいた素敵なお菓子、「Artichoke chocolate」のトリュフ、コーヒー味。それと「uneclef」のミントとチョコチップのクッキー。どちらも箱やラベルのデザインがかっこよくてやはり東京はすごいなあと思ったのでした。
そして同じビル内にある「ベジタリアン」へ。まいさんがお買い物をされ、私はまた次にこちら方面に来た時に飲む事にしました(お腹いっぱい&荷物もいっぱい)。
まいさんとは新橋でお別れ。朝10時過ぎから16時まで、食べて飲んでお話して、充実した時間を一緒に過ごせて幸せでした。
昨日は藍さん、今日はまいさん。旅で一人の時間がある時は現地で会いたい人と会うタイミングだと思っています。今回はほぼ一人旅だったのでお二人と会えて本当によかった!
耐震診断に引っ掛かっているというニュー新橋ビル。補強するならばこの外観はうまく残してほしい。
私は銀座に移動。ちょうど夫は仕事を終える頃でした。
「ルノアール」にいた夫と合流し、「ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)」でやっている”仲條正義 IN & OUT, あるいは飲&嘔吐”を見て行く事にしました。
展示のタイトルもさすが仲條さん!という感じなのですが、この時の年齢83歳とは思えない独特の感性を目にする事ができた展示。過去の個展作品や”花椿”をたっぷりと見られたり少しだけ寄るには時間が足りない展示でした。
ホテルで荷物を受け取って新橋駅に向かって歩きつつ、「ファミリア銀座本店」で”ファミリアの軌跡展”に寄りました。この時期は”ファミリアチェック”がテーマ。
このテーマは2/16から5/7までされており、1950年後半に誕生した「ファミリア」のオリジナルチェックの洋服や雑貨の過去の商品が並んでいます。
”ファミちゃん”がテーマの時も思ったけれど、子供の頃にこんなにかわいい洋服を着てみたかったです。
朝ドラ「べっぴんさん」はもう少しで終わり。
東京での時間が終わりかけている17時半、ようやくお腹に空きができかけてきたので最後の喫茶休憩を。ニュー新橋ビルに戻って来て「カトレア」へ。
仕事中?仕事後?会社員の方々がほとんどな店内、席数が多いので混み合っている感じは無く居心地がいいです。
窓の外には「歌謡曲バー スポットライト」、気になる!
ハムサンドを注文。夫はコーヒー、私はカルピス。サンドイッチの並べ方にうっとりしつつ、グレープフルーツが添えられているのもうれしい。
伝票にはアルファベットで店名、そしてイラストも。あれ?、銀座と神戸にもあるのかあったのか。
いただいたマッチ、こちらの店名は入り口の看板と同じ丸い文字。ブック型で、頭薬は黄緑色なのが珍しくてうれしい。
この後は新橋駅から東京駅に移動、大丸東京店に行き、新幹線で食べる夕飯を買って改札を通りました。
行きに続いて自由席を利用。新幹線指定往復と宿泊のセットを買っていたのですが、帰りは夫と大阪に戻るため、もともと指定を無視して一緒に帰るつもりでした。東京駅発なので問題無く席をキープ、20時過ぎに東京駅を出ました。
「神田志乃多寿司」の太巻詰合せを購入。包装紙は鈴木信太郎、中身のフタは谷口六郎という素晴らしい共演だけでなく、お寿司もおいしくて好きなのです。
いなり寿司と太巻、かんぴょう巻が入っており、二人で分ける事にしました。今日も朝から食べ過ぎなので夕飯は控えめに。そして包装紙とフタは持ち帰ります。
新大阪駅からの帰りは今回もタクシーを使いました。なんだかんだで荷物が増えていたので(ほとんどがおいしいもの)電車とバスを乗り継いで帰るのはつらい、しかも終バスになりそうだったので大変かと思ったのです。
あっという間に帰れた分、疲れがひどくなくて片付けをして家計簿まで記帳できました。
お店のロゴが入っている事で捨てづらいレシート。好きな店ばかり。
旅に出ていた三日間でヒヤシンスがさらに咲いている!
この旅から更新時の2021年の四年で一人旅はあまりしていない、お酒はほとんど飲まない、食べる量が減っていると大きな変化があったなあと自分の旅の記録なのに別人の事のように感じるほどです。
ちょうど今と同じ季節の旅日記だっただけに、また開幕戦の独特の空気を味わいに行ったり、東京のおいしい店のあちこちを食べ歩いたり、会いたい人に会いに行く旅がしたいです。
(2020.2.7 更新)

25 / 26 / 27

      

petit voyage topへ