25 / 26 / 27  

       
2/26(日)。なんだか物々しいと思ったらこの日は東京マラソンの開催日でした。
銀座線で上野に移動。パンダ仕様のPepperくん…かなりこわい。
今日のモーニングは「コーヒーショップ ギャラン」へ。創業1977年で前日に行った「喫茶室サンローゼ」と一年違い。昭和の頃の喫茶店がやはり好きだ。
赤い革張りのソファと床のマットの柄。
調べてみたら、車が好きなマスターが三菱自動車の”ギャラン”にちなんで店名を付けたのだそう。
モーニングセットというのは無く、昼過ぎまでのセットメニューがあります。私はトーストのセットを。トーストにジャムとバター、サラダとゆでたまご、ヨーグルト、飲み物が選べます。
珍しくアイスコーヒーを頼んだのはコースターが欲しかったから。コースターだけでなくマッチもかわいくて紙ナフキンとセットでおみやげにしました。
お店の方が着ているタータンチェックの制服も良いのです。
朝から満足度の高い時間を過ごせて800円(この当時の値段)。また来たい。
上野駅といえば猪熊弦一郎の「自由」。このあたりに来ると見ておきたくなります。
山手線で池袋駅に移動。池袋と言えばマリオの土管(トイレの排気用煙突らしい)。
西口駅前にいるふくろうの”えんちゃん家族”。
池袋に来たら買いに来たかった「三原堂」に寄ってみました。西口からすぐの和菓子屋さん。
箱のフタを開くとふくろうの顔が変わる仕組みがうれしい。
5つ入りの”池ぶくろう最中”を買いました。ふくろうの形がとてもかわいい最中なのです。
「三原堂」は江戸川乱歩が贔屓にしていたと知ってから来てみたかったお店。乱歩は薯蕷饅頭を好んでいたとか。名前を使った”乱歩の蔵”というお菓子もありました。
池袋で昼食といえばやはり「タカセ 池袋本店」へ。東京に来ていても池袋まで来る事があまり無いので、近くに来ると寄っておきたいお気に入りの店のひとつです。
食べるのはまたもやフレンチピラフ。ハンバーグとカツの目、ソーセージの鼻、ハムの口がピラフの上に乗っていてこちらまで笑顔になるのです。
「タカセ」に来ると食事メインになりがちなのですが、今回は一階の洋菓子売り場にも寄りました。パッケージがかわいいレーズンパンやカジノ。
購入したのはイラストレーターの野々なずなさんが作られた”おいしーる”というシール。二種類あったけれど、あんみつドーナツ、フルーツドーナツ、モカドーナツ、フルーツケーキ、キャラメルナッツデニッシュのサイズ違いの5つが入った方を選びました。
野々さんのカードに描かれているお菓子もおいしそう。
あと、アーモンドチュイルも。チュイルとはフランス語で”屋根・かわら”の事。バターをたっぷりと使ったビスケットの上にアーモンドをぎっしりと乗せてあるお菓子。
「タカセ」とはしごで1982年創業の「パフェテラス ミルキーウェイ」へ。
星をテーマにしたカフェで店につながる階段にも星があちこちに。
お店の前に星のテーブル、店内も青と白を基調にあちこちに星が。お若い方には新鮮だろうし、私たち世代には懐かしい空気がただよっています。
13星座の名前が付いたパフェが有名だけど、この後にも予定があるので飲み物のみ。しかもシンプルにホットのブレンドティーだけどポットがかわいいのです。
星型のシュガーポットの中にはこんぺいとう。伝票にあるポエムの一部、”ドリンクに映しだされたミルキーウェイの色あいはあなたの人生の色あいです”。
全文が素敵だったので伝票ごといただいて帰りたかったほど。
こちらでも紙ナフキンをいただき、お店を出ます。また改めてゆっくり来よう。
池袋駅から副都心線で学芸大学駅へ。お会いするのは5年ぶりかな?、藍さんと「マッターホーン」でお茶の時間。先に来てウェイティングリストに名前を書いて待ってくださっていました。さすが日曜だからか混んでいます。
藍さんはミントティーとモカケーキ、私はコーヒーといつも通りダミエ。
「マッターホーン」では買い物も。この鈴木信太郎画の袋と包装紙だけでもうれしいぐらい。
カットバウムは前もって予約をしていました。
金色のリボンがかかった缶入りクッキーはいつもこのサイズを購入。二人家族だからこのサイズがちょうどだろうとこの大きさで止めているけれど、食べ終えた後の缶の事を思うといつか大きいサイズのものも欲しかったりします。
藍さんは少し前までハワイに旅をしてらしたそうで、おみやげをいただきました。
「ホノルル・クッキー・カンパニー」というところのお菓子とキャンディー。
「ホノルル・クッキー・カンパニー」はくすんだ緑色と茶色を基調にしているようで、同色の箱に入っているのはパイナップル型のクッキー。自分で選んで詰められるそう。
選んで下さったのはダークチョコレートコナコーヒー、ホワイトチョコレートコナコーヒー、コナコーヒーと色々と種類がある中、コーヒーものを中心に!うれしいです。
賑わっている「マッターホーン」を後にし、学芸大学の町を散歩。藍さんの案内でおいしそうな中華屋さんや喫茶店を教わりつつ、撮っていたのは歯医者…。
気になるドーナツ屋さんや学芸大学の町にもある「Maison romi−unie」もそそられましたが、既にいただいたり買ったお菓子を手にしているので今回は我慢。
藍さんとはお別れ、夕方なのでホテル方面に向かう事にしました。すぐに部屋に戻るわけではないけれど、いつでも歩いて帰れる場所にいると安心かなあと思ったのです。
藍さんとの会話で教わった「東京交通会館」へさっそく行ってみました。向かったのは15階の「銀座スカイラウンジ」。80分かけて一周する、回転レストランです。
窓からは新幹線が見える。次々と東京にやって来ます。
回転レストランと言えば姫路の手柄ポートが記憶にあるのですが、こちらのほうが安定した回り具合。
2月末までの限定、マロンシャンテリーショコラとアイスティーを。「東京會舘」が運営されているレストランなのでこちらでもいただけるのです。
生クリームが得意でないのでマロンシャンテリーは夫と分けて食べたりしていたのですが、ショコラのほうなら一人でも食べられました。あまりにも暖かくて朝に続いて本日二度目の冷たい飲み物を。
改装工事のため休業中、2021年夏にリニューアルオープンされるそうです。
「東京交通会館」に来たらこちらにも。一階の階段から三階への壁面全体に展開されている矢橋六郎のタイル画”緑の散歩”。1964年、私が生まれる前の作品です。
ところどころに人がおられたため部分的にしか撮影していないけど、階段を上ったり下りたりしながら見学をしました。
そして「ソニービル」へ。2/22から始まった”It's a Sony展”のPart-2、昨年のPart-1に来た時にPart-2も来たいなあと思っていたけれどタイミング良く来れました。
Part-1はソニーの歴史を知る事に焦点を当てていたけれど、Part-2はソニービルの未来がテーマになっているようです。
二階から四階までの壁面にイラストレーターの黒地秀行さんが架空の都会を描かれており、展示期間中にも作品は描き続けられるのだとか。
プロジェクションマッピングによって青空が表現されたり夕暮れになったり。人や動物が動いているようになったりも。
Part-2は3/31まで、まだ始まったばかりなので終わり頃にはさらに街が広がっていたのでしょうか。
配布されていた樹の葉のステッカーは自由に貼れるようになっているコーナーで来場者が楽しめるようになっており、展示の終了頃には葉っぱでいっぱいの木になっているのでしょう。
リーフレットを手に壁画に描かれたソニービルのキーワードを合わせて完成させるとオリジナルステッカーがもらえたりという楽しみも。
樹の葉は貼らずに持ち帰り、いただいたステッカーと缶バッジはおみやげにしました。
過去に2300個のブラウン管テレビをビルの側面に埋めて文字を映していた時期があり、それを再現したバナーが見られるようにもなっているのです。画像にはうまく映っていないけど目でしっかりと確認しました。
「ソニービル」は2018年夏から2020年秋まで「ソニーパーク」が、そして2022年に「新ソニービル」が開業する予定だそうで楽しみです。
旅の前に用意した洋服が実際に旅立つと暑かったり寒かったりってよくある事。今回はかなり暖かく、持参した洋服は厚手のものが中心(だって一応2月ですしね)。
有楽町の「無印良品」に行き、薄手のTシャツやタンクトップなどを購入。有楽町限定のMY CITY BAGをいただいたのでそれに入れました。先着800名にもらえたのだとか。
予定では部屋に戻るつもりだったのが、JRに乗って品川駅へ移動。新幹線が停車する駅ではあるけれど駅から外に出たのは初めてかもしれません。暗くて人が少なく不安になってしまう道を歩きながら向かった先は「品川シーズンテラス」。
「品川シーズンテラス」からの東京タワーのながめ。ドラマ「東京タラレバ娘」でKEY(坂口健太郎)がよく来ていた場所です。ファンらしき女性たちがちらほらと。
ホテルまでは京急利用で東銀座駅まで移動する事にしました。あ、赤い電車。
そして駅にキリン一番搾りの大きな広告。
”事件!事故!あったら見たら110番”って警視庁のポスターにDAIGO、思わず二度見してしまった。
工事現場のフェンスシート、犬と猫。
何度かモーニングを食べに来ている「トリコロール本店」。
ホテルの隣の「GINZA SIX」、開業は4/20なので今回はまだ入れない。状況を知らずに同じホテルに泊まった事があり、夜間工事の騒音に悩まされたのでした。
20時過ぎに部屋に到着。夕飯は品川駅の「ウイング高輪EAST」に入っている「七むすび」でたらこと梅のおにぎり、コンビニで買った海苔の味噌汁。
もともと今日は部屋で買って来たものを食べる夕飯にしようと決めており、朝から夕方まで色々と食べ過ぎているから質素にするつもりだったのに、思っていた以上に歩いていたせいか(18582歩)しっかりとお腹が減っていたのでおにぎりを食べました。
思えば喫茶店のモーニングだったり、ピラフだったり。和のものを食べていなかった一日。例え買って来たものでも味噌の味と梅干しを食べる事で一日が無事に終われた感じがしたのでした。
(2021.2.7 更新)

25 / 26 / 27

      

petit voyage topへ