12 / 13 / 14

       
11/14(土)。部屋からちらっと見えるのは前日に行った「北海道大学植物園」。
朝食はホテルに付いているビュッフェ。ご飯のお供的なものばかりを軽いめに。
そういえば前日も夫はホテルの朝食を食べに行っていたのでした。「カフェランバン」 では二度目のモーニング。
チェックアウトをし、旅の荷物はフロントに預かっておいてもらって夕方までの時間を札幌で過ごします。
ホテルから近い「六花亭 札幌本店」に寄りました。カステラ二種、”おふたりで”二種、”霜だたみ”、”雪やこんこ”、”六花の森”、自宅用とおみやげ用に。
旅の三日目はどんよりとした空。札幌駅から地下鉄で移動します。
目的地はずっと行きたかった「喫茶ミカド」。下部がRになっている窓が素敵。
前回の旅の時には雪が積もっていたりで駅から離れているのもあり断念したのです。3の付く日が定休日、到着した日は慌ただしかったし、今日しかありませんでした。
土曜午前の店内は私たちだけ。店のあちこちがとても気になるのですが、目立ちそうなので座席に座った状態で見学をさせてもらいました(帰り際にことわって周辺以外にも少し撮らせてもらいましたが)。
テーブルに置いてあるおもちゃが外に向けられているのがかわいい。
フードメニューがだいたい500円前後!あ、モーニングもあったのか…。
夫はホットコーヒー、私はミルクコーヒー。
聞き覚えのある声と音楽がカウンターに置かれたテレビから流れて来るなあと集中して聞くと「探偵!ナイトスクープ」が!北海道では土曜の午前に流れているのですね(現在は深夜?)。
ゲーム機付きのテーブルもあります。
後で伺うと1970年に開店され、店名の由来は”味(み)・香(か)・音(ど)”。
電話が二台並んでいるのも撮らせてもらいました。
窓に貼られたサンタさん。
帰り際にいただいたマッチは宝物のひとつ。
小雨がぱらついていましたが晴れやかな気持ちで駅まで歩く事ができました。
マッチはこんな感じ。デザインも色も、そして側面のレンガ調なのも良いですよね!
切り取っていないけれど開いたらこんな風になるという画像です。頑張って集めているわけではないけれど集まった数々のマッチの中でお気に入りの上位。
フードメニューも食べてみたかったのですが、この翌年、2016年7月15日に閉店されました。店の建物とその周辺が取り壊されてマンションになるそうです…。
北海道日本ハムファイターズのラッピング車両が。あ、ハンカチ王子!
お昼ご飯を食べに来たお店の看板にはおにぎり。昨夜もおにぎりでしたね。
昼間は「昼飯でら」、夜は「晩飯でら」。ショップカードは裏表で違います。昼は奥様が、夜はご主人がされているお店。ランチの日替おにぎりはえび塩ごま。
二人ともDランチ。AとかBは無いので「でら」のDなのかな。私は月見そばを選び、夫はカレー南蛮うどん。おかずはザーサイでした。お茶が黒豆茶なのもうれしい。
食後は空港に向かうまでの時間で買い物をします。
まずは行ってみたかった「vintage shop Memoire」へ。SNSで予め見ていたハナちゃんを発見!お店に並ぶ素敵なものも気になるけれどハナちゃんも気になる。
わあ~人懐っこい。私のそばに寄って来てごろんごろんとし始めてお腹を見せていました。ふかふかで気持ちよかった。舌を出しているのもかわいい。
買い物をしなくては、と我に返り、選んだのは「amarillo」のイヤホンジャック。エゾシカの革で作られています。
そしてこれが目的で来たかった、木彫り熊。白くて小さいのです。あと、鮭を加えていない、こちらのお店のオリジナル。色々なサイズがあって二種類を選びました。前日に買ったのも合わせて木彫り熊が三体、札幌に来るたびに集めたくなっています。

「vintage shop Memoire」のモモコさんとお話していたら札幌の良いお店をたくさん教わりました。札幌に移住するような事があるならば色々とお世話になりたいと勝手に思っていたり。モモコさんもハナちゃんもお店もすべてが魅力的でした。
モモコさんに教わったお店のひとつ「ZAZI」がすぐ近くにあったので外から見学。シチュウ(メニューに書かれている)がおいしそうだし次回に必ず来たい。
喫茶休憩を「ZAZI」でする案もわいたのだけど、時間があまり無いのでもったいなくて断念しました。こちらも近くにあった「BARISTART COFFEE」というコーヒースタンドで軽く休憩をしました。Baristart Latteのアラビカをカウンターで立ち飲み。店内にリーチマイケルのサインを発見。
看板や店内の至るところにあるクマのロゴが気になって来たのがきっかけでしたが、この年の6月にオープンされたばかりで、ラテの牛乳は道内のものにこだわってらっしゃるそう。
トイレのドアにもクマ。ショップカードにもクマ。
現在は旭川や知床など道内に数店舗、シンガポールにもお店があるみたい。
ここから少し別行動。夫は初日に覗いた洋服店「vendor」に行き、私はおみやげを買いに「千秋庵本店」に向かいます。
札幌に来たら必ず寄っているお菓子屋さん、通販でもお世話になった事があります。店内はクリスマス仕様。
自宅用とおみやげに選びました。かわいいパッケージが多く、またバラ売りも豊富なので「六花亭」と同様、おみやげによく利用しています。

「六花亭」はもともと「帯広千秋庵」という店名だったのは有名な話。
「札幌千秋庵」から1933年に暖簾分けされ、「札幌千秋庵」の社長の弟・岡部勇吉が経営していたのですが、体調不良のため1937年に甥の小田豊四郎に引き継がれました。その豊四郎が「六花亭」の創設者となるのです。
交差点で夫と再会。
あ、肩に紙袋を掛けていますよ。なかなかの大きさの紙袋が二つ、思い切った様子。いいお値段だったので二日間悩んだらしい。
肘パッチが付いたニット、コーデュロイのパンツ。
試着しているのを見せてもらったけど似合っていたから買ってよかったと思う!
15時半、テレビ塔に別れを告げて札幌駅方面に向かいます。
またすぐに来たかったのに五年も行けていないんだもんなあ。やはり北海道は遠い。
紙袋を預かって駅前で待機、夫はホテルに旅の荷物を取りに行ってくれました。
駅前にある流政之の彫刻”TERMINUS”は2010年に作られたもの。
夫と再合流し、前回に続いてまた寄ってしまった「Sanrio Gift Gate 札幌アピア店」。11/11から発売だったフレッシュパンチシリーズがまだあるかなあと覗いてみたのです。
”コブクロセット”と”3レンメモ”を購入。サンリオ離れをしかけていた時代のものだけど、今見ると懐かしくって!
数日前に発売された”いちご新聞”も購入。”キキララのバースデースペシャル”などの内容も気になりましたが、付録のチケットファイルもかわいかった。けっこう利用しています。
北海道新幹線が2016年3月26日開業、あと133日をお知らせする案内板。
”JALで、飛ぼう、当てよう!”という嵐の写真入り広告。行きは空港からバス利用ですが、帰りは快速エアポートを利用して40分ほどで空港に行けます。指定席を取ったりでバスよりお金はかかるけれど、遅延が起こりやすいバスの事を考えると帰りは電車のほうが安心!
おいしそうなひぐまの笹寿司、のぼりに描かれた眉毛付きのクマも気になる。
16:25発の快速エアポートは乗車率100%を超えていて立ったまま乗車している方がかなりおられました。早めに指定を取っておいてよかったー!
背もたれのチケットホルダーがあるとうれしがって切符を入れるのですが今までに何度も忘れて下車しています。この日は夫がいたから大丈夫。
空港で夫が買ったじゃがポックルは「カルビー」が「ポテトファーム」というブランド名で出しているお菓子でけっこう好きなのです。会社用と自宅用に。
搭乗時刻までの時間はロビーで待機。嵐ファンをちらほらと見かけます。
初日に買って旅の間はずっと使用していたコンサドーレのトートバッグ。
17時半過ぎ、JAL2016に乗ります。外は雨が降っている様子。午前に少し小雨に遭った程度で済んでよかった。
出発は17:55。帰りの機内でも漏れなく耳が詰まって苦しみます。耳栓を持参しているけれど効果が無く、耳抜きもできないので半日から一日ほどはつらい状態。
しかも、三人掛けの席の通路側に男性が座ってらっしゃる。疲れていたからか”封鎖されている感”が強まって息苦しくなってきたため、一列後ろが三席すべて空いていたので移動させてもらいました。夫は斜め前に。
ただでさえ苦手な飛行機、快適に乗るのは一生無理そう。だからというわけでは無いのですが、これ以降、一度も乗っていません。次の北海道行きは時間があれば新幹線を利用してみたい。そして、ここ三回ほどの札幌行きはコンサートをからめて行っているので、食と散歩をメインに、久しぶりに帯広や富良野方面にも行きたいものです。
大阪国際空港には20時前に到着。無事に帰って来られてホッとする瞬間です。飛行機に乗るといつも大げさ。
空港バスで大阪駅まで行き、21時過ぎには帰宅。行き慣れた横浜や松本などとは違った旅の余韻に浸る数日でした。
(2020.6.9 更新)

12 / 13 / 14

      

petit voyage topへ