2015.8.11−13 東京へ

星野源さんのチケットが当選し、この月に二回も旅をする事になりました。
苦手な暑さの面からは過酷な旅となりましたが、行きたかった店や展示にいくつも足を運べたり、食べたり飲んだりが多めでかなり充実した旅になりました。

11 / 12 / 13  ←数字をクリックするとその日に移動します。

       
8/11(火)。早起きが苦手で不安だったけれど無事に4時半に起床。新大阪には6時前に着き、マクドナルドで軽く食事、私はコーヒーとハッシュポテト。
6:33発ののぞみに乗り、時々うとうとしたりしながら富士山が見えるあたりではしっかり目を覚ましました。夏の富士山。
9時過ぎに東京駅着。山手線に乗り換える時に…あ!柱に嵐だらけ。パズドラの広告ですね。
五人バージョン、大野さん。
櫻井さん、相葉さん。
人の通りが多い場所で撮りづらく、流れを変えるために時に夫が盾になってくれたりも。
二宮さん、松本さん。
私以外にも撮っている人が多いので気付いて避けて下さる優しい方が多かったです。
東京に着いてまずやった事がこれでした。
9:30、神田にある「珈琲専門店 エース」へ。ショーウィンドウには「神田川」の歌詞と楽譜。楽譜の音符はコーヒー豆。
夫は出張時に来ていたけれど私は初めて。
1971年からご兄弟でされているのだそう。
黒電話が置かれています。
私は念願の”元祖のりトースト”が食べてみたかったので、のりトーストとブレンドコーヒーのモーニングを。夫は単品でブレンドコーヒー、のりトーストを分けました。海苔のような旗と一緒に出してくださるのもうれしい。
のりトーストはバターと醤油風味でおいしい!パンは洋風でなく和風にして食べるのが好きなので家でもやってみたい。のりトースト以外にも気になるフードメニューがあったり、コーヒーメニューも豊富なので東京に住んでいたら通っているだろうなあ。
難波里奈さんの著書「純喫茶へ、1000軒」のマッチが置いてあったのでいただきました。
表参道に移動。
交差点にある「山陽堂」は近くを通るたびに寄ってながめて撮っておきたくなります。谷内六郎さん「傘の穴は一番星」のモザイク壁画。
こちらも夫が出張時に行っており、私も行ってみたかった「DOWN THE STAIRS」。「ARTS&SCIENCE」の”食”を表現する店、とても興味がありました。
夏のA&S社員定食は内臓に負担をかけない優しい定食、との事。予め席の予約をしていたので安心して向かいました。
この日のメニューは麻婆茄子、炒り豆腐、タコおかか、イワシの梅おろし和え、ご飯、味噌汁。用意をしてくださる手際の良さに見入ってしまい、初めての店は緊張するのにそれを忘れていたほどでした。丁寧に作られたお料理はどれもおいしくて感動。
食後にはアールグレイのルイボスとA.K Laboさんのフルーツジュレを、夫もコーヒーとデザートを。ソニアパークさんをお見かけするという出来事も合わさりすばらしいひととき。
立て続けに食べたので表参道界隈をしばらく散歩。夫が気になっていた洋服屋さんに何店か入りました(私が知らない店)。
あ、ミッフィーがいる。そしてニノが。
移転されてから来ていなかった「Zakka」にやっと来る事ができました。以前の場所よりもこぢんまりしていますがやはり素敵。
気になったり欲しくなったものが山のようにあったけれど選んだのは藤原千鶴さんのルームシューズ、きれいな赤色に惹かれたハンカチ。

表参道ヒルズ 本館地下3F「スペース オー」で大野君の展示「FREESTYLE2」が開催されているのでちらっと様子を見に。チケットを買えば観られるわけではなく抽選なので当選した人だけが楽しめるもの。会場のそばを歩いたりしているだけで注意されるという警備の厳しさでした。
前回にやった2008年の個展はするりと当選したのに、今回は落選して行けずじまい。
せっかく表参道ヒルズに来たので通りかかった「MARKS&WEB」でエッセンシャルオイルを購入。ホテルの部屋で使おう。
15時、そして喫茶休憩へ。
この年の3月にオープンした「ブルーボトルコーヒー」、国内で二店目。話題になっていたので寄ってみました。暑かったので冷たいカフェラテ、夫はアイスコーヒー。
水分補給で蘇ったので引き続き夫の洋服屋さん巡り。即決はできないので見ているだけなんだけど楽しい。
青い枠の窓が素敵な建物。
明治神宮駅から北参道駅に移動。アクリルベンチがかわいらしい。
16時過ぎの千駄ヶ谷界隈、少し暑さがマシになって来ただろうか。
目的地は別の店だけど、近くまで来たので「BE A GOOD NEIGHBOR COFFEE KIOSK」へ。アイスラテを半分こ。
ここに行ってみたかった、「pho321」。この時あたりまではパクチーを克服できそうな勢いだったのです(その後、結局断念。多めに食べてみた時に具合が悪くなり前以上に食べられなくなった)。
私は鶏肉のフォー、夫は野菜のフォー。夕方17時の早めの夕飯。
そして「Tas Yard」にはしご。自家製レモネードと夫はコーヒー、タスヤードプリンは分けて食べました。
初めて入るお店続きなうえおしゃれなお店ばかりで緊張しっぱなしだったけど、こちらも同じ類なのになぜかリラックスできる空気が漂っていました。喫茶と夕飯の間の時間というのもあったかもしれません。
新宿に移動。この月の末で閉店される「新宿スカラ座」に来る事ができました。藤城清治さんの影絵、四種類あるうちのひとつ(他はお客さんがおられて撮れず)。
自家製コーヒーゼリーをいただきました。
歌舞伎町にあった頃には何度か行っていたのに、こちらは二度目。翌年にはオーナーの隠居先の軽井沢で規模を縮小して再開されたそう。
灰皿、刺繍入りの布製コースター、ステッカーとマッチをおみやげに。
次は「ホテルオークラ東京」へ。本館がこの月で一時閉館、2019年にリニューアルオープンされるのですが、ロビーの雰囲気やコンセプトは継承されるようです。
オークラのロビーと言えばこのランタン。五角形の板を10枚つなぎ合わせたものが五連つながっています。メザニンと呼ばれる中二階にあがって見学をしました。
メザニンは夢の架け橋というコンセプトで設計されたのだそう。
ロビーのテーブルと五つの椅子は梅の花を表現しています。
本館が一時閉店するのに伴い、別館に移る「Orchid Bar」に行っておく事に。カウンターとテーブル席があり、テーブル席に案内されました。
私はソルティードッグ、夫はマティーニ。ミックスナッツをつまみながら今日の事をふり返ったり明日からの二日間を妄想したり。
以前にいただいた「ホテルオークラ東京」の紙ものやマッチは宝物のひとつ。
こちらに泊まれたらよかったのですが今回のホテルは「赤坂エクセルホテル東急」。
私は部屋に戻り、夫は「東京油組総本店」で油そばを食べたそうです。
朝が早かったせいで横になったらすぐに眠ってしまったみたい。箇条書きにしているようなおおまかな予定だったり、何よりも寝不足だったのによく動けた初日でした。
(2020.5.10 更新)

11 / 12 / 13

      

petit voyage topへ