24 / 25 / 26

       
4/25(土)。いいお天気。部屋からの景色は遠くの方に海が少し見えているのですがわかりづらい。部屋の前に隣の建物の屋上があるせいですね。
「紀伊田辺シティプラザホテル」、2019年9月30日に閉業されています。駅から少し離れているけれど二度に渡って利用したホテル、今後は田辺市の新庁舎が建てられるそう。
パンダの単管バリケード、さすが和歌山!
2015年3月5日に火事で「鈴屋菓子店」の工場が近隣からの出火で全焼されたのです。再開に向けての工事中。
NTT西日本の建物に描かれた南方熊楠。
朝食のために向かっていたのは「グッピー」。こちらも昨年の旅で来た喫茶店。その時には車で連れてもらったのですが今回は徒歩で来たので位置関係を理解できました。
食べたのは今回もハムエッグとロールパンとコーヒーのセット。夫はトーストにしました。ハムエッグのWや、ホットドッグも気になるところ。
前回も見入ったランチメニュー、次こそは試してみたい。「グッピー」のメニューランキングは一位がハンバーグ、二位が焼肉、三位がエビフライ、四位が串カツ。
散歩がてら扇ヶ浜の方に散歩。子供達が描いた海の生き物の壁画を見ながら歩いているだけでも楽しい。描き替えた?と思うほど明るくクリアに見えるのは去年に来た時は曇り空だったせいかな。
釣りに来ている人もちらほら。
今日と明日の田辺での時間は特に予定を決めておらず、ひたすらのんびりと過ごす事にしています。
静かだし古いものが残っているし歩ける範囲でおいしい飲食店があるし休日に海まで散歩ができるなんていいよなあ、ともしも移住したら…と妄想する私たち。
扇ヶ浜公園には大人向けの健康遊具があり、年を重ねてからの体力維持にも良さそうですね(移住の妄想)。一通り試してみましたがなかなかキツイ。
前回、通りかかって気になっていた「喫茶レイン」。お昼時まで時間があるのでコーヒーでも…と思ったけれど店内の清掃中でした。定休日かな?
去年に甲斐みのりさんの案内で歩いたコースを思い出しつつ、散歩をする事に。貝殻が並べられているショーケース。
古びたたばこ屋さんとポスト。
「七福堂」ではおみやげの”田辺っ子”を買いました。
「幸屋」にも寄りました。”根性銘菓がんばってや”、”日本で一つしかないゲン担ぎ生クリーム菓子”、と説明されています。
ほとんどのケーキが300円以下という安さ。
朝おやつ?闘鶏神社の隣にある公園の木陰でひと休み。さっそく”がんばってや”をいただきました。もう少ししたら昼食予定なので一つを分けます。
アスファルトの白い粒々。
「美芳化粧品店」の看板、カシー化粧品の”カシー”の字体も良いし、ピンクと緑の波波も良いな。
「あめりかや」、アイスクリーム、日用品、お菓子、消えかけているのはのみもの?…の並びも良いし、”やきいもの店”と書かれた看板はやきいもを普段は食べないけれど食べたくなってしまう。
前回にも来た「COFFEE HOUSE GORILA」で昼食。
あれ?前はゴリラのぬいぐるみが二体あったのが一体に減っている。どこに行ったのだろう。
私は今回も紀州うめどりの照り焼きチキンを挟んだたなべぇサンド、夫は定食。
前に食べなかったたなべのみかんパフェを分けました。みかんもジャムも田辺産。
散歩再開。緑と水色のタイルの組み合わせ。
岩本楽器。
花の形の街路灯。
今回もやはり気になる「喫茶スイミー」。魚の絵、字体、すべてにおいてそそられるので開いている時に行ってみたかったなあ。店内も気になる。
「辻の餅」の甘味・茶呑処のショーケース。お抹茶やぜんざい、お餅、みたらし団子、あべかわ餅とともに太陽の塔など岡本太郎のフィギュアが飾られています。
今回は入っていない「純喫茶 巴里」。
去年に見つけてから気に入っている量水器のフタ。市の鳥、めじろ。
「南方熊楠顕彰館」で熊楠の遺品や資料、企画展の”南方熊楠と真言密教”を見たり、休憩がてら二階の交流閲覧コーナーで熊楠の関連資料を見たり。
前回は水生生物のてぬぐい、今回は粘菌手ぬぐいを購入。粘菌にきのこも混ざっているタイプ。熊楠がスケッチしていたものを使ってデザインされました。
「南方熊楠顕彰館」から数分のところにある「多屋孫書店」、創業者は熊楠と親交があったというのを交流閲覧コーナーにあった本で見たので来てみました。熊楠のコーナーや田辺の本が充実しています。
そんな中で記念に一冊買ったのは服部みれいさんの「なにかいいこと」の文庫本。どうせなら熊楠や田辺関連の本にすればいいのに…と思いつつ、文庫サイズのブックカバーが欲しかったのとみれいさんの持っていなかった本が欲しかったのです。
煎餅などお菓子の店「ともゑ堂」。
「喫茶スイミー」とともに気になっている「Coffee B.C」。居抜きで借りたいぐらい。
「パンの店 木村家」は今回は購入せず外から見学したのみ。食欲のかたまりのような私だったのに衰えたなあと感じる瞬間。
次に向かったのは「文左」。喫茶休憩だけでなく、今回は買い物も考えています。
こちらも徒歩で来たのは初めてで、地図を見ながら到着しました。
コーヒーを注文したら柚もなかをいただきました。「文左」は郷土菓子の店でもあり、こちら製のもの。
紀州良木一刀彫”導きの八咫烏”を買いました。日本サッカー協会のシンボルマークですもんね。
そして今回もパンダのどら焼きを。
次は「Vanilla Cafe」へ。おみやげを買う目的で来たのですが、いいお天気で喉の渇きもあったのでカフェラテをひとつテイクアウト。
途中にあったベンチに座り、「七福堂」でいただいた”田辺っ子”とともに連続の喫茶休憩。
ドリップバッグは五種類を選びました。
25℃近い気温にまいってしまい、旅なのにもったいない!…と思いつつもホテルの部屋に戻る方向で歩きます。高温を避けたほうがいいお菓子も持っていますしね。
あと、ホテルに併設されているオークワで花粉症の症状がつらかったので資生堂から出ているIHADAのアレルスクリーンを買いました。Noritakeさんがデザインのパッケージ!
部屋に戻ったらBS-TBSで湘南戦の後半から見られました。3-0で勝利!アデ、学、富澤…更新時はもう誰もいない。スタメンですら喜田さんのみ。
18時過ぎの田辺駅。かなり休めたので夕飯を食べに再び外出をしました。
部屋では同じフロアにクラブ活動か何かで宿泊している子供達があちこちの部屋に行き来してドアの開け閉めや大騒ぎしていて注意するという出来事も。先生がついているのに何も言わないのが不思議だったけどそれ以降静かになりました。
夕飯は「紀州の味処 銀ちろ 駅前店」へ。現在はこちらの店舗は閉店されており、味光路にある本店と国道沿いの塔の内店があります。
水槽にはうつぼがいますよ。
熊野名物のさざなみ弁当を注文。地元の釜揚げしらすをたっぷりと使ったしらすご飯、お造り三種、炊き合わせ、お吸い物、そして果物も。”あがら丼”のアンケートランキングで一位を取られた事も。
田辺の方言で”あがら”というのは”私たちの”という意味なのですが、地元の食材で気軽に食事をしたいという観光客の要望に応えて市内の飲食店が考えだした丼です。
西の空がまだ明るい駅前と弁慶像。
「喫茶 桂」に灯りが。お店はもうされていないそうなのですが、一度も中に入れずじまいで残念です。
20時過ぎ、テレビを見ながら部屋での夜喫茶。簡単なコーヒーを淹れ、買って来たおやつとともに。
そして今回も浴衣画像を。
(2020.2.5 更新)

24 / 25 / 26

      

petit voyage topへ