28 / 29 / 30   

       
11/29(金)。夜中に地震があったので寝不足の朝。昨日買った「mixture」のパンで軽めの朝食。メインの朝食はこの後に、昨日に続き二部制です。
東京駅に向かい横須賀線へ。予定通りの電車に乗り、9時過ぎに着いた場所は鎌倉。駅前のマンホール…鎌倉駅の駅舎、市の木のヤマザクラ、市の花のリンドウ。
まっすぐ向かった先は「cafe vivement dimanche」。二十代の頃から鎌倉に来ると必ず来ているところです。
看板の絵は小松原めぐみさん。
”朝ディモンシュ”、”朝ディモ”です。カフェラテとワッフル、飲み物にはチョコ付きです。鎌倉で、ディモンシュでおいしい朝食を食べられる幸せを噛み締めます。
ちょうどこの日から毎年恒例の小山千春さんによるクリスマスディスプレイが始まっていました。
この床のタイル、初めて来た時からお気に入りなのです。
紙ナプキンは木村直人さんのピカリ王。
堀内さんに会わずじまいで帰るのはなんだか物足りない。午後にもう一度お茶しに来ようか…。
JR鎌倉駅の地下通路にある”鎌倉カーニバル”は横山隆一さんの作品。下のほうにフクちゃんもいます。横山さんは鎌倉市名誉市民。
今回は行かなかったけれど「スターバックスコーヒー御成町店」は2005年に横山隆一邸跡地に建てられており、生前にアトリエとして使われていた場所は「Gallery YOKO(横山さんのヨコ)」という貸しギャラリーになっています。
御成通り周辺を散歩。通るとついのぞいてしまう店「内山愛鳥園」の看板。
週末だけ営業している「モリカゲシャツかまくら出張所」。2017年現在はこちらに店舗は無く、東京に「モリカゲシャツ東京レセプション」ができました。ちなみに「内山愛鳥園」も2016年12月に閉店されました。
「THE GOOD GOODIES」というコーヒー専門店。ひと月前にオープンしたところのようです。一日では足りないほど、喫茶休憩してみたいお店があります。
「ホームメイドのお菓子の店 Mitch」も好きなお店。今日はお休みの日です。
通りかかったお家のポストがかわいい。
そしてぐるりと散歩をして駅方面に戻って来て「ファミリア」前。この時なんとなく撮っていたけれど、更新時の今、閉店していた事を知りました(2016年9月4日閉店)。どこにでもある「ファミリア」なのに鎌倉のこちらのファミちゃん前で待ち合わせをしたり思い出のある場所でした。
散歩後のお昼ご飯は小町通りの「OXYMORON」へ。食事で来たのは初めて。
和風キーマカリーを食べました。夫はチキンカリー。
食後にコーヒーと栗のプリンを。季節の甘いもの、です。レモンケーキも食べたかったのですが、せっかくなので定番じゃないものを。
飲み物に添えられているくるみはお腹がいっぱいですぐには食べられず持ち帰り。
お土産にしようともらったショップカード。誰に何色のをあげようかな。
雲一つ無い空。予約をしている夕飯の時間は守るけれど、後は気分にまかせて過ごすという日。
たこせん、クラゲせん、これもお土産に良さそう。
食後の散歩はまず小町通り周辺から。過去に行った事がある「キャラウェイ」。おいしかったしまた行きたいけれど、今は食べ切る自信が無いなあ。
若宮大路、二の鳥居から三の鳥居までは”段葛(だんかずら)”という車道より一段高い歩道になっています。ここを歩くのが好きなのです。過去には若宮大路沿いのホテルを定宿にしていました。一階は和菓子屋、クルミッ子が売られていましたが現在はホテル業務をされていないそう。今のうちにお土産用のクルミッ子を買っておこうと思ったら売り切れ!以前は気楽に買えたのに、すっかり人気商品になってしまいました。
三の鳥居まで歩いたら、今回は鶴岡八幡宮には行かず引き返します。
「豊島屋」でお土産の下見。あげる用と自宅用に、ここでは散財を覚悟しています。毎回、寄るのが楽しみ。本店でしか買えない新たな”鳩これくしょん”も出ていました。
若宮大路を由比ケ浜方面に向かって歩いて行きます。過去にされていたサマスト海の家イベントに行ったルートを思い出します。
そしてつい立ち寄る「富士ボタン」。関西の雑貨・カフェ店の方々やBleu Blancheを鎌倉案内した時にも喜んでもらえたお店。
「LONG TRACK FOODS」へ。次に来た時に買おうと決めていた大きなエコバッグとジンジャーシロップ、赤×白のクロスを買いました。
今回も岡尾さんがおられた!
ここからは前回の来鎌時(昔から鎌倉に来る事を”来鎌”と言っています)に教わった道。
記憶をたどりながら次の目的地に向かいます。
「コケーシカ」に到着しました。沼田元氣さんのこけしとマトリョーシカの専門店。お店に入る前から心臓がドキドキしています。
先週からクリスマスフェアが始まっていました。お店の外にもロシアからのクリスマスマトリョーシカが飾られています。
さてお店の中へ…。
店内は撮影可能なのですが(展示によってはNG)、いざ撮っていいとなるとあちこち撮る気は起こらず、まずはさーっと店内のこけし、マトリョーシカ、手ぬぐいや小さい物の雑貨類を見て、ささっと部分的に撮らせてもらい、またじっくりと見せてもらいました。
丸亀と「コケーシカ」がコラボして作られた”瀬戸の花嫁おいりマトリョーシカ”もかわいい…!
見るものすべて欲しくなってしまう危険なお店。
でも旅の大きな目的は明日の試合なのですし、財布の中身と相談して旅の思い出に選びました。
こけしがたくさん並んでいるデザインの袋、こけしの絵のカードは漢字で”木形子可”、マトリョーシカの絵はロシア語で。袋の中身はコケーシカニュース2013年冬号と…
こけしプリントに水引と”鎌倉お土産”とプリントされているのし紙。包まれているのは「コケーシカ」と谷内六郎さんがコラボした手ぬぐいの夏バージョン。
そしてリトル・リトル.ブッダ。ちゃんと中に小さいのがいます。色合わせ占いが同封されており、赤+緑だったので”今日はクリスマスの気分ッ!”ですって。
次の目的地はここまで来たらやっぱり寄りたい、って場所へ。途中にある「柴崎牛乳本店」、もともと七里ケ浜に牧場を持っておられたのだとか。創業明治22年。こちらの正面にできた鎌倉文学館や旧前田侯爵別邸のモダンな建物に衝撃を受けた大工さんが同じような建物を造りたいと完成したのが昭和12年。牛乳が飲めた頃に入ってみたかったです。
今回も前を通るだけで入るのを断念、喫茶店の「浮(ぶい)」。外観、看板、ヨット…すべてにおいて魅力的。
その後、なかなか行けないまま「マツコの知らない世界」の”マツコの知らない純喫茶の世界”でお店が登場。マツコがグラタンを絶賛していました。グラタンは食べられないけれどカレーやカツサンドもおいしそう。
うーん、やはり鎌倉に一週間ほど滞在して行き切れていないところを訪れてみたい。ここのところは一日しかいられないため好きな店、同じ所ばかり行ってしまうからダメなのだ。
さきほど売り切れで買えなかった「紅谷」のクルミッ子、こちらにも店舗があり在庫がありました。無事に購入。
そして「鎌倉大仏殿高徳院」に到着。
奈良の大仏も見に行っていますが鎌倉の方がたくさん来ています。ある方が奈良の大仏をインドアの大仏とおっしゃっていました。こちらはアウトドアな大仏です。
こちらの大仏ならではの楽しみ、胎内に入れる事。拝観料20円を払って入ります。
奥の暗い部分、よく目をこらしてみたら螺髪部分が見えます。
このわらじは茨城県常陸太田市中野町の松栄子供会が”大仏さま。座ってばかりいないで、散歩に出かけてください”と奉納されたもの。
また来ますね。
鎌倉駅方面まで戻ります。帰り道も江の電を使わず散歩をしながら。
六地蔵交差点、実家がある街も六地蔵なのでいつも反応してしまいます。
しかけ絵本専門店「Meggen dolfer」、スペイン料理「Arashida」のロゴマークはどちらも望月通陽さんによるもの。
「くすりの生和」の前にいるカンガルーのダイオーちゃん。ダイオー株式会社のキャラクター。首がぐるんと横を向いていたので直してあげました。
渦巻き模様のマンホール、真ん中に”鎌”の文字。
昔から好きな「富士洋傘」の看板。ここまで来たのは朝に来た「cafe vivement dimanche」に再び戻って来たのです。ディモンシュに来ると堀内さんとなんやかんやと話すのを楽しみにしているので朝営業時はおられずに残念だったのでした。頻繁に来られない身としてはやはり会っておきたい。
…が、今日のカフェ営業は終了していました。夕方から”コーヒーを楽しむ。”の出版イベントがあるそうなのです。普段からネット上でのチェックをあまりしないのと旅の前の下調べをしないのが災いして、鎌倉に来た意味の半分以上を果たせなかったような気分です。
外でがっくりしていると店内におられた堀内さんが気付かれて、ドアを開けて少し立ち話ができました。謝ってらっしゃいましたがチェックしていない私が悪い。”コーヒーを楽しむ。”を買わせてもらえたのでその場で支払い、イベント準備の邪魔をしてはいけないのでまた来ますと後にしました。せめてイベントの事を知っていればね…予約が必要なうえ、私たちは夕飯の予約をしていた!
気を取り直して久々の「CAFE RONDINO」へ。どうせなら夫が来た事無い店にとこちらを選びました。
プリンが食べたいなあと思っていたのですが売り切れていました。お昼にプリンを食べたし夕飯前だしおやつはもういいですよね、と思いながらも運気が下降気味なのでは?、と不安な気持ちになりつつコーヒーとココアを。
そして夕飯前に「豊島屋」で買い物の時間。早めに行くと荷物になるので、最後の方で行く事にしていたのです。お土産も含めかなり嵩張ります。
鳩サブレー、本店限定パッケージを買いました。裏と表でイラストが違い本店の外観がデザインされています。
側面も工夫がされています。修学旅行の生徒がいる方を開けると豊島屋のお姉さんが手を振りながら”いざ鎌倉”。鳩サブレーのトラック(車のナンバーは”8-10”)の方を開けると男性店員が”いま鎌倉?”。
底にも工夫が!お店で買うところ、修学旅行生が帰ってお母さんに渡すところ。トラックの運転手が男性店員に荷物を渡しているところ。細かい所まで凝っているのです。
そして持っていないグッズも買いました。まずは”はっとカード”。ケースが鳩サブレーの缶風のデザインですが、裏面のマークは…そう、トランプです。
鳩サブレー本物のような形のカード。数字のカードはマークごとにテーマがあり、キングやクイーンもイラストがかわいい。これで神経衰弱をしたいなあ。
”鳩っといて(はっといて)”は付箋のセット。以前いただいたものも合わせて三種。
”鳩クリップス”はブルーのケースのを買いました。白いケースはいただいたもの。鎌倉、そして鳩サブレー好きという事で色んな方からいただいています。
”ぽっぽ服きれたー”、便箋に20種類の服を着せ替えられるレターセットです。使うのが勿体ない!
暗くなった外観。幸せな時間でした。
もう時間切れ、夕飯の店に向かいます。
「イワタ珈琲店」には長く行っていません。あのホットケーキ、今でも二人で食べ切れるかな。
18時に予約していた「なると屋+典座」へ。
11月のご飯は、先・胡麻豆腐、飯・さつまいもと黒米、汁・菊花と柚子、鉢・しめじとひじき、小鉢・春菊と車麩。
一瞬、運気下降気味?と感じていましたが、「豊島屋」での買い物や食事のおいしさにすっかり忘れていました。鎌倉、以前のようにもっと頻繁に来たいものです。
鎌倉で買ったこまごましたもの他にも…長谷で買った大仏足飴と大仏ミニテープはお土産に。
「鎌倉ニュージャーマン」のレモンクッキーと「紅谷」のクルミッ子はお土産に買ったものを自宅用に少しもらいました。
「扉」も好きなんです。駅のホームから「扉」の看板を眺めつつ、胃袋がいくつあっても足りないなあと鎌倉のおいしいお店の事を考えました。
泊まるところは東京なのに、横浜で下車。目的があって寄り道をしました。まだ20時前。横浜で乗り換え、関内から山下公園方面に向かって歩きます。
ついさきほどまで鎌倉にいたのが嘘のよう。こちらも馴染みがある場所。Jリーグ的にはホームタウンですから!
あちこちでイルミネーションがきれいです。
お腹に余裕があれば入りたくなる「ホフブロウ」の灯り。また行きたいなあ。
山下公園に到着。しばらく海や船をながめながらも視野に入るものに興奮しています。
それはこれ、マリンタワー。この日と次の日の17時から22時、マリノスの9年ぶりの優勝をバックアップするためにトリコロール30秒、単色の赤・青・白が10秒ずつというくり返されるのです。
昨日の下北沢での「シャノアール」に続き、”今日のトリコロール”画像。

優勝をバックアップ…重い…これはいやな予感しかしないよね、と二人でぶつぶつ言いながら写真や動画に収めました。
優勝する可能性が高いだけで100%だとはまったく感じないもん。こんな事をしたらよけい確率が下がるような…とどんよりしつつも、トリコロールカラーのマリンタワーは最高でした。
夫に言われてふり返ったらマリノス仕様バス。撮り遅れた!
落ち葉とタイル。つかの間の横浜滞在でしたが、また明日。駅に戻り、東京のホテルに帰りました。
(2017.10.18 更新)

28 / 29 / 30

      

petit voyage topへ