8 / 9 / 10   

       
11/10(日)。通りに面した部屋、暴走族の音が激しく眠れなかった…まだまだいるのですね。今日は雨降り。
朝食は付けておらず、チェックアウトして出かけます。
過去にも来た事がある池下の「PEGGY珈琲」へ。こちらのモーニングがおいしくてお手頃で素晴らしいので何度か来ているのです。日曜でもやっているのがありがたい。
コーヒーにプラス100円でのセット。トーストにはバターとジャムも付いていて、サラダもおいしい。こういうお店が近所に欲しいです。いつもお客さんで賑わっています。
駅から「PEGGY珈琲」に向かう道で桜の壁画。小学校です。

朝食をいただきながら今日の過ごし方を相談しました。きっちりと予定を決めず、新幹線の時間までのんびりと行きたい所に寄ってみる、そんな一日に。小雨が降ったりやんだりですし、疲れないように歩きましょう。
実際に見てみたかった「東山給水塔」。一般公開は春分の日と8/8(まるはちの日・名古屋市章)だけだそうで、近くの建物から眺めました。外国に来たような気分。
電車移動。
区の花はあじさい、そして鉈薬師の”鉈”。こちらは千種区。本山駅からGoogleマップを見つつ、お昼のお店に向かいます。
途中の建物に木の魚がたくさん。
のぼり道が続いたり、急な下り坂が現れたり、足腰の疲れもあって何度も挫折しそうになりましたが近付いては来ている様子。あ、かたつむりが。
ようやく到着、常々来てみたかった「babooshka」。時々遊んでもらっている名古屋出身の千夏さんのお友達が店主です。
一軒家のお家をお店にされており、お宅にお邪魔するような気分。靴を脱いであがりました。先客がおられましたがちょうど端のほうの席が空いていてホッ。
店内の壁の色やテーブル、飾ってあるもの、外からでは想像できない世界が広がっていてうっとりします。入った瞬間からこちらのお店が好きになりました。
カレーとコーヒーとデザートを一緒に頼みました。黒板のメニューをちらりと見ましたが、こちらに来たいと思った瞬間に注文するものは決めていたのです。
食べたかったのはこちら、ごぼうのドライカレー。ごぼう好きには絶対においしいカレーでしょう。予想以上においしかったです。家でも作ってみたいなあ。
そしてフレンチトーストは夫と分けました。コーヒーとともに。
店主さんが初めて来たからか話しかけて下さり、京都から何の予定で名古屋に来たか尋ねられて正直に答え…まさかの嵐話で盛り上がり、長居してしまいました。店を出てから千夏さんの話をしていなかった!、と気付いたのでした。
帰りは違うルートで本山駅方面へ。なだらかなコースがありました。
「sahan」に寄り、そしてやっぱり「milou」にも寄らなきゃ。
「sahan」では”アルパカでぬくもる”というPUENTEの冬小物を展示されていました。ちょうど昨日から始まったばかり。12月の”M家の食卓 松原竜馬 角田淳 二人展”も良さそう。
「milou」ではコーヒーとスコーンを分け合って、あとは夫妻とおしゃべり。嵐の事やJリーグの事や。「milou」に来るためにも嵐が当選しないとね、なんて。今年は三回も「milou」に来る事ができました。「ボンボン」とはまた違う過ごし方だけれど、同じように名古屋では絶対に寄りたいお店。
次は東山公園駅に移動。カメダビルに来ました。目的は「TAIGA」と「ON READING」。以前「le petit marche」があったので来た事があるビルです。
まずは「TAIGAギャラリー」へ。塩川いづみさんの展示”Talking Tails”をされていました。名古屋では初めてなのだそう。DMのイラストは動物達のしっぽですって。
「ON READING」では彦坂木版工房”彦坂有紀のやさい展”を。私も体験した事がある野菜の木版画を楽しみました。次のfancomiさんの展示も来たい。
東山公園駅のホームで電車を待っている間、壁画を楽しみます。動物園がある駅は楽しい仕様な所が多いですよね。
次は今池駅へ。東山線沿線が中心の日です。
「スタジオ・マノマノ」でwassaさんの “pataphysique”展を。第一部の最終日でした。紅茶染めのバッグにクマを描いてもらいました。
関西の方なのに名古屋で初めてお会いするのが不思議。旅の間にネット検索をしていたらタイミング良く行ける事が発覚して寄ったのです。フライヤーもカードも大切に。
そろそろ旅が終わりかけています。名古屋駅に向かうまでに少しより道。矢場町駅から松坂屋への地下通路にある矢橋六郎氏のモザイク壁画”生活”。
人の通りが激しいので、タイミングを待ちつつ、夫に手伝ってもらい、あちこち動きながら撮りました。一人で来た時には恥ずかしいのもあってなかなかできません。
たぶん全部撮れたかな?非常口の案内灯や手すりがモザイク画にかかっているのは仕方がありませんね。今まで何度も通りながらも挑めずにいて、やっと撮れた事に満足しつつ、そろそろ名古屋駅に向かおうとしたのですが…。
ふと思い出して「吉芋」の花火を購入。頭に浮かんだ時が名古屋駅にいたので、名鉄百貨店の地下にも店舗があってよかったです。やめられない止まらないおいしさ。
いただいたけれど行けなかった展示のフライヤー…井藤昌志さんの展示”OVAL BOX CARAVAN”は「kamiya bakery」で11/12からで旅の間には行けず、時間切れで行けなかったのは「feel art zero」での望月通陽さんの彫刻展”生まれ来るもの”。
そして今回の旅のかけら。紙ナフキン、マッチ、箸袋、ショップカード。
名古屋に行く時にお世話になっている本は、les deuxのお二人による”名古屋に暮らす”、最近では甲斐みのりさんの”なごやのたからもの”も。
夕方には名古屋を出て夕飯も帰宅してからいただきます。この月も色々と予定があるので体を休めつつ節約もしないと。不発弾処理のからみで少々予定より遅く京都に着きました。
名古屋にいる間に、マリノスが日産スタジアムで名古屋グランパスに負けたという結果はがっくり。名古屋…。
(2017.9.21 更新)

8 / 9 / 10

      

petit voyage topへ