6.29 / 6.30 / 7.1

       
6/30(土)。いいお天気の朝。
夫が金沢に到着するまでの間、駅付近を少し散歩。
駅付近に宿泊する事が今まで無かったのでこうやって鼓門を正面からゆっくりと見学するのは初めてです。決して遠くないのになかなか来るきっかけが無かった金沢。今回でまだ三度目です。
九谷焼で作られた陶壁、「百花撩乱」。陶芸家の松本佐一さんが四季の花で金沢の風土を表現されています。

七夕飾りにこけしが!
今日も待ち合わせは郵太郎前。郵太郎はポストと一心同体なので、郵便物を入れに来る人の邪魔にならないように。横から、下から、そしてアップで寄って撮ったりしていると今朝のサンダーバードで到着した夫がやって来ました。まずは荷物をホテルに置き、お昼を食べに出かけます。
兼六園近くのお店にかつみ♥さゆりがロケで来たらしい。金沢の人にはわかるだろうか。
お昼ご飯は「Cafe Mojo」へ(2014.10.19閉店)。
マクロビの定食をいただきました。少しでもこういったお店を、と検索して見つけたお店。
店内には地元の作家さんの作品が展示されています。
「東出珈琲店」には今回も来ました。東出ブレンドとプリンという今までと同じ、そしてきっとこれからもこの組み合わせ。
近江町市場にある「たなつや」に寄ってみました。お店の女の子と冷えとり靴下の話で盛り上がりました。私の冷えとり生活やめんげんがどんな風だったか教えてあげたりも。
おみやげ用、自宅用にお買い物をしました。
全粒粉100%の自家製酵母クッキー(大豆珈琲)、玄米フレーククッキー(レーズン&くるみ)、やわらか米あめ×オーガニックブルーベリー。
梅しそこんにゃくチップ。
久司道夫さんのわかめふりかけ、簡単炊き込みご飯セットの中華ごはん。
中華ごはん、手軽においしく炊けましたよ。
バスの一日乗車券を買っているのであちこち動く日です。

「がんばれ!ツエーゲン金沢」。ホームとアウェイと。
にし茶屋街界隈に来た時にいつも気にする立体的な美容院の看板。
ぶらぶらと散歩しながら目的地に向かいます。
やって来たのは「甘納豆かわむら」。試食をしつつ、お土産を含めいくつか選びました。白花美人、大納言甘納豆、すはま其の豆、いよかん、和三盆くるみ。
移動中のバスの中。あ、運転手さんの名前が…反応する私。

そして「金沢21世紀美術館」に到着。
今回は他の展示は見ずに無料で見られるオリーブ展とお馴染みの場所をちらりとのぞく程度。
2010年に出来たカラーアクティヴィティハウス。
レアンドロのプールは上から見るのみ。プールの底に入るのは有料ゾーンです。
マイケル・リンのロッキングチェア、SANAAのラビットチェア。座るよりも撮影して満足。
タレルの部屋では正方形に切り取られた空を見ながら少し休憩。あれ、曇って来たかな?
雲の流れと光を感じる時間。
さてオリーブ展…「Olive1982-2003 雑誌『オリーブ』のクリエイティビティ」へ。オリーブ少女と言われている世代は私よりちょっと若い気がします。
3日と18日を楽しみに買っていたけれど、引っ越しを機に思い入れのあるページだけ残してドンと処分してしまいました。リニューアル後はあまり買っていなかったりもします。
バックナンバーが年代別に並んでおり、見た事がない号よりも見覚えがある表紙に手が伸びます。記憶から消えていた記事を思い出したり、あの人が昔はこんな風にオリーブに載っていたのか、という写真も見つけたり…。
夫は途中で飽きそうかなと感じたので待ち合わせ場所と時間を決めて別行動をしていました。けっこう楽しんでいた様子。
私もそろそろ疲れて来たので21世紀美術館を後にする事にしました。十分、堪能しました。
ソフトクリーム屋さんが気になる夫。私はローレンスに行きたい。しかし、予定を早めて夕飯の店に向かう事にしました。バスの整理券、「3」。いちいちこじつける私。
初めて金沢に来た時以来、「第7ギョーザの店」へ。
前は無茶して歩きましたが、今回はきちんと調べてバス利用。
そしてやっぱりホワイト餃子定食を。ホワイト餃子10個にご飯とスープが付いています。ご飯は夫に手伝ってもらい、それでも満腹、満足。
帰りに寄った店で頭脳パンずらり。これもお土産の定番。

そして夜の郵太郎。私たちのアイドルです。おやすみ。
(2017.3.6 更新)

6.29 / 6.30 / 7.1

      

petit voyage topへ