15 / 16

       
7/16(火)。今日は平日、仕事に行かれている方が多いのか、ホテル内も付近もなんだか静かです。
窓から見える「喫茶山雅」、夜はどこかのお店で打ち上げなどされたのでしょうか。同じホテルに泊まられていたのでしょうけど、その後は会わずじまいでした(会おうともしていないのですが)。
ホテルの前の「スタンディング8オンス」、創業1887年の「平出酒店」の一角にあるスタンディングバー。柳原良平さん風?の看板をいつも撮ってしまいます。
今回は行けないけれど「甘味喫茶 塩川」。ずっと続いてほしいお店は行けなくても存在を確認。
さて、モーニングは「珈琲茶房かめのや」へ。
もともと「翁堂茶房」だった店で、その当時に来た事がありますが、こんなにきれいでなかった記憶が…。「珈琲茶房かめのや」になって初めて来ました。
天井や床の張り替えはされたそうだけど、テーブルと椅子、シャンデリアなどそのまま残っています。店の奥には庭と噴水も。
モーニングのセットは平日にはされていないそうで(この当時。今はどうだろう)!セットでなく単品でトースト、ホットサンド、サラダ、コーヒーを注文しました。トーストとホットサンドは分けます。
いつも「珈琲美学アベ」でモーニングを食べがちなのですが火曜が定休日!そんなわけでホテルから近い事もあり「珈琲茶房かめのや」にやっと来ました。おいしくて居心地がよかったです。
「珈琲茶房かめのや」からすぐ、お菓子を買いに「翁堂本店」へ。
カウンター内に気になるものが…マリノスにもいた田中隼磨のサインとスパイク!
数々のたぬきケーキが並んでいます。夏でなければ、もっと近所ならば何匹か買って帰りたいなあと思うのです。
むぎちゃんとチョコちゃんとパンダケーキ、七夕たぬきケーキ、ばらケーキもかわいい、大きなボスたぬきケーキ!
いちごのたぬこちゃん。
丸山太郎さんの絵本「たぬきの東京見物」に出てくる汽車で東京に向かうたぬきさんの絵をモデルに作られたケーキも!
買って帰るのは焼き菓子を。犬のクッキーの種類が豊富で全種買いたくなってしまう!
予約をするとアイシングクッキーを作って下さるそう。ユニフォームのとか良いなあ。
チームのユニフォームに合わせて作って下さるの、サンプルは川崎の家長…なぜ?松本山雅でなく川崎?
コーヒークッキーの犬のルーパー、ビーツクッキーのピン子ちゃん、紅茶味のパールー、抹茶クッキーのヤマガスキーを購入。それぞれにチョコがサンドされています。
ナワテ通りのカエル像まで食後の散歩をし、引き返します。
上土劇場の松本城のイラストもだけど、以前からあるものが残っていると安心。
ホテルに戻り、旅の荷物とさきほど買ったお菓子をフロントに預かってもらい、再度松本の街を歩きます。
中町にある「手仕事商會すぐり」に初めて入ってみました。築140年の蔵で営業されています。2016年に開店されたのだそう。
買ったものは「工芸の五月(2019)」のガイドブック、「旅スル紙」さんのポストカード”雷鳥たちの恋”、「革細工まつした」さんのブローチは冬の雷鳥。
「工芸の五月」は2007年から始まった松本の暮らしの道具や生活用品に新たなエネルギーを加えようとされている企画で、毎年5月を”工芸月間”とされて市内の美術館やギャラリーなどでの展示や、ストリートやギャラリー以外の店舗で関連したイベントが開催されているのです。この年は既に終わっているけれど、ガイドブックは読み物として以前にも買っていたので今回も買いました。
そして「旅スル紙」さんのポストカードはどこかで見たなあ?と思っていたら、前回松本に来た時にホテルのショップでポストカードを買っていました。「手仕事商會すぐり」の包装紙も「旅スル紙」さんによるもので(新緑のあがたの森)、冬はまた変わるみたい。
冬の雷鳥のブローチはあまりのかわいさに思わず買ったけれど白い、そして革だと思うと汚しそうで緊張するなあ(実際、2023年まで着けるより飾っている事が多い)。
恒例、散歩の光景。
”ぷりん”の看板。
閉店してしまった「カレーの店 デリー」をながめる。また行きたかったなあ。
通るとやはり気になる「パブ未完成」。
そして今回も「豆とコーヒー Laura」へ。近くまで来るとコーヒー豆を焙煎されているいい香りが漂って来るので迷わずにたどり着きます。
100%ORANGEさんがデザインされたハンコやシールを使ってらっしゃるだけでも私にはうれしい買い物。シールはそっと剥がして手帳に貼ったりしています。
買った豆はケニアとマンデリン。袋に豆が入った光景も100%ORANGEさんのシールが貼られているので何倍もうれしいコーヒー豆。
よく歩いています。ホテル方向に戻り、昼食は「しづか」で。夜に何度か来ていますが、お昼は初めて。夜と同じメニューもいただけるし、ランチもあるのです。
夫はビールを飲みますが、私はお茶にしておこう。佃煮はお通し。
松本産のグリーンアスパラは瑞々しくて感動!
夏に来たらやっぱり食べたいとうもろこしの天ぷら、山賊焼きはハーフサイズ(それでも多い!)、ご飯と汁セットを頼み、おいしい料理とともにいただきました。夫は〆に焼きおにぎりの青唐辛子を。
店内は撮影禁止と書かれているけれど、まずはお店の方にひと声掛けてから、そしてお料理中心で、他のお客さんのお顔が映らなければ良いとの事でした。
食べた後はまた歩きます。
ホテルの部屋から見ただけでは勿体無い、松本城のそばへ。
通り道、紫色のアジサイがきれいでした。
八十二銀行のキャラクター”はちにの8ちゃん”とアルクマ。
松本ぼんぼんのお知らせが貼られている!この年は8/3(土)に開催。
「mina perhonen」へ。そう簡単に買い物ができないお値段だというのにやはり来てしまう。そして買ってしまいました。旅の時は買いたくなりますね…。
tambourineのショルダーバッグ、小さいサイズを。色はネイビーなので持っている洋服に合わせやすいかなあと選びました。
11/16から東京都現代美術館で始まる「つづく」展のフライヤーもいただきました。”つづく”部分を点線に沿って切り、穴に紐を通すとしおりになる!という事で、リボンも一緒に入れて下さりました。期間中に東京に行くからちょうど観に行ける!
いただいたチャームはgemma。
ショルダーバッグを包んで下さった袋に留めてあるクリップまで残しておかないといけないかわいさ。
次は「翁堂 駅前店」の喫茶室へ。まずは一階のお菓子売り場でショーケースの中のたぬきケーキをチェック。来るたびに種類が増えているような気がします。
ここは駅からも近いので帰るギリギリに来ても良いかなあと大雑把に考えていたけれど、時間があったので先に寄りました。
ホットコーヒーと、選んだケーキは七夕たぬきケーキとパンダケーキ。もちろん、ケーキは半分ずつを二人で分けました。
次こそは食事メニューを食べに来たい、と思っていたのに、またもやおやつの時間に来てしまった。一泊だけなので食べる予定を詰め込むのはやはり難しいですね。
一階では持ち帰り用のお菓子も購入。
前にも買ったミミーサブレ、前回と包装紙が変わっている!赤い箱にもシールが貼られています。
バラでも買えますが、割れやすいので箱で買うのが安心。色々なお菓子とセットにして友達と分けたりしています。その際にもまた割れそうで心配なのですが。
駅前の気温の表示が32℃!暑い!
駅に併設されている「MIDORI 松本」内のお土産店「信州アルプス市場」も先にチェックしておきます。
昨日には無かった松本ぼんぼんの提灯が駅に飾られている!今年はもう松本に来る事ができないけれど提灯を見られて嬉しくなりました。
バスロータリーに”クサマバス<水玉乱舞>号”が停車しているのを見つけ、松本市美術館は休館だけど乗りました。前日の月曜が祝日だったので振替でこの日が休みになっていたのです。
車窓から見える「珈琲美学アベ」。
あ!イオンができている!前回に来た時にはまだオープン前でした。
美術館に到着。コレクション展示の「草間彌生 魂のおきどころ」の看板を撮っておきます。
館内には入れないけれど、休館日でも外観や庭の見学ができるのはありがたい。
水玉だらけ、幻の華、TOKO-TON。開館日だと他のお客さんが写り込むのでなかなか撮りづらいあちこちが今日は貸し切りです。
美術館から近く、いつもはなかなか寄れない「栞日」に来てみました。一階はカフェ、二階はセレクトされた本が並んでいます。
私たちは二階へ。
お店の袋には詩人のウチダゴウさんが書き下ろされた栞日の詩。
「山鳩舎」さんのポストカードと「松本の本」の創刊号を買いました。
「松本の本」、マッチラベルが並んでいる!「喫茶山雅」、「珈琲美学アベ」、「翁堂」、「小松パン店」などお馴染みの店が。
地図も付いています。
フライヤーコーナーでもらった「はしごマップ」はスタンプを集めてファイルやTシャツがもらえるようでしたが、もう旅の終わりだし地図や街の情報を楽しむためにもらいました。
あと「SHUKYU Magazine」のフライヤーや、「THE NORTH FACE」の”NAGANO MAP”や。
ホテルに荷物を取りに向かいます。
通り道にある「スナック オバタリアン」。「月曜から夜ふかし」にも登場し、通るたびに撮ってしまう。
「小松パン店」、夏でなければ牛乳パンを買って帰るのになあ。
みどり町のアーチの向こうが「信毎松本専売所」。アーチ越しの光景も好き。
ホテルにある「tsumugu」でもポストカードを購入。「旅スル紙」さんのもの。
ホテルの入口にあるのは以前使われていた瓦。
フロントで荷物を受け取った後は駅方向に歩きます。
前回に来ている「おきな堂」、通った時は夜の営業までの休憩時間。
昨日のマンホールの色違い。
「開運堂」へ。なるべく荷物を増やしたくないので帰るギリギリに寄る事にしていました。いつもたっぷりと買ってしまうのです。
ショーウィンドウには”ウェストンビスケット”と”徳本峠”の詰め合わせ”山讃(さんさん)”のディスプレイ。
ロボットのナンチャンが作るソフトクリーム、この日はあんずでした。今回は見学したのみ、お買い物に集中します。
まずはいつも購入する”ピケニケカステラ”。袋入りだったのが発売30周年をきっかけに箱入りに変わっていました(この年)。片面は冬の山、もう片面は夏でしょうか。
箱の中には雷鳥もいますね。鶏卵三個と珈琲二個のセットが箱に入っていました。バラ売りでもいくつか購入し、お土産にしました。
30周年記念で誕生した箱は、もともとの柚木沙弥郎さんの絵に栗原由子さんのデザインを組み合わせたものだそう。お二人の名前が箱の中にも記されていました。
販売期間が限定されている”りんごどらやき”も買えました。大好きな”かきもち”も!
”ウェストンビスケット”も何人かで分ける用に購入。
”白鳥の湖”を買うのは久しぶりかな?紙箱だったのがこの年から缶入りに変わっていました。包装紙やシールはポップな感じなのに、中は以前からの水彩画なのが良いのです。安曇野にお住まいの画家、柳沢健さんによるもの。
ソフトクリームメニュー、今月のと来月のと。
今回もたくさん買いました(たぶん発送したほうがいいと思う量)。「開運堂」、近所に欲しい。
まだ少し時間があったので、トイレを借りがてら「信毎メディアガーデン」に入りました。一階には「丸山珈琲 松本コーヒースタンド」が(2022年の年末に閉店)、二階には「丸山珈琲 松本店」でコーヒーを飲む事にしました(この翌年、2020年4月で閉店。どちらも無くなって残念過ぎる…)。
「丸山珈琲」のコーヒーは今までも飲んだ事があるし、コーヒー豆が売っていたりもするけれど、店内でいただくのは初めて。”松本アルプスブレンド”を飲みました。
お菓子と一緒にドリップバッグを送ろうと思い、こちらでも買い物をする事に。
紙袋とフリーペーパー。
丸山珈琲ブレンド、松本アルプスブレンド、そして手ぬぐいとセットになっているドリップバッグのパッケージには山のイラストが。
手ぬぐいとのセットには二つのドリップバッグに、白樺林がデザインされた小さい手ぬぐいが付いていました。「かまわぬ」の制作なのだそう。
「信毎メディアガーデン」の一階にある「MARKT」にも寄りました。食品やキッチン用品、雑貨の販売をされており、今回は行けなかった「LABORATORIO」の姉妹店。二階の「MARKT+」は雑貨がメインになっています。
オリジナルのエコバッグを買いました。DMは「MARKT+」で開催中の「れんげのいえ」のもの。色んな色のトートバッグが並んでいました。
「信毎メディアガーデン」のロゴやサインなどのアートデザインを手掛けたのは柿木原政広さん。シンプルで分かりやすくてかっこいいなあ。
松本駅に着きました。バスターミナルに停車しているバスの前にガンズくんが。
なかなか遭遇できない時もあるのに、またもや”クサマバス<水玉乱舞>号”も!
数時間前に下見を済ませていた「信州アルプス市場」で最後の買い物。まずは”牛乳パンサブレ”を。昔からある牛乳パンがブームになっているようで、日持ちするお菓子はお土産にも良いかも。初めてなので自宅用とお土産用と。中のサブレは牛。牛乳だから牛?
”くまさんもなか”は栗あんをお湯で溶き、もなかをうかべて栗あんしるこに。アルクマバージョンも買いました。
以前にも買ったふき味噌とねぎ味噌も購入。
あとは目に付いたものをカゴに入れました。松本と関係が無いものも!
UHA味覚糖の”Sozaiのまんま ケンミン焼ビーフンのまんま”、ばかうけの一味唐がらし味は信州限定、水も買っておこうと”北アルプスの清らか天然水 雪山しずく”を。
まだまだ行き足りない気がしますが、帰りの電車の時間が近付いているので駅のホームに向かいます。
改札内に飾られている七夕人形。
夕方なので仕事から帰って来られる方も多いです。
松本ぼんぼんの提灯ともお別れ。またぼんぼんの時期に来る事ができますように。
駅そばの「山野草」を気にしつつ、乗車列に並びます。500円前後でおいしそう。2020年9月にコロナがらみで(?)閉店したそうでこの時に行けばよかったと後悔。
特急しなののイラストの色褪せた札が気に入っています。ずっとこのままであってほしい。
19時7分発の特急しなのが到着しました。
よく歩いてお腹が減っていたので、乗車後すぐに夕飯をいただきました。私が食べたのは”アルプス道づれおむすび弁当”。柳行李風の容器にも高まりました。
夫は山賊焼弁当。掛け紙にはアルクマが。ご飯の上にどーんと山賊焼が乗っており、長芋の天ぷらなど地元の食材が豊富。私のお弁当も少し食べてもらいました。
食べている間、夕日に染まった空が見えました。平日だからか車内は空いている。
塩尻駅に停車中、”雷鳥の里”の看板が横に。山岳銘菓というのがいいな。
大雨で列車が止まって予定通りに帰れなかった事が二度あったり、何かが起こりがちな特急しなの、今日は順調かなあと思っていたら、19:41に薮原駅~宮ノ越駅間で鹿が列車に衝突!しばらく停車していて緊張の時間。鹿と衝突、というのはこの線でよくあるらしいです。鹿…
停車していたのは20分ほど。
名古屋駅への到着時間は予定より遅れたけれど、今までにも遅れて到着するのを経験したため想定内。いざとなれば自由席に乗るか変更してもらうつもりで、とりあえず走ってみたら間に合った!
トイレに行く時間は無かったけれど、何かあるかもと乗り継ぎに余裕を持って予約をしていたのでよかったです。
名古屋と松本間の移動に時間がかかるので、やはり一泊だともったいないよね、と夫と話しました。行けなかった所がたくさんあるのが心残り。
次は二泊以上で、と強く誓った私たち。例え二泊、三泊、一ヶ月の滞在とかになっても行く場所はほぼ同じだと思いますが!
(2023.6.17 更新)

15 / 16

      

petit voyage topへ