28 / 29

       
4/29(月・昭和の日)。ホテルから近い「サン・フカヤ」でモーニング。
私はトースト、スクランブルエッグ、ベーコン、サラダ、コーヒーのセット。夫は具だくさん焼きサンドとコーヒーのセット。
前もって調べて来たわけじゃないけれどお手頃な値段でとてもおいしかったし満足。
イムズのエントランスを通るとゆずのサイン入り看板。イムズ30周年を記念したイベントがこの年の3月にあったらしい。1997年にイムズのイベントスペースでライブをしたのだとか。
マリノスの曲を作って歌ったというのに、スタジアムに全然来ないよね…なんてボヤく私。
イムズに寄ったのはおにぎりを買いたかったから。開演前に食べる事ができるといいなあと思い「峠の玄氣屋」で玄米塩むすびと明太子。結局終演後に食べました。
ソラリアターミナルビルから臨時バスに乗ろうと向かうと、とんでもない人がバスを待っていた。12時の開演に間に合うだろうか?、と不安になる。地下鉄で移動すべきか迷っているうちに順番がまわって来た。
が、道路が混みまくり。ゴールデンウィークだからというのもあるのかな?間に合うのかどうなのかドキドキしながらの乗車。今後、嵐のコンサートを見られるかわからないのに遅刻はいやだなあ。
なんとか、トイレにも行ける時間に着けました。余裕を持って到着したい私には厳しい時間だったけど。
届いているメールにあるQRコードを表示して入場の際にスキャン、この時に座席が書かれたチケットが発券される仕組み。それまでどの席かわからないのです。転売対策ですね。そのチケットの裏面にコンサートのロゴが書かれているのがうれしい。
座席は…スタンドの最前列!すごく見やすい席。
(自分のためのメモです)
『ARASHI Anniversary Tour 5×20 and more…』セットリスト
2019.4.29(月) 福岡ヤフオク!ドーム二日目 12:00~
1.感謝カンゲキ雨嵐
2.Oh!yeah!
3.Step and Go
4.言葉より大切なもの

挨拶

5.Find the Answer

映像

6.I'll be there
7.迷宮ラブソング
8.La tormenta 2004
9.Breathless
10.Everything
11.果てない空
12.アオゾラペダル(櫻井ピアノ)
13.復活LOVE
14.Believe
15.Lucky Man
16.愛を叫べ
17.夏疾風

MC

18.COOL&SOUL
19.マイガール
20.One Love

大野ソロダンス
21.Face Down
22.つなぐ
23.Crazy Moon ~キミ・ハ・ムテキ~
24.Sakura
25.truth

映像

26.A・RA・SHI
27.a Day in Our Life
28.ハダシの未来
29.サクラ咲ケ
30.きっと大丈夫
31.Monster
32.Troublemaker
33.ワイルドアットハート
34.GUTS
35.君のうた

挨拶

36.5×20

アンコール
37.ファイトソング
38.エナジーソング ~絶好調超!!!!~
39.PIKANCHI DOUBLE ピカンチダブル
40.Love so sweet
41.Happiness

終演 15:27


以前のような嵐熱は無くなっているけれど、やはりコンサートで見る5人はスゴイ。映像が流れる時間やソロ曲の時間はあっても三時間ほどのステージって、ジャニーズ以外では味わった事が無い。
毎回思うのですが大変なお仕事だなあと感じるのです。そりゃあ、みんな夢中になるよなあ、とひとごとのようにも思ったり。
この年いっぱいで嵐としての活動は休止。例え再開されたとしても、次にチケットが取れるかどうかはわからないし、これが最後なのかもしれない。そんな事を考えながら見たコンサート、ところどころで涙が浮かんだりもしました。
初めての嵐のコンサートが11年前の福岡でした。ふらっと一般発売で買ったチケットで来てみて、そこからファンになったよなあ。
嵐にとっても私たち二人にとっても平成最後のコンサートでした。
規制退場で外に出たらけっこうな雨降り!
昨日買ったミニトートにNOTTAののんちゃん作の嵐ブローチをつけています。
近くのショッピングモールに寄り、座れる場所があったので食べそこねたおにぎりを食べたり、トイレを借りたり。
トイレのマークや壁のあちこちが野球仕様。こういうの、サッカーでもやってほしいなあ。
ショッピングモールでは傘も買いました。福岡にいる間しか使わないだろうし、大きいのを一つだけ(ちなみにこの傘は夫が今も使っています)。
帰りも臨時バスを利用すればよかったのに、寄り道をしたくて路線バスをひたすら待つ私たち。道路事情なのか何が原因かわからないけどかなり遅れての乗車。
でもバスを待っている間に時間を使ってしまい、うっすらと考えていた喫茶は諦め。
西鉄天神大牟田線に乗り、天神駅に移動。アイスグリーンに赤帯が美しい車両。
夫はホテルへ荷物を取りに行ってくれて、その間に私はお土産を買ったりする時間。
イムズにある「ローカルデベロップメントラボ」に来てみたら九州の食のものがたくさん並んでいてつい色々と買ってしまいました。
(イムズは2021年8月末に再開発促進事業に伴い閉館)

大分の”鶴亀海苔”、摘み取ったままの形で乾燥させたもの。
パッケージが気になった長崎の”じてんしゃ飯の素”。
じてんしゃ飯は『1927年に島原半島であった自転車大会で、応援に駆けつける際に家庭常備の煮干しなどでとりあえず作った”自転車のように早く炊けるしょうゆ飯”が語源』なのだそう。
伊万里のまさ子さんの”やさしいぽん酢”と”万能酢”。
伊万里の”香ねぎスパイス”、福岡の”香りっ胡”、伊万里「永楽屋」の”究極のみそ汁”。
会計後にお米をいただけるとの事で、荷物が増えるので少し躊躇したけれどありがたくいただきました。
お土産もいくつか買ったので小分けの袋も貰いました。
モーニングは食べたけれど、コンサートと買い物が中心の一日(いや、十分なんですけどね)。
通り掛かりに撮った福岡市地下鉄の駅のシンボルマークとその案内を載せておきます。西島伊三雄さんがデザイン。
祇園駅は、博多祇園山笠で走るハッピ姿の若者をかわいらしく。
中洲川端駅は、”中”と”洲”を博多祇園山笠の長ハッピの柄にデザイン。
大濠公園駅は、西公園、福岡城跡など、付近の桜の名所から。
唐人町駅は、大陸文化の町 唐人町を、壺に唐草模様をアレンジした”唐”の文字を。
天神駅は、天神町の名の起こり「天神橋」を梅の花で表現。
天神南駅は「てんじん様の細道じゃ~」と歌いながら「通りゃんせ」をして遊ぶこども。
薬院大通駅は、福岡市動植物園が近くにあることから。
薬院駅は、施薬院があったことから、薬を作る乳鉢と乳棒。
渡辺通駅は、路面電車を通した人の名の由来から、チンチン電車をデザイン。
駅のあちこちに注意喚起のイラストとメッセージがあり、かわいかったのでいくつか撮りました。
”エスカレーターは歩かないでネ!”、”歩きスマホは危ないよ!”、”そのリュック、迷惑になってない?”。
”エスカレーターは歩かないでネ!”、”降りる人を通してネ!”。
”ネ”がカタカナなのもいいですね。
”そのリュック、迷惑になってない?”×2。
かわいいイラストとやさしい口調に癒されます(守れていない人に伝わってほしい)。
JR九州のキャラクター、クロちゃんが地下鉄空港線に(JRが乗り入れている)。
”この街には、アビスパがある。”、この旅の時はJ2でした。
JR博多駅に着き、残り時間はお土産を買ったり、夕飯を買ったり。
嵐ファンを歓迎するポップがほとんどの店に飾られています。お菓子を小分けにして、メンバーカラーのリボンで結んであるのが多く、グループでなく一人一人を好きな人とかは買ってしまいそう。
私が買うのはやっぱり「ふくや」の明太子。明太子は自宅用のみ、瓶詰めの”ごはんとまらんらん”や缶詰の”ありがとかんかん”はお土産にします。
”ごはんとまらんらん”は明太子に上質な綿実油を加えたもの。
アビスパバージョンの”ゴールとまらんらん”は自宅用にします。
期間限定のメープルひよ子を買ってみました。
名菓ひよ子のメープルシロップ味、父がひよ子をよく買って来てくれたのを思い出します。実家用にも買い、仏壇に供えました。
中川政七商店の「日本市」に売っていたチロリアンとのコラボ、”博多よりどりチロリ”、缶がかわいいので買ってみました。
切手風シート付き。
博多のお祭りのイラストが描かれています。
蓋に山笠、側面に山笠、放生会、十日恵比須、どんたく。
中に入っているのはチロリアンショートが四種類。あまおう4本、バニラ2本、コーヒー2本、チョコレート2本。
何年前かは覚えていないけど、長尾守さんによるチロリアンのキャラクターやデザインが気になって買ったのが最初でした。
お土産用の”チロリアンプチギフト”も買いました。
紙袋もうれしい。ヤンとベンの双子がアルプホルンを吹いています。
側面や蓋に描かれた景色はチロリアンフォレストでしょうか。
中にはチロリアンショートとチロリアンハットが入っています。
お土産売り場を見ていて視野に入った、「東雲堂」の”さんりおきゃらくたぁず 二〇加煎餅”も買ってみました。
底と側面。
キャラクターはキティ、マイメロ、ポムポムプリン、けろっぴ、シナモロールの五種類です。
いずれかのキャラクターのお面が一枚封入されているとの事で、片面がキティ、もう片面がポムポムプリンでした。
サンリオ好きな友達に配ります。
他に"堅パン スティックタイプ イチゴ”、堅いものは大好きなので(通っている歯医者さん的に控えたほうがいいそうだけど)自分用とお土産に。
甘いよりしょっぱいお菓子の方が好きなので、パッケージは重視せず”明太えびせんべい”。
あと夫の会社に”博多通りもん”。
会社用以外のお土産はだいたい中身をバラして色々と混ぜ合わせて送ったり渡したりしました。
あと、喫茶は断念したけれど「NO COFFEE」のドリップバッグ、福岡「リョーユーパン」のキャラクター、リョーちゃんのマスキングテープはHIGHTIDEで。
お土産に目移りしている間にお弁当類はほぼ売り切れ、残っている物の中から選んだ、おこわ専門店「たごさく」のやまぶき弁当。夫は鶏唐揚げ弁当。
新幹線で食べる食べ物は他にも!午後はおにぎりを一つずつ食べたのみなので、お腹がとても減っていた私たち。「ローカルデベロップメントラボ」で買った「&LOCALS」のいなり寿司二種。
グレーの包装のほうが椎茸柚子胡椒おいなり、赤い包装がりんご蜂蜜おいなり。二種を分けました。
新幹線で広島を通る、って事で「にしき堂」の生もみじ、こし餡。見えづらいけれど鹿の型が。ひとつを一人で食べたわけじゃないけれどさすがに食べ過ぎました。
新大阪からはタクシーを利用し、23時過ぎに帰宅。一泊だけなので疲れはマシです。
喪中で旅をするだなんてどうだろう…と行く前は考えたけれど、家族には許してもらえているし、何より父の地元が九州で勤めに出るまでは二年に一回ペースで一緒に帰っていました。そう思うと、福岡でコンサートが当選して良かったんだなあと思ったりも。
あと、旅の間はかなり気が紛れていました。
喪中だから、っておとなしくすべきなのかもだけど、沈んでおとなしくしていても体調が悪くなりそうだし、ほどほどに楽しく過ごそうと思えた旅でした。
(2023.1.22 更新)

petit voyage topへ

28 / 29