/ 5

       
9/5(土)。眠くて体調がもうひとつだけど、8時にはホテルを出て荷物を有楽町駅のロッカーに入れ、9時過ぎには表参道駅にいました。
行きたかった「buik」へ。
モーニングセットのトーストは小倉バタートーストを選び、ゆで玉子、ヨーグルト、伊予柑ジュース、そしてホットコーヒーを。ひとつひとつがおいしくて幸せな時間。
寝不足を忘れるほどのいいスタートでした。
表参道駅の「洋菓子のヒロタ」でオモテくんチェック。竹炭が練り込まれたカップ入りのシュークリーム。
次は「トーキョー カルチャート by ビームス」へ。
8/28~9/16まで開催されている”OSAMU GOODS TRIBUTE”に来てみました。一人では来なくなった界隈に緊張していたけれど、建物に入ってみたらオサムグッズの男の子や女の子の顔にホッとしました。
過去のオサムグッズやイラストなどが約100点展示されています。
文具類やキーホルダー、現在売られているならば散財してしまいそう。
ノートやお弁当箱や…長々と見入ってしまうコーナー。
壁にはイラストが飾られていたり、アーティストとのコラボTシャツや見どころがたくさん。
ギリギリまで悩んだマグカップ。懐かしいデザインが復活しており来た記念に買うべきかと考えたのですが、食器棚が渋滞している事を考えて保留に。
とりあえずはミスタードーナツでもらえたミスドスペシャルカップで我慢。これもお気に入り。2011年にドーナツ八個とカップ一個のセットで売られていたのを義母と義妹が買ってくれたのです(ミスドをあまり食べなくなっていた時期)。十代の頃にミスタードーナツでもらったグッズをもっと大切に残しておけばよかった…と大人になって後悔しています。
千代田線で移動し、千駄木へ。常々行きたかった「檸檬の実」の一階のカウンター席で日替わり定食をいただきました。お話をしつつ一つ一つ用意をして下さります。
メインは鯖を焼いたもの。メニュー名がわかりませんがどれもおいしくて来てよかったです。
おすすめいただいた”早いみかん(極早生)”を購入。
”早いみかん”は酸っぱいのを絞ってジュースにするのがいいですよ、との事。黄色いのはちょっと甘めで混ぜていただきました。
京都の「喫茶ムギ」で「檸檬の実」のショップカードを手に取ったのがきっかけ。やっと来る事ができました(育児休業を経て再開されたムギさん、また伺いたいです)。
今回の千駄木は「檸檬の実」だけしか行かなかったけど、もらったことりっぷの小冊子を見ると界隈に気になる場所がたくさんあって改めてゆっくりと来たくなりました。
電車とバスを乗り継いで山本宇一さんがオーナーの「PRETTY THINGS」へ。「BOWERY KITCHEN」のすぐそばとの事ですぐに場所がわかりました。
まだ14時過ぎ、あと二店ほどでお茶できたらなあと考えているので飲み物だけにしておきます。アイスのカフェオレを。こちらの猫だらけのグラスがかわいいのです。実物を見る事ができて感激。この後の行動予定を考えながらゆっくりと過ごせました。
オリジナルのトートバッグ(猫!)と山本さんのよるロゴの缶バッジを購入。
「PRETTY THINGS」に入る前に撮っておいたバスの時刻表。まだまだアナログ。
三軒茶屋で東急世田谷線に乗り換え、松蔭神社前へ。が!目当てのお店は休み。
ホームページで営業日の確認をしていたのですが、お店のSNSをチェックしていれば臨時休業というのを知る事ができていました。ショックだけどまたいつか行きます。
時刻表といい、アナログ寄りなのを少しずつ変えて行かねばと思い始めた時期です。アナログ、デジタル、自分に合ったほどよい加減がいいですね。
思い切って初めて足を運ぶエリアに移動し、「メガネコーヒー」へ。この年の7月に開店されたばかり、行ってみたかったお店の一つです。こちらは開いていてよかった!
ブルーの壁がきれいなキッチン、客席はカウンターとテーブル席が少しあり、テーブル席を選びました。店名どおり(?)オーナーさんはメガネをかけてらっしゃる。
コーヒーとハムのサンドイッチを注文。パンもハムもオーナーさんの手作りらしく、かなりおいしかった。”ハム増し”もできるそう。コーヒーももちろんおいしいです。
桜上水商店街を通って駅へ。おいしいひとときを過ごしたおかげか、行きよりも帰りのほうが穏やかな気持ちで歩けます。FC東京の街路灯フラッグも許せる感じ。
クマ!骨折しているのに微笑んでいる。桜上水商店街にある接骨院の看板でした。
お腹は満たされたので、飲食以外の行きたい所に向かいます。
この旅の前に買っていた「OZmagazine」の”東京の懐かしい場所 残したいもの。”を見ていて行ってみたくなった所は蒲田。今まで足を運んだ事がない所です。
東京最後の屋上観覧車として載っていた、「かまたえん」へ。「東急プラザ蒲田」の屋上にあり、18時に到着したら既に営業が終わっており、しかも空が薄暗くてさびしい観覧車画像になってしまった…。でもかわいい観覧車の実物を見られたから良しとします。”空ビアテラス”というビアガーデンのお客さんで賑わっていました。
2014年春に「東急プラザ」が一時閉店した時に「かまたえん」も閉鎖されたのですが、存続を望む声が多かったためその年の10月にカラーリングも新たに復活、公募で”幸せの観覧車”と名付けられたそう。
「東急プラザ」含め、東京に来ているというのに緊張感が無く過ごせる界隈。なかなか来ない場所だけど、次に来る事があれば観覧車に乗ってみたいです。

蒲田から有楽町に移動します。そろそろ東京駅に近付いて行かねば。
駅のコインロッカーで荷物を取り出し、少し有楽町をうろうろとします。
まいさんの職場におじゃまして少し立ち話。その際にお気に入りのふりかけ(ねばり昆布と鰹節のふりかけ)と夕飯時用の黒豆茶(画像は飲んだ後)を購入。
有楽町と言えば…この日の前日に有楽町の「無印良品」がリニューアルオープンしていたのです。一階から三階に大きな本棚があり、エスカレーターからながめる光景は圧巻でした。「MUJI BOOKS」として各売り場にジャンルに応じた書籍が並んでいるのも楽しい。
三階のFound MUJIでは企画展”BASQUE”を開催中。長尾智子さんと無印がセレクトされた生活用品が並んでいます。大阪では9/11からだったので一足先に見学。
ピッチャーとココットに惹かれましたがいいお値段で断念。
ピンチョス、ピペラド、ガルビュールのレシピカードをいただきました。
山手線で東京駅に移動。夕飯用のお弁当を買ってから待合室でしばらく休憩、今日一番の涼しさかも。蒸し暑い日だったのです。
乗車するのは20:20発ののぞみ259号、ギリギリまでくつろがせてもらいました。
横浜の事を考えながらシウマイ弁当。またすぐに行けるだろうな…なんて思っていたけれど、一年以上ご無沙汰するだなんてこの時には知らなかったのです。
新大阪駅に着いたのは22:53。住まいまではタクシー利用で帰宅。
一泊だったけれど鎌倉に東京に、行きたい所を満喫できて充実の旅でした。一ヶ月のうちに二度も東京に行けるとは思っていなかったなあ。しばらくは節約しないと…と直後には思っていたのですが、この年の旅はまだ続きます。

”HAPPY SEVEN & GODS EXHIBITION”で選んだこけしの事。「コケーシカ」での展示が終わり、10月になって我が家にやって来ました。悩み迷って決めた三体です。
中身だけでなく箱もかわいい。小さな箱にかわいいこけしが収まっている様子もたまらない。同封されているお店からのメッセージと100%ORANGEさんのイラストも嬉しい。
せっかく買ったから飾りたいのですけど、勿体なくて箱に仕舞い込んだまま時々開けてながめたりして楽しんでいる私。やっとこの旅日記を更新したのでこれを機に飾ってみようと思います。
(2020.5.22 更新)

/ 5

      

petit voyage topへ