2013.4.27−28 神戸

つい10日前に神戸に行ったばかり。今回は三宮・元町界隈だけでなく、手前の東灘区をメインに過ごし、一泊するといういつもとは少し違う神戸を楽しむ事にしていました。
今度の神戸行きのきっかけはドラマ「泣くな、はらちゃん」を見てかまぼこを作りたくなった事。ふとカネテツで体験ができると知り、予約をしたのでした。

27 / 28   ←数字をクリックするとその日に移動します。

       
4/27(土)。お昼ご飯は手前の岡本で下車、大好きな「MOMONGA」へお昼を食べに行きました。こちら方面に来ると必ず寄るお店。
注文するのはいつもMOMONGA定食。でもメニューのイラストを見ているとどれも食べたくなるのだ…。有機米のおにぎり定食、ひじきとじゃこのオムライスなど。
しょうが水とぬか漬け。手作りの箸袋には4/28の岩本農園さんの有機野菜市の事がお知らせしてあります。
今日の定食は赤レンズ豆とひよこ豆のお焼き、春菊と切干大根のサラダ、赤じゃが芋のスパイス塩かけ。ご飯は玄米と分つき米の二種盛りにしてもらいました。おみそ汁もおいしい。そして最後にみかんのおまけが!
お店で売られていたイラストレーターの寺本史子さんの本「旅するように、暮らしたい2」を買いました。この号はMOMONGAの特集なのです。
お二人の朝の支度や仕込みの様子が丁寧に描かれています。これを読み、ますますMOMONGAが好きになったのでした。
JRで住吉駅に移動、新谷英子さん作のレリーフ”オーロラ”はもともとさんちかにあったもの。
途中の六甲アイランド幼稚園にミッキーマウスが。
見えて来ました、「カネテツデリカフーズ」。そこに併設されている「てっちゃん工房」が目的地。
"てっちゃん工房"というだけあってあちこちにてっちゃんのイラストが。工房内にも色々なてっちゃんがいるようなので、楽しみです。
入ってすぐの所にてっちゃんがお出迎え。そして今日の参加者の名前が書かれています。もちろん、私たちの名前も。
受付案内のてっちゃん「楽しい1日にしてってやぁ♪」
こちらはトイレの表示。チューリップから顔を出しているシュールなイラスト。
受付を済ませ、トイレに行き、始まるまでショップコーナーへ。
貴重な物がたくさん飾られています。缶の蓋、いつのものだろう(不明と書かれている)?良いなあ…。包装紙も年代不明らしい。広告の活版や、シールは私が生まれた時代のもの。フィギュア、てっちゃんの歌のソノシート、湯呑み、中山千夏さんのポストカード、昔の鉛筆もほしい!
原画のポストカード、マグカップ、グラス、フォークとマドラー、まな板、湯呑み、小皿、お弁当箱、えんぴつケース、ペンケース、写真立て、缶バッジ、ピンズ、腕時計。
爪切り、キーホルダー、中島らもさんの”微笑家族”と啓蒙かまぼこ新聞、ストラップ、麻の巾着。
”啓蒙かまぼこ新聞”は宝島で毎号読んでいました。
こののれんはどこで使われていたものなのかな。
パーラービーズで作られたてっちゃん。
お会計案内にはちょっと不気味なてっちゃん。
グッズもたくさんありますよ。マスコット…本当はかなり欲しいけれどながめるだけで使わないだろうし我慢。
さて、手作り体験の時間が始まります。呼ばれたので体験場に向かいました。荷物を置くロッカーの角にもてっちゃんの焼き印が。使い捨てのエプロンと帽子を着用します。
私たちが選んだコースは3品コース(現在は2品までになっている様子)、かまぼことちくわと天ぷらで90分1500円です。
まずは一番やりたかったかまぼこから。つけ包丁を使い、すり身を板に押し付けて形を作って行きます。「はらちゃん」の越前さんを思い出しながら…。
必死なので製作途中をほとんど撮れなかったけれど、なんとかかまぼこっぽい形に仕上げて蒸してもらいます。それぞれ板の裏に番号が書いてあります。
次はちくわ。型の中にすり身が二つ置かれています。
型に合わせてつけ包丁で伸ばします。つけ包丁、欲しくなるなあ。
そして竹の棒をかまえます。
竹の棒にすり身を巻き付けるようにうまくつけ包丁を使います。これがなかなか難しい。自分でやりながら撮れないので、夫と代わる代わる巻いて撮りました。巻き付けが曖昧な箇所を修正しながらちくわっぽい形になりましたよ。
私たちのちくわが焼かれています。
これは試食用のちくわとかまぼこ。ここで体験終了の方々もいます(2品コースの人)。
私たちは天ぷら体験に突入。こちらは難しくないそうなので気が楽です。
すり身と具材、そしてボウルが用意されています。つけ包丁の出番はありません。
用意されている具材はコーン、枝豆、ごぼう、紅しょうが。何をどれだけ使っても自由、私は全種混ぜました。それを形にして揚げるだけです。
揚げたてを食べられましたよ。おいしい!でも熱い(猫舌)。もたもたしているうちに参加者のほとんどは体験場から出ていました。
はしらないでね!床がぬれていてあぶないよ!!すべってころばないように気をつけて!
気をつけてなっ!ケガしたらあかんで〜
そして馬に乗っているてっちゃん。仕上がったかまぼことちくわを受け取るまでの間、色々なてっちゃんのイラストを見て歩きました。
味の傑作!
あしたてんきになあれ みんな待っている かねてつ
おさかなたちに おしえてあげよう
早くおいでよー 野山もホホヘム 楽しいおべとう(”ん”が抜けている?上から修正されているような跡もアリ)
はちまきとはっぴを撮影用に置かれているので着用して記念撮影。
こういう体験や見学などのおでかけもたまにはいいですね。楽しかった!
私たちの番号が呼ばれたので受け取りに行きました。思っていたよりいい出来。
”今日作った製品は本日中にお召し上がり下さい”…えーっ、食べられるかな…。
買い物は控えめだったけれど、置いてあったメモを数枚もらって帰りました。
そしてこれはてっちゃんスタンプ。高校の頃、授業中にゴム版に彫ったものです。
電車で見かけるてっちゃんととうちゃん。カモン!練りモン!、そして60周年の広告。そっと静かにてっちゃんファンを続けているのでこういうのをついつい撮っていました。

そうそう、この年のバレンタインデーはかまぼこをあげたのです。「泣くな、はらちゃん」で”バレンタインにはかまぼこを!”と工場に貼られていましたから。
カネテツのを…と行きたいところですが、ドラマで協力をしていた鈴廣のものを選びました。
練れ!蒸せ!売れ!レッツゴーかま活2013。
六甲アイランド内にあった手作りのこいのぼり。
六甲ライナーとJRを乗り継いでJR三ノ宮駅に向かいます。
まずはホテルにチェックイン、カネテツで作った物を冷蔵庫に。少しでも食べようとおやつにかじりました。
そしてぶらっと出かけます。二宮市場!
向かうはまたもや二宮神社。ホテルから近いのです。
ここに来る人は嵐がらみの人が増えているんだろうなあ…そして私も。今年も嵐に会えますように。
そして先日、定休日と重なって行けなかった「珈琲ん」に来ました。北野方面は数えるほどしか来た事が無く、こちらの事は知りませんでした。
コーヒーと、ひとつはケーキとのセットにしてもらいました。今日はシフォンケーキです。
飾られているものをながめたり。
戸棚の中にはオーナーが集められたカップや時計が並べられています。
階段には”ご乗船ありがとうございました”。船をイメージされた店内なのです。
1970年創業だそう。北野方面に来たらまた寄ろうと思います。
お店を出たら外は暗く。思わず撮ってしまった”フィーバー機動戦士ガンダム”。
北野から歩いて向かったのは「八喜為(はきだめ)元町店」。神戸で夕飯といえば、ここに来る事が多いのです。
食べる物は大抵同じですが、まずは出し巻。
そしてきずし、串かつはぶた、うずらたまご、ししとう、玉ねぎ、れんこんを二串ずつ単品で(セットになっているのもお得)。〆に焼おにぎり茶漬けを食べました。あ、飲み物はウーロン茶の氷無しです。
ホテルまで歩いて帰ろう…と通りかかった「M&M」。かなり前に連れてもらった事があるジャズ喫茶。久しぶりに寄る事にしました。
過去に行った時とオーナーさんが変わったようですが(亡くなられたのだとか)、新たなオーナーが引き継がれたのです。
夫はコーヒー、私はカフェオレ。そしてチョコレートケーキを分けて食べました。
神戸で行ったジャズ喫茶…「JamJam」も「JAVA」もいいお店。
川西英氏の背山眺望。さて、今度こそホテルへ。急に一泊で行く事を決めたので便利な場所にあるホテルが空いていなかったのです。よく食べたので歩いたのはよかった?
そしてかまぼことちくわと天ぷら。夜食で少しつまみました。今日中に食べないといけないとの事ですが無理です、お腹いっぱいです。残りは明日、帰宅してから様子を見つつ。きっと大丈夫でしょう。
(2017.8.11 更新)

27 / 28

      

petit voyage topへ