2013.4.10・4.17 奈良と嵐会・2

この二日の事は”diary”で既に載せているおでかけです。
ずっと見て下さっている方には新鮮味が無いけれど載せていない写真もありましたし、Bleu Blanche(BB)のユミさんとの行動が続いた日でもあったので、+αでこちらに載せる事にしました。
そうそう、”嵐会”という名の集まりもこちらに毎回載せる事にしています。現在も不定期で開催されています。

10 / 17   ←数字をクリックするとその日に移動します。

       
4/10(水)。今日はサリースコットのワンピースで。
カイロ経由で行こうとしたら混み合っていて断念、空いた時間で通り道の「進々堂」で軽く朝食を。
京都駅でBleu Blancheの二人と待ち合わせ。「秋篠の森」の「なず菜」の予約時間に合わせて近鉄電車で奈良方面に向かいます。西大寺から奈良交通バスに乗り換え、平城中山から歩いて5分ほどです。
途中にある秋篠の森の看板。
道を間違えて森っぽい所に入る人や、無理に車で入って行く人がいるのでしょうか。
到着です。なず菜の食事も楽しみですが、来るきっかけになったのは「三谷龍二のつくるもの−10頁のノートブック−」。硝子の小部屋での10cm cafeにも。
なず菜でのお昼ご飯は二部制で11時からと13時から、予約した人達が揃ってスタートします。私たちは13時からなので、それまで庭の花や草木をながめながら散歩。
既にもう若くない私たちだけど、このまま年を重ねてもこんな時間を楽しめたらなあ、と思います。
鳥たちがあちこちにいます。こういう素敵な鳥を見ると、鳥のものが好きで集めていたのを思い出し欲しくなります。
鳥の巣もありますよ。本物の鳥もやって来るかな。

13時が近付いて来たのでなず菜の近くで待機しています。
今日はあたたかくいいお天気。気持ち良く待ち時間を過ごせました。
いよいよ中に入ります。お腹がぐーぐー鳴っています。
席に案内され、お料理を待ちます。他の方との席が離れているのも居心地が良いのです。
箸置きは鹿、奈良に来ている感が増します。
”ーなず菜のお食事ー”、今日のお料理が書かれているのを読みながら、ひとつひとつ味わいながらいただきます。
まずはいか団子の木の芽あんかけ。
花山葵と糸もずくの柑橘ジュレ、春野菜の蒸籠蒸し、新キャベツの大和真菜葛パスタ カルボナーラ仕立て。
ここから季節の揚げ物が次々と運ばれてきます。既にお腹が膨れて来ており、お皿に二、三個がたまって来たりも…。
蓬と雪の下、原木椎茸のいか詰め揚げ、アスパラガス(隣は椎茸を裏返してみたもの)。
はじかみ生姜の海老真丈揚げ、あと、慌てて採れていない葉牛蒡と香り牛蒡のかき揚げ。
そして塩桜の自家製シャーベットでやっと遅れを取り戻し、ご飯とみそ汁と香の物を。
BBのユミさんとアキさんとお話をしながらだったのでより一層お腹がいっぱいになりました。
そして最後にうすいえんどうの蜜煮 黒蜜がけ。
おいしいお料理をたくさんいただき、お腹だけでなく気持ちも満たされました。
お茶をいただきながらお腹を落ち着かせます。私たちは10cm cafeでも飲食をしようとしているのですから!
お会計を済ませて硝子の小部屋に移動します。
注文するものの相談を…一人ずつ三谷プレートを頼むのは勿体ないお腹だったので、一つだけ注文をする事に決定。
信州kune・kuneの天然酵母パン、清水牧場のクワルクチーズ、小布施ワイナリーのぶどうジュースなど三谷さんがおすすめされている食材を集めたプレート。
プレートにはcoffee Kajitaの10cmブレンドコーヒーが付いており、単品であと二つ10cmブレンドを注文しました。コーヒーにはそれぞれ10cmクッキーが。ぶどうジュースを三等分してくださったのには感激!プレートは仲良く分けましたよ。
月草で展示を見たあとのお買い物。
ルヴァンのスコーンは自宅用に買いました。
coffee Kajitaの10cmサブレとガレットはおみやげに。食べ物しか買えませんでしたが(三谷さんのものはほぼ売れていたのも…)、良い時間を過ごせました。
くるみの木の一条店にはしごする案もありましたが、カフェのラストオーダーが17時、雑貨などお店全体の閉店時間が17時半で間に合いそうになく、諦めて京都に戻る事に。
この当時、作っていた「コーヒーとおともだち」。BBが月草のスタッフの方に渡しました。coffee Kajitaのコーヒーを久しぶりに飲めたという今日のコーヒー活動でした。
京都に着いて伊勢丹に寄ってみたら東北展をやっていたので寄ってみました。気になるお菓子を見つけたので買ってみましたよ。
パッケージが気になって買ってみたおしどりのミルクケーキ、さくらんぼバージョン。ほんのりとさくらんぼ味。山形のお菓子。
名前は聞いた事があったけれど初めて手にしたままどおる。箱がかわいい、中身もかわいい("mamado"っていう字が)。そしておいしい。中にはミルク味の餡が入っています。福島県のお菓子。
共通の友達よりBBの装いが見たいとリクエストがあり並んでもらって撮った一枚。
外はすっかり暗くなっています。二人はバスに乗り、私はJRで帰りました。
二人とは5日後にコーヒーとおともだちの製本作業を、そしてユミさんとは一週間後の水曜に神戸にでかけます。楽しい予定が続く賑やかな春です。
(2017.7.31 更新)

10 / 17

      

petit voyage topへ