22 / 23

       
1/23(月)。いつもより早起きできたので東京の月曜の朝を感じながら街をうろうろする事に。
ローザー洋菓子店がすぐそばにあるホテル。
当時やっていたFacebookで教わった大正からされている「ヒシダボタン店」に行ってみました。リボンのボタンとこけしのボタン。年賀状のカードをいただきました。
夕方の新幹線で帰るので、それまで身軽に過ごすために東京駅のコインロッカーに荷物を預けに行きます。
「行くぜ、東北。」こけしのポスターがかわいいので思わず撮影。
そしてまいさんのお勤め先の店に行き、少しだけ立ち話。お仕事のじゃまにならないよう、お買い物をして早々に退散。
買った雪割り人参ジュースは駅のベンチで朝ご飯代わりに。華密恋の薬用入浴剤と有機ベジタブルスプレッドのパプリカは帰宅してからのお楽しみ。
特に予定が無い日。地図を見なくてもふらりと行ける所を散歩する事にし、まずは「ペリカン」に来てみました。初めて来たきっかけはやっぱり「スマイルフード」。
買ってから何年経っても時々開く本。帯を取ったら六曜社のドーナツが現れる表紙も好きです。
この本で知ってから何度もペリカンに足を運びました。
購入したのはロールパン。大抵、ロールパンです。荷物に余裕がある時には食パンも買うのですけど、今日はお天気がいまいちなのでやめておきました。
紙袋だけでなくビニール袋も洗って残してしまうのですよね…。
この字体も好きなのです。もっと頻繁に行きたいパン屋さん。
そのままかっぱ橋道具街を散歩。シンプルな食器や、便利そうな厨房機器、ついつい欲しくなる食品サンプルなどお店に入ると見ているだけでもつい長居してしまいます。
小島功さんのカッパがあちこちに。黄桜の街で育った者としては二代目デザイナーの小島功さんのカッパに反応します。
「itonowa」で久しぶりにお昼を食べる事にしました。少し前に名前と電話番号を伝えており、空席ができたと連絡をいただいたので戻って来ました。
玄米おむすびのプレートセットを。飲み物はほうじ茶にしました。しっかり握られたおむすび、食べ応えがあり、お惣菜もとてもおいしかった。
包まれたお砂糖もかわいい。

お会計時に渋谷さんからいただいたスコーンも京都に戻ってからのお楽しみ。
食事の途中に一人で来られたお客さんと相席になった事で、お詫びにとスコーンをもらったのですが、そんな事をまったく想像していなくて驚いたのでした。混んでいるのですし、相席は問題ないですよ。でも頻繁に来る事ができない者としてはうれしい。
夕方まであての無い散歩。
遠くに昨夜見たスカイツリーが。今までには無かった光景にまたこわくなるけれど、数ヶ月後には開業したスカイツリーにお買い物に行く事になります。

ぶらりぶらりと浅草方面に向かいました。
雷門をくぐり仲見世通りを散歩。新春浅草歌舞伎の出演者の名前が掲げてあります。

この界隈は昔から一人旅の時につい来てしまう場所。
歩き回っていたら少し小腹が空いて来たので以前からよく来ている「ハトヤ」で休憩。いつも鳩マークに惹かれてホットコーヒーを頼むけれどアメリカンのカップもいいな。
トーストも注文。これは毎回です。夜行バスで東京に来た時に燕湯でお風呂に入り、ここで朝ご飯という流れが定番でした。まだホームページを始める前からのお気に入りコース。
小雨が降る中、さてどうしよう?、と引き続き緊張しない気楽で好きなエリア、上野に移動。
大成建設の工事中の看板がパンダ。
ふと思い出したパンダポスト。去年の8月に設置されて気になっていたのです。耳が付いていて、しっぽもあって後ろ姿もかわいいのです。
このポストから投函するとパンダと西郷さんの風景印で送られるのです。
持っていた葉書に自宅宛にメッセージを書き、これが後日届いたものです。
動物園に行くにはよろしくないけっこうな雨降りだし、公園内をぶらっと一周して移動する事に。天気が悪いとさびしい景色です。
少し座って休憩したくなり東京文化会館におじゃましてベンチで休憩。トイレを借りたり、グッズ売り場に行ったりも。
音楽関係の雑貨が豊富で、関西にも売っているだろうけれどノートとメモ帳を購入。自分用と友達へのおみやげと。
上野松竹デパート。この年の末に解体。
上野を後にし、根津に移動。駅でTwitterを見ていて「ギャラリー根津七弥」に行ってみる事にしました。
特に強い思い入れがあるわけではないけれど「フエキ玩博2012」に来ました。不易は大阪の会社なだけに一瞬迷ったけれど、この展示が巡回するわけではないし、東京の旅の最後の場として寄ってみました(喫茶店に行くお腹の空きはまったく無しというこのころ)。
子供の頃から馴染みのあるフエキくんギャラリーの表にはフエキくんがいっぱいいます。
展示もかわいいけれどフエキのりの什器がとてもそそられる!見た事がない過去の商品もあるし、新たに作られているものもたくさんあります。
”どうぶつのり”という名称が気になる人が多いと思うけれど、過去にはフエキくん(犬)以外にもうさぎと象とカエルがいたそうです。
こうやって色々なフエキくんを見ていると愛着がわいて来ました…。不易の昔の広告も見られました。
そしてついついお買い物もしてしまいました。
何色が入っているかわからないフエキくんストラップ、フエキのり、ボールペン。オレンジ色のフエキくんは入場券(600円)に付いている指人形。ストラップはノーマル!
15:40ののぞみに乗り、18:01に京都に着きました。体力の心配があるので早めの帰宅、夕飯は自炊です。
数時間前のかっぱ橋道具街を思いながら黄桜の看板。
帰宅したらみどりさんからのプレゼントが届いていました。こけしのストラップ!りんごです。ボタンにポスターとこけしが絡んでいた一日でした。

一泊だけで早く帰宅するという旅が続いたけれど、体も気持ちもかなり回復している事を感じました。
急に体調を崩したのはマツの死がきっかけなのかわかりませんが、心の健康の大切さを感じた数ヶ月でした。
担当医に言われたわけでもないのに試しにキチキチと食事の制限していた数ヶ月。食事が受け付けられない時期もあり、両親や以前からの友人に心配されるほど痩せ細ってしまいました(通常は痩せていません)。そして食べる量も減っており、それも今までの私にはあり得ない事なのでかなり心配されています。
先週の福岡の旅で久しぶりにコーヒーを飲み、多少は緩めても悪影響が無い事もわかったので、様子を見ながら少しずつ食生活を元に戻す事にしました(普通の量を簡単に食べる事ができる日までもう少しかかります)。
マツのように突然この世からいなくなる事だってあるし、つらく動けない日が続いた時には楽しい事はもう何もできない絶望を感じ、諦めに近いものを感じていました。まわりが驚くほど動けるようになったのは一時的なものかもしれないし、またつらかった頃に戻る可能性もあります。無理や我慢をせずに楽しい事をたくさんしていこうと旅の終わりに考えました。
(2017.2.9 更新)

22 / 23

       

petit voyage topへ