24 / 25

       

6/25(土)。昨夜は目覚ましをセットする前に眠ってしまい、待ち合わせに遅れないように起きたのが奇跡。
まいさんと会う前に荷物を東京駅のロッカーに預け、そこから歩いて行ける「ウィンザー」で待ち合わせ。
更新時の今もお付き合いがある方々と会って過ごした旅だったなぁと思い返しています。

ウィンザーではもちろんモーニングを。やっぱりここのお店、好きだなあ。赤×白×青もイイ。
最近あった事や、3DSの話なんかもしたり。お昼前にはお仕事に行かれるので、それまでの時間を遊んでもらいます。もっと余裕をもって東京行きを決めていればゆっくりとぶらぶらっとできたのに、ワクワク学校が当選してからの報告だったのでシフト決定に間に合わなかったのです。でもお仕事前の時間だけでも会えてよかったです。

Rose bakeryに連れてもらいました。コム デ ギャルソンの一角にあるので入り口から高まります。食べてみたいものがたくさんで悩みましたが、キャロットケーキとピスタチオケーキを。どちらも週一で食べたいほどのおいしさでした。

まいさんの職場近くまで話しながら散歩をし、お別れしました。また東京か、大阪でゆっくりと会いましょう。昨日のお昼(藍さん)、夜(千夏さん)と同じようにお別れした後に急にさびしくなりました。

さて、午後はこれと言った予定は無く、うっすらと雑誌で見たような記憶があるところとか、「行けたら行こう」とか、そんなところをまわりながら帰りの新幹線の時間まで過ごす事にしました。

まずは「雑誌で見たような記憶が…」という場所に行ってみました。
途中、気になる喫茶店が。今日はお休み?開いているなら入ってみたかった。

ちょっと遅めのお昼を「フクモリ」で食べてみました。だだちゃ豆たっぷりコロッケと食事セット。だだちゃ豆がたっぷり入っていておいしかった!
山形の食材を使ったお料理を出されるお店。ササッとしか写真を撮れなかったのは緊張していたから。お店の付近から店内も関西とはまた違ったおしゃれな方々がいっぱいで場違いな気がしたのです(考え過ぎ)。ご近所を紹介しているチズモリをいただいたけれど、散策する勇気が無く、電車に乗って移動してしまいました。
後で聞いたのですが、友達の店がこのあたりだったそうで。現在はもうされていないのですが、冷静になればチズモリを見て気付いていただろうし、行けていたのに…と後悔。

移動した先は浅草、田原町。何度も来ている界隈だからか、町の雰囲気にホッとしました(今は馬喰町界隈も平気です。あの時はどうかしていました)。

ここでの目的はゴンバ社さんのコケノワ手ぬぐいを買う事なのです。時間があれば来ようと決めていました。

扱っていらっしゃるお店は「浅草 浪花家」。元祖たいやき麻布十番浪花家総本店から暖簾分けされ、去年の12月にオープンされたのです。
たいやきセットをいただきました。飲み物はほうじ茶。健一自然農園のものなのがうれしい。あたたかくおいしいたい焼きとほうじ茶で気持ちも元気になりました。

コケノワ手ぬぐいを買えました。包装紙が宇野亜喜良氏、大切に保管しなきゃ。
ゴンバ社さんが春にされたイベントで作られた手ぬぐいです。

ふと思い立って門前仲町に来てみました。このあたりに来たのは二度目です。
橋から来年には開業するスカイツリーが見えます。

歩いていて気になった、かわいいタイル絵。全種類チェックしたいけれど、目的はこれではないのです。

そうそう、前に来たのはここが目当てでした。「バンビ〜ノ!」のロケ地で、トラットリアバッカナーレとして使われていた佐賀町村林ビルです。

今回はこちら目当て、「マルモのおきて」の居酒屋KUJIRAはこの建物が使われていました。この脇から二階にあがってサダヲさんの部屋に行く設定でした。

コスガさんという会社のようですが、建物の前にはマルモのポスターが貼られています。
バッカナーレやKUJIRAがある町のきれいなアナベル。

京都に戻った数日後に届いたマルモグッズ。
ごま塩の親分は絶対に欲しかったもの。あとは台本ノート、ノック式消しゴム、パタパタメモの文具類。

メモの中身はこんな風。グッズを買ってしまうほど毎週楽しみに見ていました。
文具類が多いのはサダヲさん演じる高木護があけぼの文具に勤めていたのです。

もううろうろと歩きまわる体力が無く、お店に入るほどお腹も空いていないし水分も欲していなかったので東京駅に戻りました。
通りかかった丸善日本橋店でちょうど藤城清治さんの版画展をやっていたのでのぞきました。入場無料というのもありがたかったです。

ロッカーから荷物を出して駅構内に入ります。ハッ、おみやげを買っていない…と売り場を見てみたらパンダが目に入り、購入したのは東京いもくりパンダ。

夕飯は新幹線の待合室で軽く済ませました。本当にお腹があまり空いていなかったのです。疲労の方が上回っていたのかも?予定している新幹線を早める事ができないプランだったので21:00発ののぞみが来るまでぼんやりとしました…。
車内ではぐっすり。京都が近付いてやっと気付きました、前方に二宮さんが(任天堂)!

無茶はいけないよなあ、という事を思い知った旅でもありましたが、すぐにそんな事は忘れてまた同じような立て続けの遠征をたびたびしている私です。
後半はバテたけれどもやっぱり楽しく嬉しい思い出が勝っている旅です。恥ずかしながらもミーハーな旅でもありましたね。
(2016.10.28 更新)

24 / 25

       

petit voyage topへ

_06