2011.6.24 - 25 ワクワク学校入学

昨日は三重、そして東京へ、というハードなスケジュールですが、この旅もお楽しみがいっぱい。
「嵐のワクワク学校」だけでも楽しみなのに、他にもうれしい予定がたくさん入れた旅。
胸がいっぱいでなんとなくいつもより少食でおとなしい旅でもあります。

24 / 25   ←数字をクリックするとその日に移動します。

       

6/24(金)。京都駅を8:29発のひかりに乗ります。朝ご飯におにぎり一つ。昨日の疲れが残っているのでしょうか、名古屋に着く前に眠ってしまい、目が覚めたのは富士山あたりでした。富士山は雲で隠れており残念。
東京駅には11:10着。新幹線とホテルがセットになったものを利用。まずは荷物をホテルに預けます。

一代目のオーロラシューズは2000年頃に購入し、何度も底を直して履いていましたが伸び切ってしまったりでダメになり処分。二代目はなんと譲ってもらいました。買ったけれど合わなかったとの事でいただいたのです。その方、藍さんと今日は一緒にお昼を食べる事になっていました。ゆっくりとお話するのは初めてでドキドキ。

ご一緒したお店は「麹町 フルーツエリア鶴」。私のホテルと藍さんの職場から近い場所です。フルーツサンドと日替わりのRefreshジュースをいただきました。

話したかった事がたくさんあったのにいざお会いすると何から話していいのかわからなくなり、話があっち行ったりこっち行ったりしてしまいましたが、お仕事に戻られるまでの時間を楽しく過ごせました。またお会いしたいなあ…素敵な方なのでついぼんやりとながめてしまう時間が発生。夢のようなひとときでした。
フルーツサンドもジュースもおいしくて、いいお店を教えてもらったのもうれしい。

ご出身の宮崎の冷や汁、そしてマッターホーンのバウムクーヘンをいただきました。バウムクーヘンはホテルで食べてしまったのですが、冷や汁は京都に戻ってすぐに作ってみました。お店ではよく食べていたのに作って食べたのは初めて。

藍さんと初めてやりとりしたのは2009年の春。

私がホームページで「純喫茶 音」のマッチいりませんか?っていう呼びかけをしていて、それに申し込んで下さっていたお一人だったのです。その後お便りまでいただいたのですが、その時に「素敵なセンスのある方だなあ…」と感じていたのは今でも覚えています。
その藍さんと偶然会ったのは恵文社でのなかしましほさんの「おやつですよ」のイベントで。しほさんと会うのも久しぶりだったので挨拶をして話していたら、一緒に来られていた「おやつですよ」の編集さんが声をかけてくださり、「もしかして美保子さんですか?」と…その方が藍さんでした。しほさんも驚かれていて、「喫茶 音」のマッチの説明等をしていたのでした。そりゃあ、「素敵なセンスのある方」ですよね。
…という長い思い出話でした。

一旦ホテルに戻り、東京ドームに向かう仕様で再出発。でももう一カ所、行く所があるのでそちら経由です。場所は恵比寿の「monster in my daydream」。アクセサリー作家のKAMIORI KAORIさん、フォトグラファーの松元絵里子さん、イラストレーターのよしいちひろさんの三人によるポートレイト展。TORITON CAFE(神戸)→seant(名古屋)→Nidi gallery(東京)と巡回して今回のはアンコール展。神戸で行けなかったのでタイミングが合ってこちらで見られました。
KAMIORIさんが仮面を作り、それを松元さんとよしいさんがそれぞれポートレートにしてらっしゃり、それぞれの個性の世界が展示されていました。来て良かった!

お買い物もしました。cikolataの柵ブローチ、青色を選びました。
店主さんがcikolataのフライヤーやカードをくださりました。

そしてビーズのとかげブレスレット、裏と表で色が違うのもいいし、腕に巻いた感じもいい!色で少々迷ったけれど、縁が青くて紫っぽく、お腹が黄色いのを選びました。本物のとかげは苦手だけれどこれはうん、かわいい。

さて、初めての東京ドームへ。途中の駅でホームから男性が誤って落下するというアクシデントがあり心臓がバクバクしたまま(無事救出)到着。

着いた時にはもう開場時間の15時が過ぎており、入るのに並んでいる様子も無かったのでそのままドーム内へ。ツアーグッズは外でだけ売られているけれど、イベントグッズは中で買えました。

校章のクリアファイルとシール、、ヒマワリの種付き学生証、学生手帳(A6ノート)。
学生証は切り取り線があり、種が付いている部分を土に植えるという作りになっています。
学生手帳は5色の無地ノート。

受講票(チケット)と、京都に戻ってからプリントアウトした修了証。
東日本大震災後の電力事情を考え、7月からのツアーから東京ドームがはずされたのです。イベントに必要な電力のほとんどを電源車二台で自家発電し、今回のワクワク学校が開催されました。

17時始業。イベントのテーマは「日々是気付」。嵐の5人が先生となって授業を行いました。二宮先生の「ドキドキ」では「心臓の仕組み」を、 松本先生の「ビリビリ」では「電気の大切さ」を、 相葉先生の「パクパク」では「食材への感謝」を、 櫻井先生の「パチパチ」では「褒めることで社会は良くなること」を 大野先生の「モシモシ」では「大切な人に有難うの気持ちを伝えること」を学びました。
わかってはいる事でも、こうやって嵐を通して改めて学べる事ってどんな世代にもいいイベントだなあと思いました。最後に校歌斉唱として「ふるさと」を歌いました。

別席で登校していた(…っていう学校風の言葉、とりあえずこの日のここだけで使います)神戸の千夏さんと終わってから合流します。下校の波に揉まれながらも無事に会えました。

千夏さんは昼過ぎからドームに来ていたので私が並ばなかったツアーグッズを買ってくれていました。超オリジナルフォトセット二種とARASHIチャリティーチャーム。
写真は嵐撮影の集合写真セットと、翔くん撮影のニノセット。チャリティーチャームの収益金は東日本大震災の義援金として被災地へ送られました。

ドームから下校する人々から離れるために御茶ノ水まで歩き、千夏さんは夜行バスで帰るので手っ取り早く「坐・和民」に入りちょこちょこっとつまんで飲んで話メインの夕飯。
坐・和民のフリーペーパー「o:kun」がecocoloとコラボで作られていて思わずもらって帰りました。

途中の駅まで千夏さんと一緒に移動、バス乗り場に向かわれました。ちょっとさびしくなった瞬間。ホテルの部屋に戻り、インスタントのコーヒーとマッターホーンのバウムクーヘンをいただきながら今日の出来事をふり返る夜でした。
(2016.10.28 更新)

24 / 25

       

petit voyage topへ