/ 9

       

昨日からさくらももこさんの絵を見つけると撮っていました。
中日新聞の広告にまるちゃんが。

「静岡市はいいねえ。」さくらさんが描かれている静岡のいいものがたくさん貼られています。左のポスターにはエスパルスが!
時間があればちびまる子ちゃんランドにも行きたかったです。マンガも好きですが、テレビでも毎週見ています。

たぶん、全部撮り切れていないと思うけれど、目に付いたものを片っ端から撮りました。

葵区(緑)、駿河区(ピンク)、清水区(青)のイメージカラーが使われており、地域の特徴が描かれています。さくらももこさんは清水出身。

朝ご飯を食べに向かう途中の道で清水銀行のシャッターに遭遇。イラストは柳原良平さん。三保の松原の羽衣伝説による天女の絵なのです。
東名清水IC近くにある災害用貯水タンクの壁面のイラストも柳原さんのものだそうで、見に行ってみたいなあ。

マンホールなども撮りながら。たちあおいの白い花と(ピンクやグレーもあるそう)、「水」と書かれた纏の周りに旧市の鳥ヒメアマツバメ。

目的地、「大やきいも」に着きました。
好きな女優さんのブログに載っていて知り、いつか来たかった場所。

昨日からおにぎりばかり食べているけれど今日もおにぎり。
おでんももちろん食べますよ。温かいものを食べていい朝ご飯です。

そしてやっぱりおいもも食べないと。大やきいも、大学芋があります。どちらも頼み、さつまいもが大好きな夫がほとんど食べました。やきいもはグラム売りです。またいつか来る事ができますように。静岡市を離れる前に念願のお店に来る事ができてよかったです。
 

さて電車に揺られてお昼に着いたのは掛川駅。
朝にたくさん食べたうえ、電車で座っていただけなのにお腹が空いている私たち。「うな専」へ。

うな重を食べました。果物が付いているセットもあったようだけど、これで十分です。
お隣も「甚八」という鰻屋さん、こちらは日曜休みでした。

食後に「ねむの木やさしいお店」に行きました。ねむの木村に向かう前にこちらでお買い物。バスの時間まで過ごしました。

市バス利用で向かいますが、本数がとても少ないので一本逃すと大変です。
乗っているのは私たちだけ。のどかな光景が広がっています。

30分ほどで到着。
敷地内に廃棄された電車とバスが。バスには絵が描かれています。昔、教室に使ってらしたとか。

ここからぶらりと散歩。さきほどの電車とバスが遠くに見えている。
吉行淳之介文学館の前にある池は桜木池という名前なのだそう。日曜とは思えない、ここまでの道が静かで池も静か。

森の喫茶店 MARIKOに到着しました。
看板も建物の外観もとてもかわいらしくて入る前からドキドキします。

ゆずジュースを注文。りんごのグラスがとてもよかった(ゆずなのにりんご?、とかは無しで)。窓からも見える池をながめつつ、ゆっくりいただきました。

夫が注文したコーヒーのカップ&ソーサーはねむの木学園のオリジナル。本目としみつさんの雪だるまの赤ちゃんエーンエーンの絵だ。

お砂糖入れやミルクピッチャーもオリジナルのもの。
店内にはグッズの販売コーナーもあり、小さなものを購入。

カーテンもオリジナル。店内には私たちの他に美術館帰りのお二人がおられました。夢の中にいるようなひとときを過ごし、次の目的地に向かって歩きます。1月だというのにそれほど寒くなかったのがよかった。
そういえば。私が宮城まり子さんを知ったのは子供時代に見ていた「まんが世界昔ばなし」でした。

ねむの木こども美術館「どんぐり」へ。藤森照信氏と内田祥士氏の設計。小人の家のような美術館、作品だけでなく一階の玄関から二階に通じるルートも素敵でした。

さらに歩き、ねむの木こども美術館「ねむの木緑の中」にも。
さきほどのどんぐりでもですが、私たちの他には誰ともすれ違いません。どんぐりから緑の中への道ではさびしくなったほど。風が吹き、木々の音しか聞こえない。
帰りのバスの時間を逆算しながら作品を見ました。

こちらはねむの木ガラスギャラリー。どの建物もかわいらしい造りで絵も見入ってしまう。右の画像はガラス工房の横の車イスのトイレット。タイルが印象的。

あかしあ通り一丁目には雑貨屋さんや毛糸屋さん、お花屋さんなど生徒さんのお店が並んでいます。
少しずつバス停に戻りながらねむの木学園へ。

グラウンド周辺にも見とれてしまう絵の数々が建物に描かれています。そっと近寄りながら撮らせてもらいました。

こちらは黄色が目立つ建物。あたたかい絵に胸が熱くなります。それは美術館でも何度も感じた事。

郵便ポストとなかよしの家。

あまりにも人の気配が無いので不安な気持ちになり、バス停に向かう事にしました。

バス停にある赤い椅子。ここでバスの時間まで過ごす事にしました。今日最後のバスです。

朝、静岡駅ビルのパルシェで買っておいたのっぽパンをおやつに。クリーム味とピーナッツ味。食べ終わって少ししたらバスが来ました。

茶畑をながめながら、念願だった場所に行けてうれしい気持ちと静か過ぎてさびしくなった気持ちでの掛川駅までの帰り道。
またいつか来たい場所です。

ねむの木村ややさしいお店で購入したもの…。ポストカード、小さいクリアファイル。入れて下さった袋も保存します。

本目つとむさんの「ちびこ」のお皿とハンカチを買いました。
ねむの木美術館のチケットの半券も大切に残しておこう。

こちらは今朝買ったお菓子、ぱくっとラスクはのっぽパンをラスクにしたもの。
そして掛川駅のお土産売り場で購入したあげ潮、アポロチョコの静岡限定みかん味。京都に帰ってから食べるお楽しみ。
電車は次の目的地へ。

浜松で降りました。
当時、元上司が浜松にいたので突然メールを送ってみましたが、仕事中だったようで滞在中に返信が来ず(返事が来たのは京都への帰り道)。おとなしく夕飯を食べて帰る事にしました。
浜松といえば浜松餃子かな?と「むつぎく」へ。

売り切れる少し前に到着したようでホッとして二人で20個を食べました。真ん中にあるのはもやし。餃子と一緒に食べました。
ご飯は分け合って。

浜松は餃子を食べただけで駅に戻るという忙しさでした。今回の旅は18きっぷですし、お金をあまり使わないようにしようという旅でもあるのでまたいつか機会があればゆっくりと来てみたいです。

浜松から豊橋、米原と乗り換えをして京都に向かいます。滋賀では雪が舞っていました。
久しぶりに使った18きっぷ。こういうちょっとした旅ならばまた使うのもいいかな。以前はもっと使っていたし、夜行バスも利用していました。体力的にも時間をお金で買うようになって来たこの頃です。

静岡のいいとこ取り(私の趣味のいいとこ)の旅、とても楽しかったです。他にも気になるところ、行けなかったところがたくさんあるので、また行かねばと思っています。必ず!

【おまけ】静岡から戻って少ししてペプシに付いていたガンダム pepsi BE@RBRICK。自分ではペプシを飲めないので少しだけ入手しました。
ガンダムはファーストガンダム(機動戦士ガンダム)が好きでした。またDVDで見直したい今です。
(2016.8.23更新)

/ 9

       

petit voyage topへ