ロケ地めぐり / おまけ

       

9月に入った頃。京都の地下鉄の駅にずらりと大奥のポスターが並んでいて、通るたびにドキドキしていました。
映画の公開とスタンプラリーのお知らせです。

きっと人気でスタンプラリーの台紙を入手するのも苦労するのでは…と思っていたけれどどこの駅にもたくさん設置してあり、9/17の開始直後にさっそく参加しました。
駅で尋ねると一人一回という制限は無く、「何回かまわってもええよ」との事だったのでお言葉に甘えて数枚分まわりました。たくさん刷り過ぎた?

スタンプ設置駅には東山駅もあり、ついでに大好きな六花でランチをしました。大奥ロケ地めぐりの際にも行きましたし、この頃は六花によく行っていましたね。野菜がおいしいのはもちろん、お料理もバランス良く好みなのです。

マンガミュージアムにもスタンプが設置してあります。唯一、お金を払って入場しないとスタンプを押せない場所。

大奥の映画を紹介するコーナーと大きなポスターが展示されているので来る価値アリでした。
私はマンガをたくさん読むという楽しみも!

読み倒した後に併設されているex cafeで休憩。
ここは壁面に来館された漫画家の先生方のサインでいっぱいなので、それをながめながら過ごすのが好きなんです。
右端画像の真ん中、今村洋子先生のマンガは子供の頃に何度も読んだなあ。復刻版?か何かで母が懐かしんで買って来たマンガ。2007年に来られたのだそう。

マンガミュージアム以外のスタンプ設置場所は地下鉄の駅にあるので、簡単に押せました。4つ以上集めてゴールの烏丸御池駅の案内所で達成のスタンプを押す、という流れです。4つでいいと言われてもどんなスタンプか見たいので一回目はすべて集めましたよ。

京都駅の北改札と東山駅。

二条城前駅と太秦天神川駅。

マンガミュージアムと烏丸御池駅案内所の達成の証。

先着5000人にもらえる特製ステッカー。
当時はうれしくて保管しておこうと思っておりましたが、2016年の今は…この日記更新後に…



そしてこんなのも。10/1から販売されていた大奥とファミリーマートのコラボでおむすび。一人の夕飯の時に買ってみました。一緒にスープdeおこげと(当時、ニノがCMをしていました)。

おむすび二ケ 〜藻塩別添〜、秋鮭塩焼き、玉子焼き、さつま芋の甘露煮、塩吹き昆布が入っています。



それともうひとつ。大奥ロケ地めぐりでロケ地以上に今も強く心に残っているのが嵐電に乗りまくった事。ひとつの目的地を目指して利用する事はあったけれどそれも過去にそんなに無いというのに、一日で何度も乗り、あちこち移動しました。当時にもらった嵐電の写真集、これはずっと大切にして行くはず。

「今日も嵐電」。A5サイズで表紙含む30ページの写真集。嵐電を愛してらっしゃる内藤靖正さん撮影。この年、2010年が嵐電開業100周年で、記念に作られたものです。表紙の紫の車体も100周年を機にこの年から。京紫という色なのだそうです。
沿線を走る嵐電の景色が一冊にたくさん収められていて、次は桜の季節に乗ろうかなあと思ったのを次の春に実践する話はまたいつかの日記で。
(2016.7 更新)

ロケ地めぐり / おまけ

       

petit voyage topへ