2010年秋 大奥の日々

10/1公開の「大奥〈男女逆転〉」に楽しく振り回される秋でした。この当時は今よりも熱心な嵐ファンだったので、映画を何度も観たり、当然のようにDVDも買いました。近場の京都ロケだったため、ロケ地めぐりにも。
6年後に振り返ると恥ずかしい日記を更新するわけですが、当時に更新するよりは冷静なのでこれで良かったのかもしれません…。

ロケ地めぐり / おまけ   ←クリックすると別ページにとびます。

       

11/6(土)。いいお天気の誕生日、楽しみに計画していた大奥ロケ地めぐりに向かいます。
地下鉄と嵐電の一日乗車券を使いまくります。

京都駅→東山駅。
まずは腹ごしらえ、東山駅最寄りのロケ地に向かう前に六花でランチ。

樹齢800年の楠を見つつ青蓮院門跡へ。門主の言葉、「むさぼる心 憎しみの心 怒りの心に負けず 感謝の心と人への思いやりを忘れず 己の中の佛の心を信じて唱える」。

美しい庭園や木村英輝さんの襖絵、見るところがたくさんあります。
が、私の目的は別にありました。

ここです、ニノや玉木宏が香りを趣きわける組香をしていた場所は。
ニノ目線の場所でも記念撮影。

あちこち見学をしながら廊下を歩きます。少し見えている襖絵は黒田正夕画伯の「日月松桜百鶴図」。

相阿弥作と小堀遠州作の庭園は紅葉が進むと更に人が増えるのでしょう。私のようなロケ地めぐりの人が多い時期でした。

東山駅→太秦天神川駅、嵐電に乗り換えて嵐電天神川駅→嵐山駅へ。普段、あまり乗らない嵐電にたくさん乗れる楽しみもあるツアー。

ハッ!人力車のお兄さんの背中には「嵐」!…もちろん、嵐山の「嵐」です。

このあたりに来るのって何年ぶりでしょうか。この当時の住まいからはそう遠くないのに行くのに思い切りがいる場所です。

二尊院へ。
堀北真希をおんぶして歩くシーンのロケ地。
目的は果たしたけれど、せっかくなので中も見学します。

改修工事前の二尊院本堂。本尊に釈迦如来と阿弥陀如来の二尊が祀るため「二尊院」と呼ばれているのだそう。
ここも紅葉で有名な場所。

しあわせの鐘を三度撞きます。自らが生かされている幸せに、生きとし生けるものに感謝し、世界人類の幸せを祈願して、とのこと。
階段の上には法然上人廟(今回は行かず)。

子供の頃に見たような景色をながめながら駅に向かいます。

途中で遭遇した「たまごや」に寄る事にしました。

赤にぬき(ゆでたまご)を購入。塩とマヨネーズをつけて。ちょうど小腹が空いていたのでいいおやつになりました。

嵐山駅→車折神社駅。
線路を渡って駅名の車折神社に向かいます。
境内に芸能神社がある事から芸能や芸術に関わる人達に崇められている神社です。

境内を埋め尽くす玉垣の名前をひとつひとつ見て行きます。
…あった!嵐の5人の名前が。これ見たさに寄ったのでした。

車折神社駅→御室仁和寺駅。
世界遺産だというのに仁和寺に来るのもたぶん初めてです(来たとしたら子供の頃か)。

玉木宏がニノを案内する時のシーンで登場した回廊。今までまわった所の中でここが一番嵐ファンと遭遇したように思います。撮影もお互い邪魔にならないように気を遣いつつ。記念撮影する人も多かったです。私は「嵐とは関係無く来ていますよ」みたいなすました顔をして撮影。
白川砂が敷きつめられた南庭をしばしながめ、次の地に移動します。

御室仁和寺駅→妙心寺駅。

妙心寺に向かいます。
境内は24時間開放されていて自由に散策できるため、こちらには最後に行く事にしていました。

妙心寺は40あまりの塔頭があり、目指すのはその中の雑華院。場所を調べながら向かいます。

雑華院はニノの家という設定で使われていました。中には入れないのでじろじろと外から観察しました。人の家をのぞいているような気持ちになりつつ、ロケ地めぐりは終了です。

こういう事が無い限り行かなかったような場所ばかり行けていいきっかけになりました。

妙心寺駅→帷子ノ辻駅。
もう夕方で夕飯前だというのにスマート珈琲店 太秦店で休憩。各々コーヒーを頼み、ホットケーキは半分こ。カップが本店とは違うのですよ。

先に来ていた二人組の常連っぽい男の子が帰り際にお店の方と喋っていて、一旦帰ったと思ったら忘れ物があったようで戻って来ました。他のお客さんがざわざわ…。なんだろう?、と気になるほどだったのでお店の方に聞いてみたら、関ジャニ∞の大倉くんだったそうです。もう一人は関西ジャニーズJr.の室くん?って言ってらっしゃいました。…まったく気付かなかった!
大倉くんも大奥に出ていたわけですし、大奥ツアーがこちらでもできるとは思いませんでした。しかしここのスマートを大倉くんが好きなのは聞いた事があったけれど今日に来ているとは思いませんでした。

帷子ノ辻駅→嵐電天神川駅、地下鉄東西線に乗り換えて太秦天神川駅→丸太町駅。
予約していた「炭火焼と銀シャリ 串まんま」へ。
ここは大奥の打ち上げでニノや堀北真希、スタッフの方々が来たお店。

鹿児島の芋焼酎、熟柿。これをニノが飲んでいたそうです。…と言っても私は焼酎を飲めないのでひとくちだけ。
焼き明太子とともに。

お店の人はニノ達が何を頼んだか親切に教えてくれるのでそれに参考に焼鳥、だし巻き玉子を注文。

これは付き出し。乾き物の炭火焼きで炙りながらいただきます。

若鶏の唐揚げとまんまサラダ。温泉卵の下には皿うどんも隠れているのです。

私たちの好みのものも注文しつつ、鶏と九条ねぎの春巻き、そしてやっぱり店名に付いている銀シャリも食べたい。

最後に黒ゴマ豆乳プリンを食べました。
たくさん飲んで食べて。良く歩いたからいいですよね。誕生日の夕飯、とてもおいしかったです。

一日乗車券を使って帰る事にしたので、丸太町駅→太秦天神川駅、嵐電に乗り換えて嵐電天神川駅→西院駅。
そして歩いて帰宅しました。

ロケ地巡りをした直後に更新していたならもっと恥ずかしい日記になっていたと思います…。これですらちょっと恥ずかしいし、最近のふわっとした気楽なファン状態でも数年後にはもっと恥ずかしくなっているような気がします。
でも…アイドルにここまで夢中になるのって今までに経験が無かったので、良くも悪くもドキドキする生活は楽しかったです。特にここまで人気が出る少し前からコンサートに行き始めて応援していたので、こんなにすごい事になるだなんて感慨深かったりも。
思いの度合いは今後どうなって行くかわかりませんが、心のどこかで応援し続けて行きたいものです。
(2016.7 更新)

ロケ地めぐり / おまけ

       

petit voyage topへ