2018.3.30 奈良

「つれづれ好日」の連載をお願いしている、アジアン・マーブルのさやちゃんとは十代の頃からの付き合い。
アジアン・マーブルが場所を借りてお店をされていた時期があり、おじゃました日のお話です。
diaryにも一部を載せていましたが、追加の画像と少し大きめの画像でまとめてみました。

奈良行きの三日前に届いたさやちゃんからのおみやげとお便り。数日後に会うけれどその前に届けていただいたのは出先で荷物にならないようという気遣いがうれしい(結局、買い物をして荷物だらけになるのですが…)。
普段からメールよりも手紙であれこれ伝え合うので、会う前に近況を知る事ができるのもいい。
お手紙は一冊の本のように読み応えがあります。
ハノイのおみやげのコーヒー、右のは「かもめ食堂」でお馴染みのコピルアク。
紙製やビニール製の色とりどりの袋はいつもうれしい。
バターナイフはタイのチェンマイのもので、味噌をすくうのにもいいと教わりました。
ドライフルーツはベトナムで買って来てくれたもの。バナナと芋類が入っていてお茶請けにしました。どっさりと入っています。
そしてこちらは日本のもの。香りとハーブのお仕事をされている石田理恵さんのオーガニックハーブのブレンドティーが二種。石田さんはさやちゃんの友達で元同僚。
綾部の「ぼっかって」の無農薬米ぬかと有機アーモンドのクッキー。卵と乳製品不使用で作られているのだとか。ハーブティーと一緒にいただきました。
さて3/30(金)。いいお天気だけど、もうすぐ四月だというのに肌寒い日。バスと地下鉄と近鉄電車を利用して午前のうちに奈良に到着。
まずは「minamo」へ。
いただいたのは”minamoの定食”。ほうれん草とベーコンのコロッケ、蕪のスープ、新玉葱と菜の花の生姜和え、ご飯。トマトと鶏肉のカレーもおいしそうでした。
前回はテーブル席に座ったけれど、今回は一人で来たのでカウンター席。外を通る人をながめたり、ぼんやりしやすくて居心地が良かったな。
さやちゃんにプレゼントをする花を買いに「hanaroji」へ。表にあるミモザの黄色を見ていたからか、黄色系の花を中心に花束を作ってもらいました。
散歩をしながら「アジアン・マーブル」に向かいます。
奈良市のマンホールは鹿、八重桜(ナラノヤエザクラ)。茶色と白と緑を使ったカラー版。
桜がちょうどきれいな季節に来られてうれしい。
そしてお土産屋さんにぶらさがるビニール鹿(子供の頃に欲しかったのを思い出し、奈良に来るとつい撮ってしまう)。
近鉄奈良駅を通り過ぎ、北の方に歩きます。
お家の窓から視線を感じたら猫。
左右に咲き乱れる桜の向こうに見えるのは若草山かな?
お店の到着。迷わずにすいすいとたどり着いたのは十代の頃からよくこのあたりをさやちゃんと歩いたから。
入口に色鮮やかなアジアの雑貨が並びます。
ドアを開けると大きなテーブルの上、窓際、そして壁に買い付けて来られた雑貨がたくさん。壁には旅先で撮られた写真が貼られています。
カラフルなかごは持つのはもちろん、部屋の収納用に使うのも良さそう。
水筒やお皿、ポット、お箸などかわいいものが並んでいます。
スプーンはおもちゃのようなかわいさがあり、どれを買おうかかなり悩みました。
ホーローのカップ&ソーサーやバラの絵のお皿も気になるなあ。
さやちゃんが入れてくれた蓮茶とベトナムのピーナツ菓子をいただきひと休み。
私が選んだものをお会計してくれているさやちゃん。
入れてもらった大きな袋も素敵で保管しています。いつもいただくアジア各国の袋類を別の友人に何かを送る際に使うと珍しくて喜んでもらえるのです。
おまけにいただいた巾着もかわいいな。
丸いものを色々と買いました。青いプラスチックのざる、紫色のお皿はお菓子などを入れるのに使いたい。平たいざるはトレイとして使います。
スプーンはアルミのものを二つ、持ち手に花の絵がプリントされているプラスチックの白いものを二つ。
裏表で違うデザインの袋も残しておこう。
さやちゃんとおしゃべりしながら歩きます。
気になる看板シリーズ、ふとん屋さんの”ふわふわで夢ここち”、" 世界のパン ヤマザキショップ"。
お米屋さんのイラスト、”ごはんを食べて元気になろう”。少し消えかかっているのが味がある、かしわ店の鶏と卵のイラスト、卵にも顔があるのがいいな。
大宮通りのところでさやちゃんとお別れ。楽しいひとときでした。
このまま帰ってもいいほど満足していたけれど、もう少し奈良を楽しみます。
鹿が見ている!
外国人の方達が鹿とたわむれているのをながめながら横を通ります。すごい賑わい。鹿せんべいを与えまくられている。
荒池の横を通りながら、桜の向こうに奈良ホテルが見える光景。日常ではなかなか見ない光景に旅にような気分になります。
奈良に来るとやはり寄りたい奈良ホテル。
この当時は三年かけての耐震補強工事が行われているところ。工事部分以外での営業は継続されています。
ティーラウンジで休憩をしようとしたら満席だったため、ロビーの桜の間で少し待ちました。ここもホテル内の好きな場所なので待っているのは苦にならず、順番がまわって来るまでの間にゆったりと過ごしました。
席に案内され、ケーキセットを。飲み物はコーヒー、ケーキはアップルパイにしました。桜が見える席での喫茶休憩、贅沢な時間でした。
ティーラウンジの床、玄関に敷かれているロゴ入りの赤い絨毯。
いつかこちらに泊まって奈良でゆったりと過ごしたいと思っています。
ホテルまわりには枝垂れ桜や乙女椿も。16時をまわっているけれど、近いようでなかなか来る事ができない奈良、もう少し散歩をして帰ります。
「鹿の舟」の「囀(さえずり)」。こちらも奈良に来ると寄りたい場所。
きれいな椿。狙って来たわけじゃないけれど桜や椿など様々な花を楽しめています。
あ、猫がいる!
私のこの時の髪型は短めのおかっぱでした。
「囀」でも喫茶休憩をしたいところだけどお腹に空きがあまり無いし、大阪に戻るのが遅くなってしまうので今回は我慢。また今度。
店内で買ったのはお土産用にオリジナルのドリップバッグと「八重岳ベーカリー」の焼き菓子。自宅用に「marcadette」の青いリボンがかかった焼き菓子。
中にはくるみ、小枝、木の葉サブレの三種が入っており、森に散歩をしたような気分になれるおいしいお菓子なのです。
奈良にいくつかあるらしい”大和路おもいで発信ポスト”。校倉造の建造物がポストに乗っかっています。
身代り申が吊るされている庚申堂。
近くまで来ていたので「MIA'S BREAD」にも寄り、食パンを買いました。夕方なので残っているパンは僅かだったけれど買えてよかったです。
和菓子屋さん、猿沢池などその後も駅に向かう途中で寄り道をしつつ、近鉄奈良駅に着いたのは17時過ぎ。帰宅が遅くなるので夕飯は外食する事にしました。
和菓子屋さんは「萬々堂通則」に。買ったのは”ぶと饅頭”と”弓月”。”ぶと饅頭”はこしあんを包んだ揚げドーナツのようなお菓子で、大阪の百貨店でもたまに買えてコーヒーのおともにしたりします。パッケージが素敵な”弓月”は生姜風味の皮の中にこしあん入り。
”弓月”には鹿の焼印がついています。
持ち帰った「奈良ホテル」のティーラウンジのコースターにも鹿。
期間限定でされていた「アジアン・マーブル」の店舗に行くのがきっかけでさやちゃんと会って話せたり(お母さんとも!)、花を見て歩けたり、良い一日となりました。
(2022.1.4 更新)

petit voyage topへ