2013.9.29 奈良

結婚記念日。8周年です。あっという間でした。
ちょうど土曜だという事もあり、秋篠の森の「なず菜」を予約、ついでに奈良をぶらっと楽しむ一日にしました。
決して遠く無い関西の街なのになかなか行かないのはなぜだろう?、と少し前に話し、今回はいつもと違う行き方で行ってみました。

9/29(土)。今回は特急を利用して行く事にしました。通常料金にプラス500円(この当時)、時間は急行利用よりも10分弱早く奈良に着きます。プラス500円で少し空いていて快適に奈良に向かえるなんて!と試しに使ってみる事にしたのでした(京都の某カフェ店主から教わったのです)。
せんとくんが待ち構える近鉄の京都駅。
夫は「BURDIGALA EXPRESS」でコーヒーとタルティーヌという朝ご飯。
私は旅の定番「米屋のおにぎり屋」でいつもはだし巻き弁当ですが今日は目刺し弁当を。お昼にご馳走を食べるのにだし巻きはお腹が膨らむなあと思って。
大和西大寺駅に到着、バスで平城中山下車(途中、車窓からの競輪場が気になる)。秋篠の森までの5分ほどの道は秋の景色。春に来て以来、お料理も季節によって変わるだろうし、季節ごとに来る事ができればいいのになあ、と思います。
13時からの回を予約しているので、それまで”森”を散歩したり、ギャラリーの月草をのぞいたり。
月草では津田清和さんの硝子展が開催中でした。今日までとの事で作品はほとんど売れてしまっている様子。
私はパンを購入しました。
併設されている小部屋のカフェでは展示をからめて「デルベア」のバームクーヘンをいただけるようです。21日と22日には冷水さんの”冷水食堂”をされていました。もっと近ければ気楽に行けるのになあ、と惹かれるイベントがあるたびに思います。
クヌギの落実がころころと転がっていていくつか拾いました。おみやげにしよう。
殻斗が二つ並べてあり、誰が置いたのがわからないけれど癒されました。
植物をながめながらあちこち散歩をしているうちに13時が近付きました。
予約者の名前を呼ばれ、順番に席に案内をされます。
今年また来られてうれしい。鹿の箸置き、鹿が印刷されている紙マット。今日の食事メニューを見ながら想像し、楽しみに待つ時間。
自家製豆腐。
揚げ蓮根餅 青茄子と大国しめじ添え。
使われている器を見るのも楽しみ。
炙り帆立と彩り果実の柑橘ジュレ。
コリンキーと大和まなの葛うどんパスタ。
帆立は夫に食べてもらう。
ここから季節の揚げ物。前回、お腹が急に膨れたところです。
原木椎茸のいか詰め揚げ、ヤングコーンの香煎揚げ。
鳴門金時、太刀魚の梅肉 大葉包み揚げ、奈良産牛蒡 大豆 菊菜のかき揚げ。
鳴門金時で一気に苦しくなり、お箸が進まなくなって来てお皿に前の揚げ物が残っている状態。夫に手伝ってもらいました。この後のご飯も食べたいですもん。
和梨の自家製シャーベット。
小さな硝子の器がかわいい。揚げ物で熱くなっている口の中がすーっとしました。
ご飯 奈良県産ひのひかり、みそ汁、香の物。
ちりめん山椒もおいしくてお腹いっぱいのはずなのにご飯が進みます。
初めて来た夫も大満足。また一緒に来ましょうね。
最後に葡萄のゼリー。
おいしいものをたくさん食べられて幸せな時間でした。
小部屋のカフェにはしごしたいところでしたが、すぐに何かを食べるほどの空きがお腹に無く断念。なず菜でお茶をいただいてゆっくりと休憩をしました。
また来たいね、と話しながら、バスの時間に合わせて秋篠の森を出ます。
バスで大和西大寺駅へ。奈良交通の鹿のイラストが昔から好きです。
近鉄電車で奈良駅に移動。車窓から見える平城宮跡。
奈良駅でせんとくん、角を触らないでー。せんとくんの次には犬。私は触れません。
目的地に向かって歩いていると、川沿いに鹿がいました。
拡大画像…お尻を向けています。鹿がいそうにない場所で遭遇するとドキッとします。
「NATIVE WORKS」に寄り、人にあげるプレゼントを見たり。
そして同じ敷地内にある「工場跡事務室」へ。 この二店が目的地。
大正14年に建てられて昭和50年代半ばまで乳酸菌飲料の研究と製造をされていた場所なのだそう。
当時の事務室が喫茶室として使われているのです。
夫はホットコーヒー、私はカフェオレ。カップがサイズ違いです。
そして散歩のおかげで小腹が空いたので、デザートおたのしみ皿とバタートーストをいただきました。金、土、日、祝だけの営業です。
まんとくん。
夕飯の頃まで少し散歩。このあたりは高校の頃からの友達の家があり、思わずメールをしてみたけれど今日はお留守で残念!
「きたまち豆腐」、入ってみたけれどもう売り切れていました。
かわいい美容院。もう閉店時間?お休みかな。
よく歩いたし、そろそろ夕飯を食べに行こうか、と目的地に近付いたところで、夫がハッと気付きました…財布が無い、と。どこで忘れたか思い返すときっと「工場跡事務室」だろう。お店はもう閉店している時間、でもダメもとで電話してみたのです。そうしたら…出てもらえました。そして財布を預かって下さっていたのです。
一緒に取りに戻るのはかなりの距離。それで夫だけお店に戻りました。先に夕飯の店に入るのも悪いので、付近でうろうろと私は待機、慣れない奈良を無事に戻って来られるかどうかも心配でした。その後、ぐったりと戻って来たので一安心。
夕飯は「小麦粉」へ。頼んだのは定食。昔からよく食べている定食です。若い頃は〆に定食で、その前に様々な小麦粉料理をお酒とともに食べていました。今日はお昼にご馳走を食べたし、おやつも食べたからお金的にも控えめにしないといけません。
あれこれ頼まなくてもメニューを見ているだけで味を思い出して楽しいのでした。
「小麦粉」を出て奈良駅方面へ。まだ早い時間だし、どこかでお茶しようか…と思ったけれど、奈良駅周辺はどこも早く閉まってしまう。
そして入った店はここ。
「ミスタードーナツ」に入りました。ふと視野に入ったポン・デ・ライオンのもなかアイス、夫が食べてくれたので撮らせてもらいました。かわいいね。
私はコーヒーのみ。二人分の飲み物のスプーン、もうひとつはもなかアイス用?なぜか三つのスプーンがトレイに乗っていました。
一時は足が遠退いていた「ミスタードーナツ」、たまに来るとホッとします。特にこの時間のこの店舗は静かなのも居心地がよかったです。
帰りの特急の時間が近付いて来たのでそろそろ奈良とはお別れです。
貴金属店「クロカワ」のシャッター、鹿がひょっこり顔を出しています。
奈良を中心に展開されているスーツ店「ツキムラ」の広告が好き。
帰りも近鉄特急で帰ります。予約しなくても良かったぐらいにガラガラでした。でも快適に帰れたから特急にしてよかったです。
奈良で一日過ごしたのは久しぶりでした。特急利用でいつもより贅沢でしたが、中身は私たちらしくバランス良く調整しました。これからもこの日のように少し贅沢、ここは抑えて、と調整しながら楽しく暮らして行きたいです。
他にも好きな店がたくさんあるのになかなか行けない奈良。また時間を作ってゆっくりと行きたいものです。
(2017.9.15 更新)

petit voyage topへ