May 2017

5/1(mon)


ちょうど近所の花屋さんに行く予定があったのでスズランを買って来た。大切な人に幸運を祈ってスズランを贈るという風習に習い、私もばたおさんへ。

 

花屋さんに行ったのは友達の店に行くのに持って行こうと思ったから。先月に書いていた、さとうさんのご主人が始められたお店。ご主人の友達がされている店舗の姉妹店という事らしい。お祝いはお店に置いてもらっても、ご自宅でもいいように選んだ。明日は髪を切りに行くのでその前に寄ろうと思う。
それにしても、美容院は月に一度行かないと前髪が重くなっていてつらい。いくら知っている人に切ってもらっていると言っても美容院が得意でないのでついつい先に延ばしてしまうのだ。
夕飯は鶏と香味野菜のすき焼き鍋。〆は中華麺で。

昔、勤めていた先で仲良くなり、今は兵庫の丹波方面に住んでいる友達。昨日、誕生日だったのでメールを送った。彼女の誕生日、私の誕生日、お祝いメッセージを送り、近況を伝え合う。
子供さんの事等落ち着いて来た様子で、仕事の都合がつきそうなら会えるかもしれないそうだ。いつから会っていないだろう?会えるかどうかまだわからないけれど、会った時に何を話そうか考えておこう。


5/2(tue)


髪を切りに行く前に、さとうさんのご主人のお店にお昼ご飯を食べに行く。「串仙人」というお店。ご主人の友達の「暖家」というお店の姉妹店なのだそう。
長堀橋駅から近く、近くに会社が多いので以前されていた場所より良いのではないかな?

  

今日はさとうさんも手伝いに来ているという事で来たのだ。曜日によっては友達が手伝っているらしい。お祝いの花サボテンを渡し、喜んでもらえてホッ。
日替わりランチは750円。今日は豚のヘレカツといかオクラ。ご飯はおかわりができて、大盛りも可。私は半量にしてもらった。前にされていたお店の頃から好きだった豚汁や出し巻きも付いていた。他に角煮丼やカツ丼もある。夜は焼きとんがメインのお店。
昼休みの会社員が何組か来られており、うれしくなった。さとうさんも子育てと家事をしながら手伝うのが大変だと思うけれどがんばってほしいな。くれぐれも無理はせずに。
堺筋本町駅にも歩ける場所なので帰りはこちらから。そして美容院に向かう。帰り際にさとうさんがチョコをくれた。

 

途中には喫茶ロイヤルや、気になるクレープ屋さんも。
長堀橋から歩いたのは初めてだったけれど、堺筋本町に近付くにつれて馴染みの光景があちこちに。

   

堺筋本町駅付近は二カ所ほどで勤めた事があるので好きな界隈だ。期間限定の勤務でもどちらも長めだった。
美容院、今回はいつも通り整える程度。ようやく、後ろだけはくくれるようになった。横はまだぱらぱらと落ちて来るのでピンで留めている。前髪は切ってもらってやっとすっきり。そして次回はちょっと変えたいなあと考えているのでその相談をしたりしつつ、猫の話やフクロウの話。
帰りにデパ地下でワインやお菓子などの下見。お祝い(おめでたい事続き!)に選ぶのだ。
お茶関係はどこにも寄らずに帰るつもりだったけれど、街は思っていた以上に人が多かった。平日と思いきや、連休の人もいるのだなあと実感。人酔い、疲労でデパ地下から脱落、マヅラに寄ってミックスジュース。
今日発売のブロスを買って帰る。表紙と特集は源ちゃん。



予定より帰宅が遅くなったので買って来たものを合わせた夕飯。コロッケとハムカツは買って来たもの、キャベツとじゃがいもと玉ねぎのみそ汁、わかめとアボカドのサラダ、ご飯、ぬか漬け。
明日から5連休。何かしらJリーグを見る日々だ。明日ぐらいかな、丸一日動いているのは。静かに、そしてゆっくり過ごすGW。


5/3(wed) 憲法記念日


NOTTAさん、4周年おめでとうございます。
今日はブルーの小さいバッグで。お祝いはワインとのんちゃん用にジュースを。
先日も今日も満席で、席が空くのを待っている人がいるほどだ。連休中だからか遠方から来る人もいた様子。

  

お昼ご飯に玄米と春巻きのプレートを。
そしてお祝いのお返し?気を使わせてしまったかな…コーヒーをサービスでいただいた。そしておやつにプリンを分けて食べた。
次々とお客さんが来られて注文が入り、お忙しそうであまりゆっくりと話せなかったけれど、これからもおいしいご飯を楽しみに伺います、と帰り際に話し、あとでメールをいただいたので改めてお祝いのメッセージを伝えた。
お店が忙しいのはよい事で、オープンして少ししてから通っているファンとしてはうれしいのだ。

 

NOTTAさんを出て移動中にヤサカタクシーの双葉葵バージョンと久しぶりに遭遇。
道路も歩道もとても混み合っている。街には激しい色合いのレンタル着物の人達がたくさんだ。以前からちらほら見かけるけれど、清水道付近に来ると洋服の人の方が少ないんじゃないか?と思うほど。

  

私たちは大谷本廟へお参りに。この季節に来るとつつじがきれいなのだ。
京都から引っ越して頻繁に来られなくなったな、ご先祖様、ごめんなさい。

 

お参りの後は定番の「ヴィオロン」へ。ホンジュラスと玉子サンドを。
息子くんもこの春から小学生、年月の流れの速さに驚く。大阪のコーヒー店の話をマスターからされて、先日前を通ったけれど勇気が無く入れなかったなどと話す。今日、話題に出たから次にそのあたりに行く事があれば勇気を出して行ってみよう。

 

ヴィオロンから歩いてBALに寄り、寺町を通って夕飯予定の店に向かう。
抜け道やより道の場所などやはり京都が慣れているし、ばたおさんも楽しそう。またいつか京都に住みたいよね、なんて話しながら歩く。昔からのお気に入りのシャッターを見てさらにその気持ちが高まった。

 

とても久しぶりの「トラモント」へ。前日に予約しておいたので安心して来た。
ちなみにまだ空は明るく、夕方の早い時間。

   

ワインはハーフに。蛸のにんにくオイル漬け、フランシスコ会のパスタ、ホタルイカとルッコラのパスタ、アンチョビとケッパーのピッツァのSサイズ。
基本はいつも同じ物を頼んでいるような…ただ、どんどん注文する量が減っているのを感じる。お腹いっぱい、おいしかったので大満足。



BALの本屋さんに寄ってばたおさんが買い物をし、阪急電車で大阪に戻る。
今日は駅のホームにスタッフがいなくて、しかも車内整理も行われない。そんなわけで終点の河原町駅なのに降りずに折り返す乗客が多数。しかもホームで並ばずに順番を抜かす人も多く、激しい席取り合戦に敗れ、一つだけ空いている席を見つけたのでばたおさんは座らず、私だけ座った。
堂々とキセルをしたり順番を抜かしたりするような人が京都にたくさん来ていたのだなあ…と思うと残念な気持ちになってドッと疲れが出た。明日からは休養をメインに過ごそう。


5/4(thu) みどりの日


ベランダの下の桜の木はすっかり緑が濃くなり、すべり台が葉で隠れて来た。
今日から四日間は休養モード。ばたおさんは午前に外出するとの事で、昼過ぎの帰宅ならばとついて行く事にした。

  

さくらパンダが時空の広場に。緑をモチーフに数々のオブジェが作られている。
ばたおさんの春物の洋服を下見するという目的で出て来たけれど、かなり迷っている様子。COLONY 2139、Bshop、DOORSなどを見てまわる。
私は大丸に寄ってハンズでパイロットから出ているPetit1という万年筆タイプのペンを買った。なんと税抜き200円。替え用のインクも買っておく。
そして阪急百貨店でふたばの豆餅を購入。

  

お昼ご飯は5/7までの菅田スペシャルを吉野家で食べる。私は並、ばたおさんは大盛り。予めクーポンを入手していたので50円引き。
牛丼に葱とキムチと玉子を乗せて混ぜて食べるのだ。家でもやってみよう。
菅田スペシャルのサイトにある福田さんの映像もすごく好きで何度も見てしまった。ポートランドフェアやパンフェアや行きたいなあと思いつつ人が多そうと億劫になって行かずじまいな感じだけど、菅田スペシャルは間に合った。



帰宅して浦和ー鹿島の試合をおもしろく観戦し、その後は録画物を見たり豆餅を食べたりだらだら。
夕飯は残り野菜や残り麺で焼きそば目玉焼き乗せとぬか漬け、しめじと新玉ねぎとわかめのみそ汁。

今日あったギクッとした出来事。随分前に行った近場の店のインスタ画像にいいねをくれた人、なぜ今?とそのアカウントを見てみたら…見た事がある猫達の画像でいっぱいだった。似てるだけ?と思ったけれど、ぽっちゃりした茶色い猫やエレベーター前にいる黒猫…やっぱり同じだ。
その人の部屋の画像を見てみたら、無印仕様…同じ!同じ棟の別の無印部屋に住む人、というのがわかり、ばたおさんに言うと思い当たる人がいるとの事。さらに画像を見てみたら…”当たり”、その人の姿も登場していた。
たぶんあちらは同じ棟に住む者と気付いてなくて、ただ自分が行った店のタグを付けている人にいいねしているだけと思われる。別に気付かれても気付かれなくてもどちらでもいいのだがこんな事ってあるんだなあと驚いたという話。


5/5(fri) こどもの日


屋根より低い鯉のぼり。地面に着きそうだ。小学校の塀に飾ってある。

 

今日も快晴。けれど私はなんだか眠りが悪かったのでぐったりしている。
のろのろとドラッグストアに消耗品を買いに行き、スーパーに行ったのみ。

  

日陰で涼む猫達。少しちょっかいを出す。
この二匹は人間に対してまったく怯えずドンと構えている。あ、黒い猫は見えづらいけれど手前で眠っている。

 

ガンバー清水の試合を見て、ちまきと柏餅(竹路庵のもの)を食べた後に昼寝。でも眠りはもうひとつ。花粉症では無さそうだけど鼻の具合があまりよろしく無い(持病)。きっとそれが原因で眠れていないのだろう。状況次第では耳鼻科に行かねば…なんとか花粉時期を行かずに乗り越えたのに!
夕飯は鯖の塩焼き、肉豆腐、キャベツとたまねぎのみそ汁、白菜の浅漬け、ご飯。


5/6(sat)


静かなGWもいいけれど、ここまで地味なのもどうだろう?なんて話が昨日出て、でも若者が多い賑やかな所には行きたくないなあという事で梅田とは反対方向の千林に行く事にした。

  

ばたおさんがチェックしていたお店、「グリルシマダ」へ。ごぶごぶにも出て来ているお店だ。
お店の外ではフライ類の販売をされており、店内では洋食をいただける。

 

私はハンバーグのセット、ばたおさんはBセット。私も最初はBセットにしようと思ったけれど、クリームコロッケが入っているのでハンバーグにした。Bセットは海老フライ、ハンバーグ、クリームコロッケ。手違いで焼肉も入ってしまったとか(これは一番良いセットの”ミックス”)。
おいしくて居心地もよかったのでまた来たい。

 

そしてまたもや「コーヒーショップABC」。ばたおさんは初めて。コーヒーを飲みながらしばらくくつろぐ。パンも少しつまんだ。
住んでいる付近はこれと言った店が無いので千林に来るととても楽しめる。10年ほど前に来た時よりも楽しめていると思う。

  

「リスボン」の前にあるイラストのケーキが懐かしい感じがしてよかった。シュークリームを買って帰る。
ケーキをいくつか買ったおばさんが自転車に乗ろうとした時にケーキの箱をひっくり返してしまい、お店の人が慌ててやって来て全部交換してあげていた。そういうのもよかった。



夕飯の買い物も千林で済ませて帰宅。
コーヒーを飲みつつシュークリーム、そして突然思い立って嵐の「ARASHI LIVE TOUR Popcorn」を見る。実はこのDVDの後もずっと嵐のライブDVD、BDは買っているが、買うだけ買ってまったく見ていないのだ。いい加減、見ないとな…と思い、この連休を使って見た。Popcornは辛うじて見ていたけれど、もう一度見直し。
嵐熱は以前より冷めているなあと思っていて、petit voyageを更新していると嵐のライブに合わせて旅をしている熱に少々恥ずかしくなっていたのだ。しかし、久しぶりにライブDVDを見たらまたちょっと戻って来たかな?、と思えたり。バラエティーやMステ程度ではダメだ、やっぱりライブに行かないとね、としみじみ思った。
iPhone7にしてからミュージックに嵐の曲を一切入れていなかったのだけど、さっそくiTunesに入れて同期。

夕飯は今日から数日カレー(お金と体力の節約)。あとはサラダ、シマダで買ったコロッケ、ゆで玉子。


5/7(sun)


ばたおさんは一人で出かけた朝。COLONY 2139で先日見た洋服を買いに行くらしい。
洗濯を干したり、録画物を一人で見たり、昼過ぎまでのんびり。あぁ、連休が終わるのだ、明日からはまたこういう一日なのだ、と思いつつ。少しさびしくなる。

  

ばたおさんのおみやげ、Meets(餃子、炒飯、麻婆豆腐特集)、フルーツサンド(ファミーユ)。
フルーツサンドは分け分けなので、ずっと残していた白桃プリンも食べた。

17時からはマリノスの試合。連休の最後を飾って欲しいところだったのに残念な失点で負けた。がっくり。リーグ戦は3連敗だ。蹴鞠神社に行こうかな…。
そんなわけで夕飯のカレーは少量。試合と重なっていたので録画していたまるちゃんとサザエさんを見て少し休憩、そして今日はドラマ二本を見る曜日。本当に…連休の最終日に大変だった。



夜、日付が変わった頃に@batacollectionを非公開にしました。そして申し訳ないですが、フォロワー数をゼロにしました。本当にすみません。
しばらくの間、迷惑をかけないように、非公開でたくさん投稿をし、物の整理を進めて行きたいと思います。ホームページから見られるようにするまでお待ちください。
フォロワーさんをブロックしてゼロにするのって何となくいやだなあと思っていたら、非公開設定にすると”フォロワーを削除”という事ができるというのを知りました。これ、いいな!ブロックよりも少し気が楽。@_batappe(5/9、" @_bataco"に変更)の方もこれを採用しよう。
部屋の中で嵩張っていた物が減って行くのはうれしい。引っ越しの度に減らしてはいたけれど、思い切れなかったお気に入りの物や、引っ越し後に増えた物を投稿して整理して行きます。


5/8(mon)


いつも通りの平日がやって来た。毎日いたばたおさんが急にいなくなり、なんだか少しさびしいような気がする。
そんな事になるかもしれないと外出予定を今日に入れておこうと考えていたのに、昨夜からパソコンの設定などでごたごたしており結局夜ふかしをして計画を立てられなかった。一日、住まい付近で過ごし、午前は家事と買い物、午後は連休中に更新できなかったホームページ関係の事などをしていた日。

 

買い物時の楽しみ…近所は花を育ててらっしゃるお家が多いのでそれをながめながら歩く事。あぁ、おばあちゃんみたいになって来ているなあと実感。猫とたわむれたり、花を見て歩いたり。

  

連休中にしていなかったような集中作業だったので途中にしっかりめの休憩。先日買ったクルスの抹茶味をおやつに。
別に抹茶ものを好んでいるわけではないのだが、hokkaの抹茶味も二枚ほどつまんだ。
お茶を飲みつつ、録画して見ていなかった「あなたのことはそれほど」、「母になる」を見る。ドラマを見入ったのとパソコン作業が響いたのか背中と肩がひどく凝ってしまい、気分が悪くなるほどだったので夜は温灸をみっちりとした。

 

夕飯はカレー(私は米少しでほぼルーのみ)、日持ちするので大量に作った浅漬け風サラダ、お弁当用をかねて小さいコロッケ、ゆで玉子、つくりおきしていたプチトマトのマリネ。
帰りにばたおさんが天六の「SANWA COFFEE WORKS」に寄ってコーヒー豆を買って来てくれた。ガルーダさんに行くのは少し先になりそうなのでそれまでのコーヒー豆、いただくのが楽しみ。ばたおさんはお店でもコーヒーを飲んだそうだ。

昨日、友達に教えてもらったのだが、やはり5月いっぱいで淡路東宝が閉まるのだそう。淡路のアメリカンのママが言っていたのは本当だったのか…。5月後半は「相棒」をやっている。観るつもりが無かったけれど行こうかな。思い出の映画館、無くなるのはさびしい。


5/9(tue)


通っている鍼灸院はGW前後にたっぷり休まれていたので久しぶりの鍼灸となった日。先生はアーユル・ヴェーダの勉強もされており、時々スリランカに行っておられるのだ。
今回は私に合うハーブを現地で教えてもらったそうで、あと少しで完成という状態のものを塗ってもらった。これのおかげか、鍼のおかげもあるのでしょう、右の皮膚の気になる所がかなり治まっているのだ…!次回完成したものをもらえるようなのでしばらく続けてみようと思う。

そして鍼灸後のより道。また行きたい、また行きたいと思い続けていた「ごはんとコーヒー nim.」へ。
鍼灸がある南森町から谷町線で谷六に。前回は松屋町からお店に行ったけれど今回は谷六から。
このホームページを始めた頃は谷六に住んでおり、買い物や散歩などよく歩いていた道を懐かしみながらnim.に向かった。

  

ちょうどお昼時で店内は賑わっており、カウンターの席へ。ハンバーグと豚の生姜焼きの半々を合わせたものにしてもらった(+150円で二種を組み合わせてもらえる)。さらに+100円でごはんのおともがある事を食べている時に思い出した…次回には!
食後にカフェオレをいただきながらnim.のかわいらしいお二人の会話が耳に、そして様子が視野に入り、前に来た時よりさらに好きになったのだ。

  

そして空堀商店街を通りながら「coffee HUT」へ。平日に来るのも、一人で来るのも初めてなのだ。
マンデリン、そして河内晩柑とルビーのベイクドタルトをこちらでもカウンターで。
背後のお客さんが注文したものが来てから長々と写真撮影をしており、お客さんでなく取材の方か?と思うほどだった。
コーヒー豆を買って帰る。おまけをいただいた!

何の計画も無く、鍼が終わってからの思い付きで動いているが、さらに歩く事にした。中之島のバラ園へ。そろそろバラがきれいなんじゃないかな?、とふと考えたのだ。
まだ開き切っていないものが多かったけれどそれでもきれいで楽しめた。雨がぱらぱらと落ちて来たのや平日というのもありゆっくりと見て回れた。名前をひとつひとつメモしておらず、ただただ撮っただけだが思い出として日記に載せておく。

   
   
   
   
   

中之島図書館に近付いて行く通りは裏道のようにさらに静かでゆっくりと堪能しながら進んだ。
中之島図書館のレンタルスペース2でナカムラユキさんがされている「プティ・タ・プティ」のテキスタイル展をやっているのだ。大阪でされるのだし絶対に行こうと決めていた。

  

この建物の中でプティ・タ・プティの展示をされるだなんて、ぴったりでうれしくなった。中之島図書館とのコラボデザインも作られたのだ。
そしてLYSとコラボされた洋服もテキスタイル別に並んでいる。

   
   
 

Les Montagnes(山並み)が一番好きだと思っていたが、Le bambou(竹)もいいな。そしてやっぱり青系のものが好きなんだなあ、とポストカードを選んでいて思った。ポストカードはライブラリーショップで購入。
京都にいた頃はユキさんとばったり会う事があったけれど、大阪でもお会いできたような、そんな時間を過ごせた。

 

ライブラリーショップで”ふくろ箋”というものを発見。メモ状になっていてそれぞれがふくろになっているのだ。メッセージも書けて、手紙に小さなおまけを付ける時にいいなあと思ってつい買ってしまった。

 

レンタルスペース1では竹内志朗さんによる「鬼平犯科帳」の副題のタイトル文字が展示されていた。こちらもついつい見入ってしまう。プティ・タ・プティに鬼平犯科帳に中之島図書館がアツい!
さらにSmorrebrod kitchenにも寄りたいところだったが、お腹も時間も余裕が無くおとなしく帰る事に。



ばたおさんは今夜飲み会(インド人の方々と)。今週は英語が飛び交う週らしく、とても疲れそうで心配。会議も多く、三田の工場に行ったりもあるのだそう。
私は残りカレーと残りご飯、そして漬物という簡単な夕飯。ささっと片付けた後はテレビをぼんやりと見て過ごす。


5/10(wed)


十三には好きな喫茶店がいくつもあるけれど、やっぱり「なにわ」に一番よく来ていたし、「なにわ」があるから一緒に他の喫茶店にもまわったり…という事をしていた。
その「なにわ」が近々閉店するだなんて…十三に整体で通い続けていればもっともっと来ていただろうなあと今になって悔やまれる。

   

食品サンプルを前から、横から。そういえばここでホットケーキを食べた事が無かったなあ。
初めて来た時には躊躇した入り口。何年も経った今では目をつぶって階段を上がれるほどだ。

   

しかし階段の途中にあるステンドグラスが好きなのでしっかりと目に焼き付けながらのぼる。
そして今日は初めての席に座った。緑の木々の壁の横の席。ここからは壁の大きなステンドグラスが見える。いつもは十三駅が見える窓際の席か、階段の横の席のどちらかに座っていた。

  

いつで閉めるかというのはまだ決まっていないらしい。来ていたお客さんが帰るたびに会計時に尋ねておられる。
私が若い頃に来た時は店内は年上のおじさんだらけで新聞を読んだり煙草を吸ったり、そういう光景があった。でも今日はなんだか少し違い、閉まると知って初めて来たという若い人が何組かおられた。店内は誰も煙草を吸っていない、何度か来ていて初めてじゃないかな?

   

お昼ご飯にオムライス。そして食後にコーヒー。小さくて細く軽いスプーンがかわいいのだ。
今日はシアターセブンに行くのをくっつけて十三に来たので時間まで手紙を書いたりして過ごした。「なにわ」で手紙を書いていたのは若い頃もだけど、その当時はメガネなんて無しで書いていたものだ。開店したのは1978年、私はとっくに生まれている。そりゃあ、目も衰えるよな…なんて思いながら15時過ぎまでいた。

  

整理券をもらって開場を待つ。「This is チェコアニメ!OSAKA」。観に来たプログラムは”The day of おやすみアニメ”。可能なら全プログラムを観たかったほどだけど、今の住まいから何日も通えないし、今日も夕飯の用意が苦じゃない時間に合わせて来たのだ。
森の妖精アマールカシリーズともぐらのクルテクシリーズ、そしてけしのみ太郎シリーズ。けしのみ太郎は初めてだった。アマールカ、かわいかったなあ。クルテクはしばらくぬいぐるみを買おうか迷ったほど。物語だけでなく絵の美しさも心に残り、今夜はいい夢を見られそうだ。

   

次のプログラムも観たいところだったが(4/29〜5/12に一日に二つずつやっている)、一つだけで諦めたのは映画後の喫茶休憩もしたかったから。今日は特別、再び「なにわ」へ。今度はミックスジュースを。一日に二度来たのは今日が初めて。
たぶん、来るのは今日が最後かな?最後の席は窓際で。夕方は常連さんの姿もちらほら。写真だけソッと撮ってiPhoneは仕舞い、書き物もせずひたすらぼんやりと過ごした。

  

「なにわ」が無くなると十三に来る楽しみがかなり減るように感じる。ミックスジュースを飲み干し、会計時に少しお話して帰った。
なにわのマッチはきちんと残している。今までにいくつかもらっていたけれど、大阪に来られない友達にあげたりして今手元にあるのは一つだけ。大切に残しておこう。

 

その後はジュンク堂に寄って本を買って帰る。暮しの手帖の別冊「家事じょうずの暮らし」を買おう買おうと思っていてようやく今日に。同じく暮しの手帖の別冊の「暮しの手帖のクイックレシピ」、「毎日がつながる献立」も。
「毎日がつながる献立」は行った店舗には無く茶屋町の店舗には在庫があるそうで取り置きしてもらったのを取りに行った。後日行く事も考えたけれど、茶屋町方面は滅多に行かなくなっているので今日のうちに勢いで行った。相変わらず人が多くてなかなか前に進めずくたくたになっていたけれど、購入を済ませて帰る道で髪を切って下さっている新宮さんとバッタリ。二人とも普段来ない場所で遭遇したのでお互いが似た人かと思って声を掛けるのを共に躊躇うという面白い出来事だった。



夕飯は鰆の味噌漬け、出し巻き、たこときゅうりの酢の物、買って来た塩からあげ、ぬか漬け、大根のごま味噌汁、そして寝かせ玄米復活。
ずっと玄米を買えないでいて、やっとおいしいのを買えたのだ。よい玄米を扱うお店がまあまあ近場にあって届けてもらえるだろうかと聞いてみたら微妙に配達地域外だった。かと言って持ち帰るのは重くて無理だし、ネット通販もなんだか違う気がしてあれこれ探してようやく近場で。前まで炊いていた寝かせ玄米の玄米は妥協していたからようやく落ち着けそうな気がする。
玄米そのものは控えるよう言われているのもあり、体調など様子を見ながらやんわりと続けて行きたい。


5/11(thu)


二日続けて外出をしていたので今日は休養モードで過ごす。
録画して見ていなかった番組を見たりという時間がここのところ多いのは、見たい番組が多過ぎるのだとわかっている。日々見切れないので録画しており、ばたおさんと二人で見るものは一緒にいる時間に見ているが、私一人で楽しんでいる番組が増えている。ドラマだけでなく深夜のバラエティも録画しており、私だけでなくレコーダーも忙しくて大変だろう。

   

近所ではすぐに売り切れてしまったらしい、My旅切手レターセット、通販で買ったものが届いた。諦めようかと思ったけれども鎌倉のだしやはり注文してしまった。
切手だけでなく封筒、一筆箋、葉書が付いている。開くと地図になっており、鎌倉の案内が書かれている。切手…使えないな。シートで買っている方を使い、こちらはしばらく残しておこう。
そんな今日はディモンシュで東京湾ダービー…当日券もあるとの事でなんとなくそわそわしながら過ごしていた。いつか鎌倉に住む夢はずっと持ち続けている。

  

この春、初めてChacoを履いた。Chacoを履き始めるとビルケンよりこっちばかり履いてしまうのが悩ましい。Chacoも色違いが欲しかったり、Tevaも履いてみたかったり。厚手の靴下や重ね履きをしていても対応できるのが魅力的だ。
不定期で我が家にやってくる鈴屋のデラックスケーキ。今回もおいしくいただいた。
夕飯は鶏肉の塩焼き、浅漬け風サラダ、豆苗の蒸し物、ぬか漬け、寝かせ玄米、大根のごまみそ汁。


5/12(fri)


通院で京都へ。
ここ最近の通院日より早めに家を出て、好きなのになかなか行けないでいる界隈に足を運ぶ。

 

お昼は「せんぼん ぐらばー館」。今の住まいから二つ前の部屋にいた頃によく来ていたお店。
日替わり弁当はやきそば、手羽中唐揚げ、春巻き、ごぼうミンチ炒めにご飯とスープ付き。ご飯は減らしておいてもらった。私以外は近所でお勤めらしき男性客で次々と来て食べては去って行く。食べるのが遅い…。

 

こちらもお気に入り。看板のイラストも好きなのだ。と言ってもご飯のはしごはもう無理なので前を通るのみ。
前は通らなかったけれど「鳥岩楼」も好き。通りながら看板の確認だけはした(数日後にこの日記を書きながら猛烈に食べたくなっている…)。

  

「静香」に行く事も考えたけれど、前をちらりと外から見たらいつも座る席にお客さんがおられたのでとても久しぶりの「のばら珈琲」に。来た時にはお客さんがおられた窓際の席、帰られてから案内されたけれどそんなにゆっくりできないので最初に座った席のまま過ごした。

  

なんだかとても蒸し暑かったので冷たいものを…と、苺ソーダとドーナツを。水が入ったグラスのコースターもいつも楽しみ。
医院の受付時間を逆算しつつ、ギリギリまで本を読んだ。

  

こちら方面に来ていた理由、白峯神宮に行きたかったから。通院とこちらでのお参りを目的にしていた今日。そう、神頼み…。マリノスは現在リーグ戦三連敗中。
お参りの後、去年のお守りを返し、新しいお守りを買った。計算外だったのは修学旅行生がたくさん来ていた事。コースになっているのか、次々とタクシーでやって来る。お参りをするのも、お守りを買うのも長蛇の列。この後もう一店(花屋)、より道をする予定と歩いて今出川駅に向かうのを断念。バスを使って移動した。

医院に到着するのが予定より遅れたため、受付順が少し遅くなってしまった。でも医院までの時間が充実していたし、お参りもできたから良しとしよう。

 

漢方薬を作ってもらっている間にやはりイノダ。夕方だったからか食事をしている人が多く何か食べたい気持ちになるけれど我慢する。
漢方薬を受け取って、慌ただしく阪急電車に乗り込む。隣に座った女性が551の豚まんを手にしていたのでにおいがつらかった。大阪まで一緒だったので”大阪でも買えるのになぜ…”と不思議に思っていたら、十三で車内が空いてからおもむろに食べ始めてびっくり。電車で食べたかったのね。



19時をまわっての帰宅だったので簡単な夕飯になってしまった。トマト丼、玉子豆腐、はまちのお造り、とろろ昆布のお吸い物、ぬか漬け。トマト丼は簡単だけどとても好物。蓋付きの鍋にトマトを入れてオリーブ油と塩をかけて火を通すのだ。汁気が出て来たところに醤油をたらしてご飯に乗せて完成。



ホームページのトップから二つ目の画面。カウンターが”0555555”でカウントゲットプレゼントとかしてみようか?、とGW中に考えていたのに、気付いたら超えてしまっていた。次は”0565656”か、”0666666”あたりでお知らせできるといいなあ。


5/13(sat)


阪堺電車で南の方へ。
今年はこちら方面に来るのは三度目ぐらいかな?難波界隈ですら行かなくなった私には珍しい事だ。

   

ずっと行きたかった「器とカフェ あいいろ」。あいいろランチをいただいた。
生ハムと新玉ねぎのイエローマリネ、かまぼこの薫製 ゆずこしょうのせ、グリーンサラダ、大根の黒こしょう風味のきんぴら、豚肉の塩麹炒め おろしポン酢和え、鶏肉のバルサミコマリネ、中華風冷ややっこ、きのこの佃煮、十六穀米、新玉ねぎのスープ。そして飲み物も付いており、コーヒーを選んだ。
ひとつひとつがおいしくてゆっくりと味わった。店内はすぐに満席になっていたので早めに来てよかったな。
ここを知ったのは読売テレビのten.の街かどトレジャーで。店内や器に惹かれ、ますだが食べていたキーマカレートーストもおいしそうだった。また来よう。

   

食事中に通ったアドベンチャーワールド塗装車。そして帰りには堺トラムに乗った。
帰りと言っても天王寺に戻らず、途中の駅で下車、そして次の目的地へ。

  

こちらも来たかった文の里商店街にできた「musica bread&coffee」。看板のデザインは吉井さん。店内には木彫の人形もあった。イートインもできるようだけど、今日は買って帰ろう。袋もうれしい。

 

自家製酵母や国産の小麦で作られているので安心していただける。
商店街はちょうど100円市というのをやっておられてとても賑わっていた。そのせいか、もともと人気なのもあるだろう、既にパンが残っておらず今日買ったのは三つだけ。次回はもっと早く来ないとな。

  

カンパニュラやアロエの花や。
そして「甘辛や」。孤独のグルメに出て来たお店。ばたおさんはお腹に空きがあるので寄りたいと言っていたけれど私は腹8分目ぐらい状態だったし勿体ないのでやめておいた。
天王寺まで歩こうとしていたけれど途中から湿気を感じて来たのでバスに乗り込む。

   

久しぶりに「スワン」で休憩。ばたおさんはよほどお腹が空いていたのか玉子サンドを。
大阪市内は三ヶ所、北摂は二ヶ所住んだ事があるけれど、千日前通より南に住んだ事は一度も無い。もしも天王寺界隈に住んだならば…なんて妄想話をしながら過ごした(たぶん住む事は無いと思う)。
ヒルトンのジュンク堂に寄って夕方になる前に帰宅。



いただきものの日本酒を飲む事をメインに夕飯を。かつおのたたき、大根と厚揚げとゆで卵の煮物、しゅうまい、ぬか漬け。辛口のおいしいお酒だった。今年はあまりお酒を飲んでいないので小さいグラスに二杯ほどでやめておく。


5/14(sun)


奈良のさやちゃんから台湾のおみやげが届いた。
彼女はお母さんとともに「アジアン・マーブル」として活動されており、アジア各国に行かれる事が多いのだ。

 

こちらはアジアン・マーブルの通販ページで買ったネット付きのざる。野菜を干すのに良さそうだし、お菓子などまとめておくのにもいいかもしれないな。

   

おみやげにいただいた缶に入っている飴、布巾、エリンギチップス。
そして袋物の数々がまとめられていた。どれもかわいいので使うのが勿体ないなあ。
私はアジア各国に行った事が無いし、この先も行かない可能性が高いけれど、彼女のおかげでほんの少し知らない街を覗けたような、空気を吸った、そんな気持ちになれているのだ。



そして読み応えがある手紙。以前、巻物でもらった時には驚いたけれど、今回も68ページにわたる長編。彼女も私も自分の心の中を整理しながら日記のように綴っている。用件だけならもっと少なくて済むのだろうけれど、会っていない間にあった事や考えた事を書いて数ヶ月後に届ける、そんな事を30年ほどやっている。
お互い独身だったり若い頃はもっと頻繁に送り合っていたのだ。それでも長編だったのは、当時は携帯電話もパソコンも持っていなかったからだろうな。今でもこのやりとりがとても気に入っているのだ。
私も書きかけの手紙を近々送るつもり。



試合に勝ってなんとかご満悦。なんとか…というのは内容にいまいち納得がいかず。でも勝ちは勝ちだ。お参りとお守りが効いたかな?
夕飯はサムギョプサル風のもの。これでもかというぐらい野菜をたくさん摂取した。でも火が通っていない野菜だから食後にお白湯でお腹を温めておく。
日曜にドラマ二本はちょっとしんどいな、と意見が一致していたので、「フランケンシュタインの恋」は録画しておいて後日見る事にした。


5/15(mon)


dieciからJonas Lindholm exhibitionのDMが届いた。あー、行きたいなあ。行ったら絶対に欲しくなるだろうなあ。もう食器棚にはいっぱいだから新たに買うのは控えたいんだけども…。
初日にはご本人も来られるとの事で、ソッと遠くからのぞきたいほどだ(直接会うのは緊張する)。

  

今日の猫。どしっと寝転がっており、しっぽだけ動かしている。アッ、曲がった!…その様子をずっとながめている私。
今日はじゃれてくるわけでもなく、逃げもせず、ただそばでずっと寝転んでいた。



ばたおさんの帰宅が早かったのでササッと簡単な夕飯に。賞味期限が今日までの麺で焼きそば。麺の量に対して野菜が多過ぎてほぼ野菜炒め。そして目玉焼きでなくゆで玉子乗せにした。あととろろ昆布とかつおぶしのお吸い物、寝かせ玄米、ぬか漬け。
以前のように帰りが遅くなる事は飲み会の時以外は無いようなので、それに慣れないといけない。昼間の一人時間が短くなっている事でパソコンに向かう時間がガクンと減っており、これをどうするか…と考えているところ。


5/16(tue)


@batacollection、非公開、そしてフォロワーゼロにし、空いた時間にドサッとまとめて投稿しています。いつ頃、ホームページから見られますか?と尋ねていただきました。今のところ、夏の暑い頃ぐらいだろうか…と考えていますがまだわかりません。
ため込んでいた紙袋置き場はかなりスッキリとして来ましたが、ホームページのあちこちを思い切っていじる時間が今は作れず(前日の日記に書いたような理由もあり)、少し先になるかもしれません。
まずは今の生活に少しずつ慣れようと思います。

  

今日は淀屋橋方面へ。この春は耳鼻科に行かずじまいだったなあと思っていたのに、黄砂のせい?何だろう、5月になった頃から鼻づまりがひどく眠りが悪かったのだ。
いつもの耳鼻科に行き、軽めの薬をもらって、その流れでやっぱり「ELMERS COFFEE COUNTER」に。お決まりのコース。宮内太志さんの展示をされており、カフェでも宮内さんの器を使ってらした。あぁ…欲しい、欲しい…でも我慢した。帰宅してからも欲しい気持ちが消えていないけれど我慢している。
こちらに来たのはわりと久しぶりで、お店の方に驚かれた。前に来た時と髪型が変わったそうだ。どんな髪型だったかな?私は覚えていて下さった事に驚いた。久しぶりだった事で声をかけて下さったようだ。来ていなかった間に”カウンターブレンド”というのができていた。バナナケーキとともに。
近々される展示のDMを渡していただき、内容を紹介していただいた。またもや誘惑が…。本当にここは危険。



夕飯は山椒多めの麻婆豆腐、ほうれん草のおひたし、えのきだけと玉子のスープ、ぬか漬け、寝かせ玄米。
「マツコの知らない世界」のせいで担々麺モードを食べたくなる夜。汁無しタイプを食べた事が無いのだけど、見ているとこちらの方が好みかも…。
ただ、この数年は担々麺とか辛いものを食べるとかなりの確率でお腹の調子が悪くなるので本当は合わないのかもしれないな。そんなので今夜の麻婆豆腐も豆板醤をかなり減らして作った。
汁無し担々麺、お腹の様子を見つついつかチャレンジしたい。

そういえば…今日は淀屋橋から本町まで散歩をしてから帰ったのだ。その道中で「平岡珈琲店」の定休日が火曜と水曜に変わっていた事を知った。そして禁煙になったのだとか。4/20から変わったようで、土曜午後や日曜にも行けるようになったのがうれしい。
そして本町まで歩いたのは「純喫茶三輪」のその後を見に行きたかったから。うーん、まだ閉まっていた。貼紙は”改装の為、暫く休業いたします”のまま。「田園」と同じだ。どうなるのだろう…あたり前のようにそこにあり、ふらりと立ち寄っていた場所が無くなるのは悲しい。復活を願う。


5/17(wed)


この子は飼い猫。薬局に行く時にたまに出会う。
やはり毛並みがきれいなのだ。きちんと飼い主さんにご飯をもらっているからだろうか、やたら他人にすりよって来ない。でも逃げはしないので今日も一定の距離を保ちながら見学をした。

  

お昼ご飯はサンドイッチ。厚めの玉子焼が挟まっているのもいいけれど、実家のサンドイッチを思い出すような薄いのも好き。ゆで玉子タイプとハムチーズとツナきゅうり。
近所のスーパーにフロレスタが出店していたのでアールグレイを買った。
夕飯はししゃも、きゅうりの酢の物、キャベツとじゃがいものみそ汁、ぬか漬け、たけのこご飯。たけのこご飯は油揚げを入れてみたけれど無くても良かったかも。

  

ABC朝日放送の夕方のニュースでの天気予報コーナー。キャラクターのエビシーの横にちらりと映っているのは…ばたおさん!グランフロントに寄ったらちょうど放送中だったようで横切ってみたとの事。連絡があってとりあえず録画していたら映っていた。


5/18(thu)


雲ひとつ無いお天気。青い空が気持ち良い。
でも近所のスーパーに行ったぐらいで部屋にいた。洗濯数回、細かいところを磨いたり家事がはかどった。

  

近場にできたパン屋さんの「c’est chouette!」、正式なオープンは昨日だったようだ。帰りにばたおさんが寄って買って来てくれた。パンがあると朝ご飯に食べたくなるな。紅茶とともに。
前に買ってみたteteriaのBREAKFASTがとても好きだったのでまた買わなきゃ、と思っている。
お昼は寝かせ玄米で雑炊。刻み葱をたくさん乗せたら玄米の色も合わさってなんだかすごいビジュアルに…。でもおいしかった。

 

午前は家事を頑張ったので午後はのんびり。コーヒーを淹れて手紙を書いた。ちょこっと描いたイラストに色を付けたりも。もう30年以上使っている色鉛筆入れ。
夕飯はたけのこご飯の残り、オーブントースターで焼いたコロッケ、温奴、浅漬け風サラダ、大根のごまみそ汁、ぬか漬け。揚げ物を揚げ油で作るというのをまったくしなくなったので、焼いてみたりしている。ノンフライオーブントースターというものがあるそうで少し気になっているところ。


5/19(fri)


ばたおさんに買って来てもらった三年番茶。
近所には売っていないし、こういうのを扱っている店は通り道にも無いしでなかなか買いに行けないでいたのだ。
数日はいただきものの煎茶を飲んでおり、仕事が早く終わった昨日に買って来てもらった。そして今日も帰りのおつかいを頼んでいる。

   

水、木、金と三日連続おとなしく過ごした。でもホームページの事は日記の一部ぐらいしかできなかったなあ。まずは手紙を仕上げ、郵便局からゆうパックを発送。信号待ちをしている時に赤い巾着とバラのコラボにハッとする。洋服が紺・黒・グレーの地味な感じだったのでうれしくなった。
帰宅して次の手紙を書く。メールアドレスを知っているのに手紙を書くのだ。絵も添える。…メールで思い出したけれど、どうもLINEの調子がよくなくて急ぎの事には使わなくなっている。送ってもらっても通知が来ない事が頻繁なのだ。私だけ?誰でもかな。前機種の時にはミュージックとインスタの調子が悪過ぎてそれが解消されたのにまた次の不調。アナログが一番安心というところに落ち着いてしまう。
寝てる?寝たふり?黒猫。顔を近づけたけれど動かない。触りたいのをぐっとこらえる。
洗濯物を取り込もうとしたら快晴の空に不自然な雲。…雲ではなかった、尼崎の工場での火災による黒煙がこっちにも流れて来ていたとの事。

 

夕飯は鱈の生姜蒸し、ほうれん草のおひたし海苔和え、豚汁、寝かせ玄米、ぬか漬け。
今日頼んでいたおつかいは手みやげ用のダニエルのカヌレ。ついでに我が家用にも買ってくれたので夜だけどコーヒーを淹れていただいた。以前より帰宅が早い、夕飯も早くなったので夜喫茶もたまにはいいかな。

 

ばたおさん、梅田で源ちゃんのMVTアドトラックを目撃したそうだ。撮って来た画像を数枚もらったので二枚ほどを日記上にも残しておこう。


5/20(sat)


JRで山科に行き、京津線で四宮へ。
山科から今の住まいに引っ越して昨日で丸三年だった。あっという間に経った三年。山科での二年間は充実していたなあ…引っ越してからもこうやって仲良くしてもらっていたお店に通っているのだから。頻度は減ったけれど、今も通い続けている山科。

   

お昼はやっぱり「鈴や」で。鈴やさんのご夫妻とは私が店をしていた時に出会ったのでかれこれ20年近い付き合い。私たち夫婦で鈴やさんにカレーを食べに来るようになったのは山科に住んでからだ。山科でお昼を…となると迷わず鈴やさん。あまりにもここの事を言うから「カレー屋さん」と思っておられる方がけっこういるのだが、本来はお肉屋さん。カレー部門はカレーやご飯が売り切れるまでの営業なので注意。数年前まではカレー部門が無く、店内のベンチに座ってコロッケをいただいたりしていたのだ。
今日も四ノ宮カレーのミニサイズ、そして四ノ宮コロッケとエビフライを乗せてもらった。
私が作ったカレーチケットが順調に売れているようでうれしい。

  

懐かしい光景にしばしぼんやり。
旧三条通にはもてなすくん。最近は何かイベントが行われているだろうか。よく楽しませてもらったな。
今日の予定のひとつに”上履き持参”とあったのでニトリでスリッパを買った。100均で買って使った後に捨てようと思っていたのに住んでいた頃にあった100均が無くなっていた。それでニトリに行ったのだ(結局上履きはいらなくて自宅で使用)。

  

「ガルーダコーヒー」へ。道中が暑く、思わずコーヒーシェイク。コーヒーシェイク、どういうものかよくわかっておらず頼んだけれど、アイスクリームに氷も入っていてあたたかいガルーダブレンドと分け合っていただいた。
昨日買ったダニエルのカヌレはたまちゃんの誕生日プレゼント。一ヶ月後の亮さんの誕生日をかねて。
コーヒー豆はガルーダブレンドとマンデリンを購入。次の目的地に移動するため、早々に店を出る。

   

ガルーダさんからさらに歩いて着いたのは栗原邸(旧鶴巻邸)。初めて来たのは五年前、kaoさん(鈴やの奥さま)に連れて来てもらい教えてもらったのだ。kaoさんはどういう建物かご存知なく、その時に調べてみて知ったという建物。日本で初めてのコンクリートむきだし住宅とのこと。
1929年に京都高等工芸学校の校長を務めた染色家の鶴巻鶴一の邸宅として建設されたのだ。同校の教授だった建築家の本野精吾が設計、「中村式鉄筋コンクリート建築」という当時では最先端の特殊なコンクリートブロックで建てられている。モダニズム建築の一つとして2007年にDOCOMOMO Japanに選定され、三年前には国の登録有形文化財に登録されている。
数年は申し込み制での一般公開でkaoさんも見学に行かれたようだ。現在は購入者を探しておられるらしく(20,024.2万円…)、今回は予約無しで入場できるとの事。ちょうど山科に行く日と重なっていたので寄ってみた。
散歩時には入れなかった敷地内に入れる!上履きが必要と告知されていたが玄関にはスリッパが並んでいたので使わせてもらう。

   

一階の客間には鶴巻氏の染色作品、唐獅子が。その隣は食堂。
お風呂場にも入れた。

   

電話室(部屋になっているのがよい)、台所と見学し(ついつい食器を見てしまう)、二階にあがる。

   

玄関の真上の部屋は柱無しでサンルームになっており窓からの景色がすばらしい。ここに座って過ごせたら気持ちがいいだろうなあ。
ほとんどの部屋に暖炉がある。実際にここで暮らすとなると冬は寒いだろう。今の季節でも同じ山科なのに鈴やさんやガルーダさんでの気温とは違っていて涼しい。
そして屋上にもあがった。誰もあがって来る気配が無く、二人でゆったりと過ごした。疏水も見える。ばたおさんは屋上がある建物に住みたがっているのでかなりここが気に入っているけれど買えないし維持費も無理だろう。
入場料の1000円は栗原邸の修復費用にされるのだそう。タイミングが合って来る事ができて本当によかった。

  

夕方に映画を観る予定にしており、それまでまだ時間がある。丸善に寄り、小さいノートとマスキングテープを購入。
MARGIN A5 方眼タイプ。マージン罫入りの紙が好きで十代の頃から見つけては買って使っている。
そしてマスキングテープはものさしデザインのものと、こんなのが出ていたのか、とまったく知らなかったminaのkurо-neko。他にも持っていないminaのものがたくさん出ていてアーッ…と思ったけれどがまんできた。

 

今日最後の予定はTOHOシネマズ二条で「夜は短し歩けよ乙女」を観る事。大阪ではやっていなかったので次の京都行きに合わせて観ようと決めていたのだ。
映画は18:50から20:30頃まで。お腹が減りそうなので、六曜社に寄ってコーヒーとチーズトーストを分けた。ばたおさんはドーナツも食べた。



市役所前の地下鉄改札付近に闘莉王がいた(等身大パネル)。サンガのスタンプラリーをやっているそうだ。どの駅に誰のパネルがあるのか気になるが、とりあえず闘莉王に会えてよかった。

 

原作が好きだから映画になったら観るという事は決めていたけれど、源ちゃんが先輩の声を担当していたり、上田さん(ヨーロッパ企画)が脚本だったり、楽しみな要素がいっぱい。
四畳半をもう一度見たくなったなあ。お酒を飲みたくなったし、詭弁踊りをマスターしたくなった…。あと、髪を染めようかと思っていたけれど黒髪でいたくも思った(”乙女”にはほど遠いが)。
もちろんパンフを購入。帰りの電車でじっくりと読んだ。勢いでグッズも色々と欲しくなる。

  

夕飯は京都駅の「むさし」で。ここも昔よく来ていたお店。値上がった?そして高い皿までできていた。二条にいたからくら寿司もよぎったけれど、やはりわさび入りのお寿司がいい。ちょっとだけお腹に入れたい時には回転寿司がいいね、と一致したのだ。軽めに食べてやめておいた。


5/21(sun)


dieciで5/13から5/22までされているLandscape ProductsのFurniture Campへ。大きな物は買えないけれど、雑貨や食品も置かれているとの事でのぞきに行く。

   

そしてカフェの方ではTas Yardカレーがいただけるのだ。Tas Yardに行った時はカレーを食べていないのでうれしい。ばたおさんは一人で行った時に食しているそう。そんなに辛くないのにじんわりと汗が出る、そして野菜ごろごろ、お肉もドンッと食べ応えがあるカレー。おいしかった!
食後に福田理香さんのmikanedのアイスバーとフルーツシロップを楽しめるFRUITS ICE POP SODAをばたおさんが、私はGOOD NEIGHBORS' FINE FOODSのコーヒー牛乳シロップを使ったコーヒー牛乳。そしてシフォンケーキは分け分けで。この期間のメニューを四つ注文し、堀さんに「素晴らしい!」というお言葉をいただいた。

 

FINE FOODSオリジナルのCHICO BAG、コーヒー牛乳シロップ、ポテトチップスを購入。
CHICO BAGは広げたらこんな感じ。サブバッグとして折り畳んでかばんに入れておこう。

15時前には帰宅し、テレビを見たり各々の用をしたり、夕方からはU-20の南アフリカ戦を。マリノス所属の遠藤渓太が選ばれているので楽しみにしていたのだ。
後半23分から遠藤が入り、27分に決勝点の起点となったのだ(決めたのは堂安)。やったー!前日のJリーグの結果にどよんとしていたけれど少し元気が出た。



夕飯はキャベツと牛肉の梅味噌炒め、温奴、浅漬け風サラダ、ぬか漬け。ばたおさんのビールを少しもらった。祝杯?
そしてドラマや録画していたまるちゃんとサザエさんを見たりという夜。


5/22(mon)


早めのお昼ご飯をサッと食べて、急ぎ足で阪神百貨店へ。
目的は「めんそーれ阪神の沖縄 味と技展2017」、今年も玩具ロードワークスさんの売り場へ。
…実は昨日にも寄ったのだが、日曜だからかとても混み合っており、おまけに豊永さんはもうすぐ昼休憩に行かれるとの事。今年も絵を描いてもらいたいと思っていたし、15時までには帰宅していたいという外出だったから諦めていたのだ。

   

今年選んだのはトリタウロス、熊鮭、UFOを。毎年少しずつ増えており、たんすの上はお気に入りのコーナーになっている。
そして今年描いてもらったのは近所の猫と遊んでいる私。描いてもらった絵も少しずつ増えている。
昨日よりは空いていたけれど一時間ほど並んだかな?私の前にいた夫婦の旦那さんが列から出たり入ったりするので落ち着かなかった。私の後ろにもずらりと並ばれていたので、旦那さんが列から出て売り場をぶらぶらしに行っている時には私が前を詰めないで並んでいるような光景なのだ。一度詰めようとしたら奥さんに空けておくよう言われた。もやもや…としながらの一時間だったけれど、順番がまわって来たら豊永さんの人柄にホッとした。

  

足がカチコチになっていたので手っ取り早く「阪神構内喫茶」で休憩。コーヒーとミニサンドのセットをささっといただいてお店を出た。帰りのバス停にも行きやすいので短時間休憩にはとてもいいお店。

  

「豊永さんに絵を描いてもらったよ」とモデルに報告。ぽけーっとしていた。
帰宅したら嵐のファンクラブの会報が届いていた。更新の払い込み用紙も一緒に…迷うようになってきたな、更新するかしないか。ファンクラブに入っていればコンサートに行ける、というならば迷わず更新するんだけどな。更新に迷うような人は当選しないのかもしれないな。
夕飯は冷やし担々麺(あまり冷やさず)。寝かせ玄米に煮玉子と海苔をちらした小さい丼、ぬか漬けと。担々麺はレシピにあれこれ加えて作ってみたけれど、なかなかおいしかった。


5/23(tue)


今日は近所に買い物に行ったぐらいで後は家事とパソコン作業の日。
出かける日が続くと部屋がすぐに散らかってしまうな。物を捨てたいモードが続いているので、あまり考えずにパッパッパッと袋に入れて捨てる。読みたいからと紙ものを持ち帰り、それがすぐにたまるのだ。読んだら整理しよう。

 

定期購読しているOF PLANTSのカレンダーが届いた。6月・7月のvol.11はPAPHIOPEDILUM、8月・9月のvol.12はDAHLIA。
二号分送って下さり、9月のカレンダーを見ると、あー今年もあっという間だなあという気持ちになった。その前に5月がもうすぐ終わってしまう事にドキドキしているけれど…。

  

黒猫が伸びて寝転んでいる。暑くなるとこんな様子だ。
ヤマとカワ珈琲店のデカフェとhokkaをつまみ休憩。パソコン作業は17時までと決めて終え、夕飯を作り始める。
今夜は鯵の刺身、茄子の煮物、温奴、大根と豚と小松菜のみそ汁、ぬか漬け、寝かせ玄米。明日はばたおさん、有休をとっている。映画に行こうというのは決めており、他を何も決めていないので行き当たりばったりになりそう。


5/24(wed)


福島区にある将棋会館へ。
来るのは久しぶりだ。藤井四段のニュースでちらちらと映るたびに行きたくなっていた。

  

この看板のイラストも好きだ。
観に行こうと決めていた映画は「3月のライオン 前編」なので、ここに来ようと思って決めた。ポスターも貼られている。

 

昼食は一階の「イレブン」で。こちらもごぶさたしていた。ここに来るようになったきっかけはかなり前に教えてもらってからだ。
今日のサービスランチは豚の生姜焼きと、海老フライとクリームコロッケの盛り合せだ。私は生姜焼き、ばたおさんは盛り合せ。

  

村山聖棋士の行きつけだった更科で食べる案もあったのだ。こちらではやっぱり焼き魚定食。
そして村山棋士が住んでいたアパートにも散歩がてら行ってみた。希望すれば部屋を見せてくれたりもするらしく、私たちが前でうろうろとしていたからか、遭遇した大家さんが何となくドアや窓を開けたり待ってくれている感じがして申し訳ない気がしてもじもじと去って行った。

  

この界隈といえばLIONや(CM…)、osloもあって散歩しているだけで楽しい。決して遠くないのになかなか行かない区。
昔、一度行ったっきりで行っていないカフェの名前が思い出せず、二人とも苦しむ。帰宅してから載っていたであろう雑誌を調べてわかったのは「喫茶Stove」。九条に以前あった「ぽこぱん(現在はPokopan)」のベーグルを扱ってらっしゃるという事を知った。
他にも、さらに昔に「a Terre」って店にも何度か行っていたなあ。ここは現在「fouet°」という店になっているらしい。福島区を重点的に散歩したい気分だ。

   

歩きながら梅田に戻りつつ、「foodscape!」で休憩。オレンジとジャスミンのジュースを飲んだ。パンはばたおさんが食べたいのを中心に選び、ちょこちょことおやつにつまむ。

  

野老朝雄氏の「Piecing Pieces Passage」を経て阪急百貨店へ。小雨が降る中、気温は高くないのに湿気を感じ、よく歩いているというのもあってまたもや冷たいものを…。ちょうどクラフトミルクのイベントをされており、エルマーズグリーンのコーヒーとコラボされているラテを分けて飲んだ。

その後はTOHOシネマズ梅田へ。続けて大きい映画館に来たので今回も人の多さに緊張した。
「3月のライオン」、今日はとりあえず前編のみ。続けて後編を観る事ができたけど一気に観るのは勿体ない。ただ、のろのろしていたせいで前編も回数が少なくギリギリだったので来週中に後編を観に行こうと思う。ますます将棋を覚えたくなったなあ…興味はあるのに覚えられない。

  

夕飯は村山棋士の好きだったもので〆る。…雨がけっこう強くなっており、ささっと食べて帰る事ができるのはココというのもあったのでバス停そばの吉野家で。
牛丼並を食べていると店内のあちこちに菅田スペシャルの宣伝がぶらさがっている。あれ?、まだやっているの?会計して外に出るとポスターまで。後で調べたら引き続きやっているらしい。牛丼+キムチ好きなので知っていればこちらを食べたかった!


5/25(thu)


Jonas Lindholm exhibition「färg」へ。
行く=購入だろうから迷ったけれど、給料日だった今日に向かった。

   

色んな色のスタッキングカップがかわいくて、何色か集めたくなった。何度も手に取って考えたけれど、家でも気に入って日々使っているホワイトラインの色違い、ブラックラインがやっぱり欲しくて、それを触った瞬間にこれを買おうと決めた。
決めたクセに、追加でスタッキングカップが欲しいなあとギリギリまで考えたけれど、他のお客さんが入って来た時に我に返った。あぶない、あぶない。
来月のdieci paperももらえてうれしい。おしゃべりも楽しかったなあ。

 

dieciから心斎橋を経由してダイソーに寄り(dieciからダイソーという流れ…)、探していたものが無く結局買い物はせずドラッグストアで私以外外国人の方ばかりでは?という中でパウダーを買って、そのまま北上。梅田まで歩くつもりだったのに湿度にやられて「平岡珈琲店」で休憩する事に。
定休日変更と禁煙になった平岡珈琲、店内の雰囲気も少し変わっていたけれど(テレビもついていなかった)相変わらず居心地がよかった。”甘苦一滴”を読んだりしばらくのんびり。”本町橋 いま・むかし”という冊子もいただいた。

   

梅田の本屋さんに寄る気力が無さそうだったのでodonaの本屋に寄って今日発売の”暮しの手帖”を買う。
やきそばの特集や高山なおみさん、そして岡本さんの連載はモザイク画。次の発売までの二ヶ月の間にゆっくりと楽しもう。



なんだか梅田まで歩く体力も無さそうだったので地下鉄移動する事に。のどごし生の淀屋橋バージョン、”淀屋橋はがんばる人の街だ。”、これを見られたからよかった。

 

そして阪急百貨店の地下に入っている「鯖や」で三種類の鯖寿司を購入。焼き鯖寿司、とろ鯖寿司、松前風とろ鯖寿司。数日だけ友達がバイトをしているので来たのだ。元気そうな顔が見られてよかったな。スタッフの方々がおられるのであまり話しかけてはいけないと思い、買い物を済ませたらササッと帰った。
夕飯は鯖寿司と、ごぼうのサラダ、海老と蓮根のサラダ、じゃがいもと玉ねぎとキャベツのみそ汁。

  

そうそう…この日の夕方のニュースで先日行った栗原邸の事をやってらして、インタビューを受けたばたおさんが映っていたのだ。私も話しかけられたけれど、”テレビに映りたくないなあ”と思って端っこに逃げていた(それでばたおさんが一人だけのように映っている)。
先日の天気予報で映り込んだのに続き、今度はしっかりと映って(関西系列のチャンネルばかり)。なんだか続いていておもしろい。


5/26(fri)


お昼ご飯に”にゃーん麺”。
これを食べている時や食べた後にはたいした不調は無く、ちょっとだるいから今日は一歩も外に出ないでおこうかな、と考えていた程度だった(ばたおさんは送別会で夕飯いらない)。

 

今日は遅れ気味の日記を追い付こう、なんて考えてこまごまやっており、休憩中にカフェインレスのコーヒーとチョコを少しつまんで…その後、急激な眠気に襲われた。我慢出来ないレベルだったので、歯磨きをしたりしてベッドに入るとひどい寒気。とにかく眠った。
19時頃に起きて、残りご飯で作っていたおにぎりと、残り物のみそ汁とぬか漬け、玉子焼きだけ作って夕飯を食べた。テレビを見ていても体がだるく、熱を計ったら37.6℃。それほど高いわけではないけれど、これは寝た方がいいよなと思い、片付けてお風呂に入って寝た。体中が痛み、暑いんだか寒いんだかわからない状態でつらかったなあ。
ばたおさんはここまでしんどかったと思っていなかったみたい(連絡するのもつらかった)。夜中、目を覚ましたら帰っていた。


5/27(sat)


「Life style select shop Door」で今日行われる”○MARCHÉ(マルマルシェ)”。行くつもりで楽しみにしていたのに、朝に熱を計ってみたらまだ下がっておらず、体も痛むしぼんやりもしている。そんなので断念。
ばたおさんが代わりに行ってくれるとの事で、買おうと思っていたTubu.さんのアクセサリーを頭がぼーっとする中、場所や画像をメールで送る。私は洗濯機を回して近所の内科に駆け込んだ。
先生は「風邪かなあ」とおっしゃっており、解熱剤を出してもらった。待合室で座っているのも辛かったので(この時は37.9℃)、とにかく早く帰りたかった。
帰宅して洗濯物を干して(いいお天気なのにベランダに行く力が無く部屋干し)すぐにベッドに入って寝た。起きた時にはばたおさんがもう帰っていた。
お昼ご飯に雑炊を食べてもらった薬を飲み、そうしたらしばらくして体がラクになった。それでマリノスの試合もきちんと座って観た。3-1!いい勝利だ。
そしてさらに元気になる。痛みはかなり消えたし、熱も36℃台に(普段、あまり薬を飲まないからか効きやすいのかな)。特に何をする事も無く、Jリーグの試合を観て過ごした。

○MARCHÉでばたおさんが買って来てくれたのは、「タイガールル」の白味噌とカシューナッツとすだちのマフィンとベリーベリーのマフィン、「餅匠しづく」のフランボワーズ大福と黒豆餅とくるみ餅、そしてTubu.さんのブレスレットとピアス。頼んでいたのはアクセサリーだけだったのに…ありがとう。
夕飯はばたおさんが食べたものを少しつまむ程度にしておいた。味覚はあるし食欲も無くなっていないけれど控えめに。


5/28(sun)


今日もいいお天気。そんなに暑くなく、気持ち良い。
洗濯物をベランダに干す体力があったし、買い物にも行けた。でも大事をとって自宅でおとなしく…もともと日曜は家にいる予定だった。

 

買い物に行く途中、リモコンが置いてあった。誰の落とし物?
昨日、ばたおさんが買って来てくれた、ハーゲンダッツのショコラミント。自らアイスクリームを欲するのは熱がある時ぐらい。それ以外は売り場にも近付かないし、ケーキに付いている事がよくあるけれど可能ならば無しでお願いしたいほどだ(ばたおさんに食べてもらっている)。昨日と今日に分けて食べたショコラミントはすーっとおいしかった。今日は一度も熱が上がらず。
金曜にやりかけていたパソコンの事や、放置していた家計簿をつけたり、録画していたものを見たりもした。
そして思い出した、今年も嵐のワクワク学校へ。今回はSexy Zoneと一緒にやるとかであまり気が進んでいなかったのだけど、当選するとやはりうれしい。
夕飯は今日も軽めに。ごぼうのみそ汁、ご飯、ぬか漬け、玉子焼き、温奴。明日からは普通に過ごせそう。


5/29(mon)


やっぱり最後に来ておきたくて…淡路東宝。今月いっぱいで閉まるのだ。
今まで好きでよく行っていたミニシアターがいくつか無くなったけれど、ここは小さいわけではなく200席以上ある。シネコンに行くのはいやだなあ…と躊躇して観ていなかった映画をひょこっと忘れた頃にやってくれる、何度もお世話になった。世間で”今”やっている映画は上映されていないのだ。
梅田や難波や街の中心でない事もあるのかいつも空いており、混み合った映画館が苦手な私にとってはありがたい所だったのだ。東淀川区民の頃には歩いて行けるというのも良かったな。

  

5/13から5/31まで、午前には「クレヨンしんちゃん 襲来!!宇宙人シリリ」、午後からは「相棒 劇場版IV 首都クライシス 人質は50万人!特命係 最後の決断」を三回。ここはやはり「相棒」だ(まさか観る事になるとは思わなかったけど)。
好きだった三色の椅子。使用感のあるものが平気だった昔なら欲しかったほどだ。

  

映写室に続くらせん階段。この光景も好きだった(毎回ながめた)。
トイレの上に「トイレはここだよ」という吹き出し。
そしてドラえもんがいた。

  

早めに来てしまい、「クレヨンしんちゃん」が終わってすぐだったので待たないといけないかな…と思ったら中に入れてもらえたので、「相棒」が始まるまでの45分ほどあちこちをながめた。途中まで私一人だけだったのでまわりを気にせず許されるあちこちを。
前から、斜めから、後ろから。そして私はやっぱり後方の通路寄りの席に座った。

 

15:30、映画が終わって階段を下りるところ。”閉館のお知らせ”を撮ろうとしたら、淡路東宝のお二人がお客さんに挨拶をされているところがちらっと映った。今日は私を含めて14人来られていた。最終日はもっと多いのかな。
なんて事はない半券だけど大切に、手帳に貼っておこう。

そうそう、「相棒」はドラマを長く見てなくて(ばたおさんは一人で見ている)、最近どうなっているのかよく分かっていなかったけれどそういう者でも観られる内容だった。以前も「相棒」の映画はいくつか観ているけれど、やはりドラマより映画が好きかもしれない。ドラマは…相棒が変わって行けば行くほど遠退いてしまったのだ。

  

本来なら「喫茶トーホー」でお昼を食べるところだったが、病み上がり&ご飯が残っていたのでおにぎりを握って持って行き、ロビーで食べた。飲み物もお茶持参だったので喫茶休憩も無し。シンプルな外出。
より道をしなかったので早い帰宅。熱があった時に買っていたゼリーがあったのでおやつにしつつ、本をぱらぱら。休憩の後に電話をしなきゃ、と忘れないように子機をそばに置いておく。
夕飯はハンバーグと茹で野菜、浅漬け風サラダ、じゃがいもと玉ねぎとしめじのみそ汁、ぬか漬け、寝かせ玄米。


5/30(tue)


鳩が集まって何か食べている。しばらくぼーっとながめてしまう。横を自転車が通った瞬間鳩が飛び立ち、ハッと我に返った。

 

鳩の次はご近所ガーデンを見ながら歩く。買い物に行くだけなのになかなか目的地にたどりつかない。
今日は住まいの建物のエレベーターが点検で二時間ほど止まっていたのや、ばたおさんの帰宅が早いので(U-20の試合に合わせて17時)忙しい日だというのにそういう時に限ってのろのろだらだらしてしまうのは何故だろう。

 

帰宅して紅茶を入れて先日買ったポテトチップスを少しつまむ。そして16時きっかりに夕飯作りをスタート、渓太が出て来る頃に作り終えるというタイミングだった。結果は残念だったなあ…決める時に決めないと、って事だ。どんより。そして日曜の川崎戦に三好が出るかもという恐れも。ACLも快勝だったし川崎、こわいなー。
夕飯はカレー、ゆで玉子、浅漬け風サラダ(作り置きとしてたくさん作っている)。肉とカレーのルーを買うだけで完成するという、材料が揃い過ぎていたからカレー。試合後に温めてすぐ食べられるというのもよかった。


5/31(wed)


”ARASHI LIVE TOUR 2016-2017 Are You Happy? ”
発売日。タワーレコード梅田マルビル店恒例の特大パネルを撮影しに。

  

昨日に来ていた人が多かったのかな、今日は誰もおらず、スムーズに撮れた。真近で撮る人や一緒に撮る人が多いので待つ事がたまにあり、警戒していたのだ。
ちなみにBlu-ray本体はタワレコでは買わず、Amazonから自宅に届いている。通常盤には”Documentary Film 〜 アユハピ〜”が入っているので、今回は通常盤も買おうと思うが、何作も見ていないものがたまっているのでこれらを見てから、かな。
通常盤はCDも普段は買っていないし、この数年は発売されたものを早く入手&即観賞もしていない状態のファンだ。いや、ファンの方々からしたらファンと言えないのかもな…。

   

仕事を昼過ぎであがったばたおさんと梅田で待ち合わせ、環状線で京橋に移動。滅多に行かなくなったツインタワー方面に来ている友達のところに行く。
彼女が手伝っていた店で売られていたビーズのストラップ、ひとつ100円だったので購入、母と義母へ。年配の女性が好みそうだけど、よく見るとかわいいのだ。
そしてお願いしていたマスキングテープをいただき、そら豆までいただいた。
お店の手伝い中という事でしゃべり続けていいものかどうかと思ったけれど楽しかったな。邪魔してはいけないし、夕方にはまた梅田に戻らないといけないのもあってツインタワーを後にした。

   

京橋周辺も少し散歩。気になっていた「BROWN BAKERY」に寄ってみた。京阪モールがリニューアルしたとかで、そこに入っていたのだ。
一階がパンの売り場で二階がカフェとバー。一階で買ったパンは二階では食べられないそうで、あらあら、と予想外で驚いたけれど、気を取り直して二階で休憩する事に。

 

各々コーヒーを頼み、フレンチトーストは分け合った。アイスクリームと生クリームはばたおさんへ。
ランチメニューがあったり、デザートも他にも色々とあった。一階のパン屋さんとは雰囲気が違っていてなんだか不思議だった。

   

床のしましま。
買ったパンを食べたかったばたおさんが外のベンチでひとつ食べた。バゲットショコラ。
紙袋はかわいくて気に入っている。
買ったパンは、ブラウンブレッド、ナッツとゴルゴンゾーラのコッペ、シェフのカレーパン、カレードックパン、アンチョビオリーブ。



京阪モールの中も少し歩いたけれど、もともとあまり来ていないし、前に来たのもいつだったか?というほど来ていないのでどこがリニューアルされたかよくわからず、本屋さんをちらちらっと見ただけで時間切れになって梅田に戻った。

今日は「3月のライオン 後編」を観に。短期間に映画を観まくっているな。
150分を150分と感じない、もっと観続けたく思った。出ている俳優さんも好きな人が多いというのも良い。そして神木くんが出ている映画をけっこう観ているよなあと考えていた。
しばらくは余韻に浸り、少ししたら漫画を読み返そう。

   

夕飯はばたおさんが食べるのを少しずつもらう程度にしよう、って事で、ゆったり座れる三番街の「梅蘭」へ。ばたおさんはビールを飲み、私は水にしておいた(もう遅い時間だったので控えめなのだ)。
焼豚、空芯菜の炒め物、鶏とカシューナッツの炒め物、梅蘭焼きそば。大体いつも同じもの。

そして動く歩道に乗りながら嵐の一番搾りの広告を撮影。人が映ってしまった所は省き、一部をここに残しておこう。







嵐で始まり、嵐で終わる今日の日記。
そして5月が終わった。